アニメ、漫画、ゲーム、ラノベとかの話をしようか? 下へ
660投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 19/09/16(月) 19時52分30秒
医者と喧嘩したから治験拒否とか、転居するから今後は連絡してくるなとかよくある話だよ。参加者脱落が多いということはその治験に瑕疵が多い証拠とされてしまう。

659投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 19/09/16(月) 19時47分28秒
>>655
一番上はなんだかありそうにないように思うけど。治験を受け入れてる時点で。
2番目は、まあ難しいところよな。結局何が悪化かどうかって
必ずしも数値のみじゃ決まらんのでしょうし。
あるいはそもそもの容態が極めて悪い場合は一層むずかしいでしょうしね。

658投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 19/09/16(月) 19時44分59秒
クローン病はよく知らないのだけれど、非活動期には休薬してても良いのではなかったのかな。持続的な薬物治療を要する病気に全くのプラセボというのは考えづらいのだけれども。

657投稿者:DTI利用者 19/09/16(月) 19時44分11秒
じゃあ症状緩和するまで入院ということですか。

656投稿者:納豆 19/09/16(月) 19時41分06秒
終了予定は無い。希望なら継続可能とだけ

655投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 19/09/16(月) 19時38分52秒
悪化してないのに脱落すること→患者が受診拒否ならびに自分データを研究に使用することを拒否した場合有り得るね。
悪化してるのに投薬続行→投薬中断になる臨床条件に至らない場合は続行も有り得るよ、時間が経過してから効果発現する場合もあるしね
もちろん薬が効いてないと思った患者が投薬を拒否してもいいよ、その場合も統計結果に入る。

654投稿者:納豆 19/09/16(月) 19時37分20秒
説明によるとプラセボが2割
プラセボが従来の標準薬とは記載されていない。

653投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 19/09/16(月) 19時28分49秒
悪化してないのに脱落することと、悪化してるのに続行することがあるのだろうか

652投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 19/09/16(月) 19時26分22秒
患者本人拒否して治験脱落することと薬剤の有害事象または病態悪化で薬剤の投与が不能になることとは全然別な事だよ。
後者は当然統計結果に組み込まれる。

651投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 19/09/16(月) 19時21分38秒
10パーセントで中断は厳しいね。
例のオプシーボだってあれで悪化した人も結構いただろうに。

上へ
一覧 最初から
投稿者

メール


おみくじ