カロビー自転車部その2 下へ
688投稿者:eロケットマン 14/01/13(月) 15時01分09秒
ボクのハブについてるベアリング、セラミックだけど
心持ち回りが気持ちいい感じです。
一番良くわかるシチュエーションはゆるい下り坂かな。
足を止めてもスルスルっと加速していく感じ。

687投稿者:jamisの人 14/01/12(日) 08時29分23秒
なるほど。
同じ径のヅラのステン球辺りを入手しといて
ハブメンテ時にでも交換しようかと思います。
舟辺でステン球あったかなぁ…。

686投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 14/01/11(土) 20時59分22秒
すまんがオイルレスなんて無意味だからよしなさい。
潤滑が難しくフリクションの許されない超高回転部分に使われるものだから。
自転車じゃハブ軸手で持って空回しで喜ぶ盆栽の人って見られるだけ。
700Cのタイヤ周長210cmとして計算すると、時速80km/hの時の回転数で約650rpm。

【全文を見るにはここをクリック】

685投稿者:jamisの人 14/01/11(土) 19時38分12秒
ベアリングメーカーはNTNとEZO位しか知らないですが
セラミックってどんなもんなんですかね?
オイルレスでの運用にちょっと興味があります。

684投稿者:eロケットマン 14/01/10(金) 13時17分54秒
ベアリングプーラー届いた。
Racing7のシールドベアリング、交換しちゃる。

683投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 14/01/04(土) 23時16分00秒
かじり対策ってよりもスポークの捻じれ対策だね。
スポークのネジって転造だからネジ山荒いでしょ?
スムースにストレス無く締めたり緩めたりできるから振れ取りしやすくなる。
均一にテンション掛けられて初期振れも出にくくなる。
塗布したからニップル緩みやすくなる事もあり得ないから大丈夫。

682投稿者:jamisの人 14/01/04(土) 21時26分31秒
何とかホイール組上がりました。
地道にテンション見ながら振れも見ながらやらなきゃダメですね。
ニップルにスレッドコンパウンド等ってのはかじり対策って理解で良いですか?
次は多分kinlinのXR19W辺りで組もうかと思います。

681投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アケオメー 14/01/01(水) 21時57分04秒
リムが柔いと余計難しくなるんだよね
だから最近の手組は尚更プンプロが定番
あとアルミニップルでなくてもスレッドコンパウンドとか
銅グリス塗布しとくのが後々も楽だよ

680投稿者:jamisの人 14/01/01(水) 21時45分35秒
リムはTNIのCX28 ハブは5700の105 スポークはDT2.0です。
スポークは綾とったので揉みましたけど甘いのかもしれませんね。
そもそもいきなりヨンパチ組みは無謀という気も…

679投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アケオメー 14/01/01(水) 21時24分54秒
リムはプンプロ?
仮組みからテンション上げる前にスポーク揉んだ?

上へ
一覧 最初から
投稿者

メール


おみくじ