■
児童7割が死亡した大川小
1
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2011年04月15日(金) 10時20分58秒
小学校側に落ち度はあるのかないのか
ファイ
265
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月12日(水) 11時58分58秒
>>264
レス返すなら相手の発言の一部だけ摘まむのもダメだわ
まあ誰からも同意をもらえない主張を続けたいだけなら他のことに労力を割いた方が賢明だ
君が間違った主張を捨てない限り終わらない話だね
こうか?
266
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月12日(水) 12時06分02秒
怒っちゃった
笑
267
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月12日(水) 12時10分04秒
まともに相手にしてないんだよ
ってのは相手にしてることになるんだろうなあ
268
投稿者:
247
投稿日:2014年03月12日(水) 12時10分27秒
誤解の無いよう一応言っておくと
>>247
以降では
>>247
>>249
>>250
>>254
>>258
>>260
>>262
は俺だけど
それ以外は別人
269
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月12日(水) 12時11分47秒
この266が全然違うのはわかるよ
270
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月12日(水) 12時15分42秒
駄々捏ねてるのはまたアベルフの人か?
271
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月12日(水) 12時27分23秒
人と違うこと言う俺カコイイのおっさんかも
272
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月12日(水) 21時12分31秒
>>247
が他人に異常に厳しいと言うことは分かった。
それでも、もし
>>247
が教頭と同じ位置にいたら、同じような結末になったと思うよ。
所詮、あの津波を見たから、上から目線で言えるんだよ。少しわきまえなよ。
273
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月12日(水) 21時49分59秒
>>272
いったい何を根拠にそんな断言できんのw
現にあの場にも山への避難を何度も主張した先生はいたんだよ
むしろ「地震→津波→上へ」というのは一番単純・素朴な発想
274
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月13日(木) 05時41分53秒
2004年スマトラの津波映像は見てない人なのかね?
275
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月13日(木) 06時57分52秒
なんか部外者じゃ知りえない特別なことがあったかもだな
以前その裏山で避難訓練したら生徒がケガしてモンペアに訴えられたとか
276
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月13日(木) 07時28分52秒
>>273
お前にとって単純素朴だろうとなんだろうと、教頭は山の危険要素を懸念したんだろ。
お前がどう思おうとも、何を並べようとも、教頭がその懸念を抱いた事実を消すことは出来ないよ。
そして、橋の上への避難でも十分と判断したんだろ。
その当時の状況で、その判断が誤りと言えるほどの根拠や情報を我々も教頭も持っていたとは言えない。
よって教頭を批判することは無理。
もしも校舎をも覆い尽くすようなレベルの津波が来ると分かっていたら、山に懸念があっても山に逃げただろうよ。
山を選ばなかったと言うことはそういうことだろ。教頭だって死にたくはなかっただろうよ。
それぐらいの想像力は働かせてくれないかな。
それとも、波に飲まれることが充分分かっていた上であえて橋を目指したとでも言いたいのか?
教頭に児童との心中願望があったと?
277
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月13日(木) 09時11分41秒
なんつーか100じゃないとダメなんだ
ちょっとでも怪我させたらガッタガタガタガタ言ってくるんだ
99人/100人助かってもガタガタガタガタ言われるような立場なんだ
教頭ってのは
そう考えると
山登った→何人か転んで怪我→教頭アウト
スペランカーかよ!
278
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月13日(木) 09時52分20秒
>>276
・・・あのさ、過失の有無を問題にしてんだよ?
たとえば、交通事故を起こした人。
普通は、その人だって別に事故を起こそうとは思ってないってのはわかる?
279
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月13日(木) 12時07分42秒
過失はないよ
280
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月13日(木) 12時22分54秒
誰が何言っても無駄だね。
過失はある。
これが一般的社会人の見解。
独りだけ無いと言い張り続ける根拠は小さなプライドだけ。
頑張って長文書いても論拠は普通に社会経験積んだ大人からは大きく解離した思い込みだけ。
これで判決出たら小躍りしながら勝利宣言しそうだね、この人、、
281
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月13日(木) 13時45分26秒
誰が何言っても無駄だね。
282
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月13日(木) 14時00分06秒
一部だけ見て状況を全く想像できないんじゃうちの部門の末端にも要らんな
283
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月13日(木) 16時14分22秒
過失と言うなら、この極限状況での過失はだいぶ軽減されるだろ
でもまた、その極限状況がどれくらいのものだったか、教頭という立場でどこまでそれを主張できるか
とかが争点になりそうけど
284
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月13日(木) 16時33分01秒
心神喪失でも通るて
285
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月13日(木) 22時27分07秒
1000年津波さん・・・
286
投稿者:
276だけど
投稿日:2014年03月14日(金) 01時23分33秒
まず、279は俺じゃないぞ。で、
>>278
教頭の山ではなく橋へ行った判断がおかしいかどうか、という話だと思っていたのだが、
それがなぜ、そう言う意味での過失を問う話になっているのかよくわからないのだが、
それでも、あの状況で過失は問えないと思うよ。理由は
>>276
に書いたとおり。
逆に、なぜ過失が問えるのかについて、きちんと意見を聞きたいね。
単純な発想とか、素朴な発想とか、そんな表現じゃなくて、
ちゃんとあのときの教頭の状況や立場に立ってさ。
橋では津波に飲まれてしまうと判断出来る要素が、その時そこにあったのかどうか?
建物の上層階に逃げ込んで津波にのまれた人たちがいたよね。
たぶん、皆さん、これで津波はやり過ごせると思ってたんじゃないのかな?
あれを過失と呼ぶかい?俺には出来ないね。
それとは別にさ。
>これが一般的社会人の見解。
>普通に社会経験積んだ大人からは大きく解離した思い込み
実生活でも、自分と異なる意見の奴にはこんなことを言ってるの?
どういう社会経験を積んだらこんなことを平気で書けるようになるんだい。
これが普通に社会経験を積んだ大人の書くことか?書いてて恥ずかしくないのか?
いや、それでも、ぼくの見解が一般的社会人の見解なんですう、って言うのならさ。
その一般的社会人による判決が出るんだろうから、
>これで判決出たら小躍りしながら勝利宣言しそうだね
みたいな状況には万に一つもならないんじゃないんじゃないの。
それとも、裁判官は一般的社会人ではないと言い出すのかな。
じゃあ一般的社会人ってなんだい。
津波に飲まれた人たちは皆一般的じゃなかったのかい。
レッテルに逃げるやつってほんと嫌い。
287
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月14日(金) 08時23分20秒
また3vs1になってないか
288
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月14日(金) 08時26分33秒
http://jp.xvideos.com/video4895687/hardcore_fucking_cute_big_juggs_asian_model_girl_movie-28
289
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月14日(金) 09時09分55秒
病気だ病気
290
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月14日(金) 09時20分02秒
ホットラインとかどうすんだろうな
291
投稿者:
278だけど
投稿日:2014年03月14日(金) 12時42分27秒
>>286
まず大前提として、過失を認定するのに
『間違いなく橋では津波に飲まれてしまう』という確定的な認識があったこと とか
『相当な確率で橋では津波に飲まれてしまう』という蓋然性の認識があったこと とか
そういう 確定的な認識 or 蓋然性の認識 に至ることが可能だったこと とか
は別に必要じゃないよ。てかそこまでの認識があって何もしないと過失じゃなくて故意。
A:『 もしかしたら 橋では津波に飲まれてしまう かもしれない 』という可能性の認識が可能だった
B: 結果回避(山に避難して津波を避ける等)が可能だったのにそれをしなかった
このABがあれば過失あり。
まずAについては実際そういう理由で山への避難を主張してる人たちがいて教頭たちも
直接何度も言われてもいるんだから、この可能性の認識が不可能だったというのは無理。
でBの問題になって、もしも当時山への避難が不可能だったという特別な事情があれば
回避不能で過失無しになるけど、今のところこれといって決定的なものは無い。
>建物の上層階に逃げ込んで津波にのまれた人たちがいたよね。
そのとき逃げられる範囲内ではそこが一番高い場所だったんじゃないの?
あと、280は俺じゃないぞ。
292
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月14日(金) 12時55分14秒
教頭のしつこさは秋並み
293
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月14日(金) 15時38分31秒
>A:『 もしかしたら 橋では津波に飲まれてしまう かもしれない 』という可能性の認識が可能だった
>B: 結果回避(山に避難して津波を避ける等)が可能だったのにそれをしなかった
あの大地震で津波のことしか考えてないっていうのがアホ
小並感ってこういうのだね
294
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月14日(金) 15時40分22秒
地震時に倒壊可能性のある橋梁に登るか?
295
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月14日(金) 15時43分13秒
小学生「こっちに逃げればよかったやん。アホやな」
大人「せやな・・・」
296
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月14日(金) 16時17分30秒
な。
297
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月14日(金) 19時32分41秒
ね。
298
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月14日(金) 20時06分56秒
>Aについては実際そういう理由で山への避難を主張してる人たちがいて
単に山に逃げようじゃなくて、橋だと津波にのまれる可能性があるから、
という、「そういう理由」での主張があったのは確かな話なの?(だったら教頭擁護から降りるわ)
Bは橋の高さで津波を回避出来るという判断が妥当だったかどうかが問題になると思うんだけど。
そしてそれは、その当時の知識経験で考えたら妥当だったと思うんだけどね。
誰も想定していなかったような津波の高さまでも責任者(教頭)は想定するべき、って言うなら、
そりゃしょうがないけど、そこまで求めるのは酷じゃないのかなあ。
299
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2014年03月14日(金) 20時11分14秒
>>293
発生した結果を軸に考えるのは当然のこと。他のリスクについては
>B: 結果回避(山に避難して津波を避ける等)が可能だったのにそれをしなかった
のところで考慮されるんだよ。普通の大人は
>>291
を読めばわかると思うけどね。
300
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月14日(金) 20時31分15秒
子供みたいで難儀なおっさんだなあw
301
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月14日(金) 20時49分08秒
>>298
『6mまではありうるけど7m以上は絶対ありえない』って?
その確信の根拠は一体なんなのw
302
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月14日(金) 21時04分33秒
>Aについては実際そういう理由で山への避難を主張してる人たちがいて
これはどうなん?そう言う理由はそこにあったのなかったの?
結果回避と言っても、充分回避に尽くしたと認められれば、結果が想像される範囲を超えていたら、
酌量される物だと思うけど?
だからこそもめてるんじゃないの。
6mまではありうるなんてどこで言ってる?
303
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2014年03月14日(金) 22時14分02秒
>>302
橋で十分だと思ったらわざわざ山に登ろうなんて言うわけないでしょ。
てか6mも想定しなくていいの?
じゃ6mの警報を聞いた学校責任者としては何mまで想定すればいいの?
304
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2015年01月13日(火) 15時33分06秒
自動車学校に19億円賠償命令=津波で教習生ら死亡−仙台地裁
東日本大震災の津波に巻き込まれ、常磐山元自動車学校(宮城県山元町)の
教習生らが犠牲となったのは学校側が迅速な避難を怠ったためだとして、
教習生25人とアルバイト従業員1人の遺族が学校側に計約19億7000万円の
損害賠償を求めた訴訟の判決が13日、仙台地裁であった。
高宮健二裁判長は、同校に約19億1400万円の支払いを命じた。
遺族らは、学校側が情報収集して迅速に避難させるべきだったと主張。
大津波警報が発令され、町や警察が避難を指示していたのに教習所内に待機させたのは、
安全配慮義務に違反すると訴えた。
さらに、学校側が災害時のマニュアルなどを整備していなかったと批判した。
一方、学校側は教習所に津波が来ることは予測できなかったなどと反論。
請求棄却を求めていた。
時事通信 2015/01/13-11:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015011300043
305
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2016年10月26日(水) 18時09分41秒
児童の遺族側が勝訴 石巻市などに約14億円の賠償命じる
東日本大震災の津波で児童・教職員の計84人が犠牲となった宮城県石巻市立大川小の
児童23人の遺族29人が、市と県に計23億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、
仙台地裁であった。高宮健二裁判長は石巻市などに約14億円の賠償を命じる判決を言い渡した。
弁論で遺族側は「防災行政無線や市の広報車が大津波警報の発令を伝え避難を呼びかけていた」
として津波の予見は可能だったと訴えていた。
学校側は「大川小は市のハザードマップで津波浸水域外だった」と強調、請求棄却を求めていた。
訴状によると、遺族は事故を「明らかな人災」と主張。学校側は地震発生直後、
大津波警報などで津波を予見できたが、児童を校舎の裏山などの高台に避難させず、
津波が来るまでの約50分間、児童を校庭に待機させ続けるなど安全配慮を怠ったとしていた。
産経新聞:
http://www.sankei.com/affairs/news/161026/afr1610260022-n1.html
306
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2016年10月26日(水) 18時12分57秒
>計84人が犠牲となった宮城県石巻市立大川小の児童23人の遺族
残りの61人は賠償請求してないのか
307
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2016年10月26日(水) 18時20分52秒
ま当然やな
常識的な判決
308
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2016年10月26日(水) 18時22分27秒
23人で14億なら一人当たり5000万円か
309
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2016年10月26日(水) 18時24分42秒
>>307
でも石巻市民の税金だぜ?
市全体が甚大な被害を受けてるのに、なんで被害者と加害者の関係が
うまれて特定の人だけが得する仕組みなのか説明してよ
310
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2016年10月26日(水) 18時34分10秒
>>309
なんであほ公務員の尻拭いを一般市民が、っつうのは確かにそうだけど
それは別に今回の件に限らないじゃん
311
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2016年10月26日(水) 18時40分57秒
犠牲者ぶってても、
この学校の親御さんなら学校の運営に積極的にかかわる責任があったと思う。
日頃からPTA活動なんかで津波の危険性を提起したり避難訓練したりしてたのかってこと。
それをしてないなら自分もできないことを他人に要求するって発想がモンペ的なんじゃないかね。
312
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2016年10月26日(水) 18時49分38秒
>児童7割が死亡した大川小
残り3割は生き残ったのか
313
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2016年10月26日(水) 19時30分16秒
その日まで一緒だった仲間が7割も死んだんだ
314
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2016年10月26日(水) 19時36分03秒
>>312
だから親が迎えに来た3割は助かったんだろ
あと近隣の小学校の子もほとんど助かった
投稿者
メール
ファイル
(゚Д゚) <
前の50個
次の50個
レス全部を見る
掲示板に戻る
上へ