自作日記 下へ
- 881投稿者:た 16/10/02(日) 23:32
- 蓋の開け閉めについては、パイオニア製のドライブでは既出の問題らしい。
http://souzouno-yakata.com/2016/01/24/15716/ [google変換]
ただCD-ROMの読み込み不良はまた別の問題と思われるので、
やはり新しいのを買わざるを得ないところ。
こう言うのを知ると、パイオニアを避けたくなるけど、パイオニアぐらいしか選択肢がない・・・。
しかし、いつの間にか光学ドライブは外付けが主流になってるんだな
- 880投稿者:た 16/10/02(日) 23:15
- どうやら自分のマシンの光学ドライブが壊れかけていただけで、他のドライブで読んだら普通に読めた。
そんなに使ってないんだがなあ・・・。
ある時期から、中にディスクがないとピンで押さない限り蓋が開かなくなってたし、
なにかおかしいとは思っていたけど
- 879投稿者:た 16/10/02(日) 20:05
- >>841で買ったGV-USB2のソフトをWindows10環境に入れようとしたら、
付属のCD-ROMがまさかの認識できずで、インストールできず。
一応サポートには相談のメールを投げたけど、丸ごと買い直すしかないのかなー。
- 878投稿者:た 16/06/18(土) 23:59
- 同じ設定になってなかった。
細かいところまで見て設定したら、ほぼ同じサイズになった。
画質の違いは目では見いだせなかった。
エンコ速度は2割弱速くなった。
同じ設定でNVENCでもエンコしてみた。
そこからさらに2割弱速かった。
画質は頑張ってるけど、ブロックノイズが目立つので不採用かな。
- 877投稿者:た 16/06/18(土) 00:33
- TMPGEnc Video Mastering Works 6買ったけど・・・
同じ設定でエンコしてるつもりなのに、サイズが20%ちょい膨らむのが嫌な感じ。
これじゃ困るので原因を追及中
- 876投稿者:た 16/06/07(火) 22:02
- まれに、なんのエラーを出すわけでもなく、唐突にエクスプローラが落ちる(ウインドウが消失する)ことはあるけど、
頻繁ではなくなったのでよし(って、ここに書くの3ヵ月ぶりか)。
CUDAとは別のNVENCとやらを使えてエンコがさらに高速かつ綺麗になるらしいと今頃知り、
TMPGEnc Video Mastering Works 6を買うかどうか迷ってる。
あとHDDも。
- 875投稿者:た 16/02/28(日) 00:42
- >shexviewというフリーソフトを利用し
>"MF MPEG Property Handler"という項目を無効に
と言うのを試してみた。さて。
- 874投稿者:た 16/02/27(土) 23:49
- と思ってたら出た
もうやだ
- 873投稿者:た 16/02/27(土) 20:58
- エラー出なくなった。よかった。
- 872投稿者:た 16/02/27(土) 02:00
- 今月のWindowsUpdateでntdll.dllのバージョンが6.1.7601.19135に上がっていた。
これでエラーがなくなればよいのだけど。
前
次
上へ
一覧
最初から