- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時07分51秒
 - プラトン『国家』 アリストテレス『形而上学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 
パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 カント『純粋理性批判』 
キルケゴール『不安の概念』 スピノザ『エチカ』 ルソー『社会契約論』 
バーク『フランス革命の省察』 ジェイムズ『宗教経験の諸相』 ニーチェ『権力への意志』 
フッサール『論理学研究』 ハイデガー『存在と時間』 サルトル『存在と無』 ベルグソン『時間と自由』 レヴィナス『全体性と無限』 フロイト『快感原則の彼岸』 ラカン『精神分析の四つの基本概念』 レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』 フーコー『言葉と物』 ソシュール『一般言語学講義』 チョムスキー『文法理論の諸相』 ヴェイユ『重力と恩寵』 
アーレント『精神の生活』 ブーバー『我と汝・対話』 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』 ミンスキー『心の社会』 ライル『心の概念』 アドルノ&ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』 ドゥルーズ&ガタリ『アンチ・オイディプス』 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 
デュルケム『自殺論』 バタイユ『エロティシズム』 モース『社会学と人類学』 キャンベル『千の顔をもつ英雄』 マクルーハン『メディア論』 ブローデル『地中海』 ウォーラステイン『近代世界システム』 アダム・スミス『国富論』 ゾンバルト『恋愛と贅沢と資本主義』 ベンタム『道徳と立法の原理序説』ミル『自由論』 マルクス『資本論』 アルチュセール『資本論を読む』 シュンペーター『経済発展の理論』 ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』 ヴェブレン『有閑階級の理論』 ポランニー『大転換』
ボードリャール『消費社会の神話と構造』 オルテガ『大衆の反逆』 ミルズ『パワーエリート』リースマン『孤独な群衆』 イリイチ『シャドウ・ワーク』 ベル『資本主義の文化的矛盾』 ネグリ『構成的権力』 ハバーマス『晩期資本主義における正統化の諸問題』 アンダーソン『想像の共同体』 
バレーラ、マトゥラーナ『知恵の樹』 ルーマン『社会システム理論』 ロールズ『正義論』 ハイエク『法・立法・自由』 ブルデュー『資本主義のハビトゥス』 オング『声の文化と文字の文化』  M・ポランニー『暗黙知の次元』 クーン『科学革命の構造』 ポパー『推測と反駁』 サイード『オリエンタリズム』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』 フッサール『論理学研究』 ラッセル『西洋哲学史』 フロム『自由からの逃走』 ベイトソン『精神の生態学』 ベンヤミン『パサージュ論』デリダ『グラマトロジーについて』 リクール『時間と物語』 ペンフィールド『脳と心の正体』 スローターダイク『シニカル理性批判』 フレイザー『金枝篇』 シュミット『政治神学』 クラウゼヴィッツ『戦争論』ドラッカー『「経済人」の終わり』 
リップマン『世論』 マンハイム『イデオロギーとユートピア』 ブルーム『アメリカン・マインドの終焉』 ヴァイツゼッカー『ゲシュタルトクライス』 パノフスキー『イコノロジー研究』 クーン『科学革命の構造』 
ホワイトヘッド『科学と近代世界』 ソンタグ『反解釈』 ドーキンス 『利己的な遺伝子』 ギブソン『生態学的視覚論』 フランシス・フクヤマ『歴史の終わり』 ケストラー『機械の中の幽霊』 ラマチャンドラン『脳のなかの幽霊』 ホーキング『ホーキング宇宙を語る』 イーザー『行為としての読書』 イーグルトン『文学とは何か』 ホフスタッター『ゲーデル、エッシャー、バッハ』 ド・マン『ロマン主義のレトリック』 シオラン『歴史とユートピア』 ブランショ『文学空間』 ガダマー『真理と方法』 ローティ『哲学と自然の鏡』 セラーズ『経験論と心の哲学』 パーソンズ『社会的行為の構造』 ジジェク『イデオロギーの崇高な対象』 アガンベン『ホモ・サケル』 ダマシオ『生存する脳』 クワイン『ことばと対象』 マッキンタイア『美徳なき時代』  
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時08分45秒
 - 実際問題9割5分の人が読んでないとおもうよ。 
 
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時11分25秒
 - 読んだといって理解していない人も多いしな 
 
- 4投稿者:遊  投稿日:2008年03月13日(木) 11時14分05秒  ID:whpbyyF7
 - ぜんぜん読んでないですねぇ。少なくとも、きっちりと通して読んだ本は3冊くらいです。
っていうか、10代では無理っぽいリストじゃないんですかね?ドーキンスとホーキングくらいじゃないでしょうか?  
- 5投稿者:大  投稿日:2008年03月13日(木) 11時14分34秒  ID:kFiti5Fm
 - 1冊もよんでないよ 
 
- 6投稿者:こうは  投稿日:2008年03月13日(木) 11時14分57秒
 - むしろ1が恥ずかしい生物 
 
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時16分41秒
 - 4冊くらいしか読んでない 
 
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時17分15秒
 - カロビの人はこういうネタ好きなんだよね 
 
- 9投稿者:Yb  投稿日:2008年03月13日(木) 11時17分16秒
 - 僕も5冊くらいでしょうか。
しかし>>4でも言うように、ホーキング『ホーキング宇宙を語る』はなんか
このリストでは思いっきり浮いて見えるくらい簡単な本だったけど、
なんで入ってるんだろう。  
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時17分48秒
 - これ10代で全部読んだ人の3割くらいは自殺か自殺未遂してると思う 
 
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時18分10秒
 - でた簡単な本だから見下し 
 
- 12投稿者:Yb  投稿日:2008年03月13日(木) 11時19分33秒
 - >>11 そうじゃなくて、簡単にかけるからこそ逆にすごいと思ったけど、
そうじゃなくて>>1のリストってわざと難解な本を並べ立ててすごいすごいって感じなのに
なんで入ってるのかなって。  
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時19分48秒
 - よくわからんが↓くらいは読んでなくとも大学受験の倫理社会・政治経済でならわないかな?
プラトン『国家』 アリストテレス『形而上学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 ヘーゲル『精神現象学』
 デカルト『省察』 
パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 カント『純粋理性批判』 
キルケゴール『不安の概念』 スピノザ『エチカ』 ルソー『社会契約論』 
バーク『フランス革命の省察』 ジェイムズ『宗教経験の諸相』 ニーチェ『権力への意志』
 
フッサール『論理学研究』 ハイデガー『存在と時間』 サルトル『存在と無』 ベルグソン『時間と自由』 
レヴィナス『全体性と無限』 フロイト『快感原則の彼岸』 ラカン『精神分析の四つの基本概念』 
レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』 フーコー『言葉と物』 ソシュール『一般言語学講義』 
アーレント『精神の生活』 ブーバー『我と汝・対話』 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』 
 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 
ウォーラステイン『近代世界システム』 アダム・スミス『国富論』  
ベンタム『道徳と立法の原理序説』ミル『自由論』 マルクス『資本論』 アルチュセール『資本論を読む』 
シュンペーター『経済発展の理論』 ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』  オルテガ『大衆の反逆』 
 ハバーマス『晩期資本主義における正統化の諸問題』  
ハイエク『法・立法・自由』 
  クーン『科学革命の構造』 ポパー『推測と反駁』  
メルロ=ポンティ『知覚の現象学』 フッサール『論理学研究』 フロム『自由からの逃走』 
ベイトソン『精神の生態学』  
シュミット『政治神学』 クラウゼヴィッツ『戦争論』 クーン『科学革命の構造』 
 ド・マン『ロマン主義のレトリック』 シオラン『歴史とユートピア』 ブランショ『文学空間』 ガダマー『真理と方法』  
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時20分33秒
 - >>3
だな。エコがその典型・・・っつうか極端な場合  
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時20分58秒
 - 習わない。 
 
- 16投稿者:逆切れ先生  投稿日:2008年03月13日(木) 11時21分44秒  ID:AY4tNYDC
 - 10代じゃ無理だろう
が、チョムスキーは11歳でマルクスの著書を読んだそうな  
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時21分53秒
 - 1=13 
 
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時21分56秒
 - タイトルくらいは知るかもしれんけど全部を読みは線だろ 
 
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時22分44秒
 - ていうか30代でも40代でもこれほとんど読んだひといるの
学者や院生以外で  
- 20投稿者:muhi  投稿日:2008年03月13日(木) 11時22分49秒  ID:bxvx151u
 - タイトルを限定しなければ、パスカルとルソーとキルケゴールとデカルトとウェーバーだけ持ってた気がする。もちろん通読はしてない。 
 
- 21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時23分07秒
 - http://anond.hatelabo.jp/20080313030006 
 
- 22投稿者:逆切れ先生  投稿日:2008年03月13日(木) 11時23分58秒  ID:AY4tNYDC
 - いくつかは拾い読みとか解説書は読んだかな 
 
- 23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時24分14秒
 - ムヒ君は普段どんな本を読むんだい?
  
- 24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時24分26秒
 - 金枝篇なんか今どき読む必要あるか? 
 
- 25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時24分41秒
 - ほとんど倫理の教科書で紹介されてるやつ 
 
- 26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時24分43秒
 - 柄谷行人信者とかは読んでいそうだな。 
 
- 27投稿者:遊  投稿日:2008年03月13日(木) 11時24分59秒  ID:whpbyyF7
 - 『脳のなかの幽霊』も浮いてますね。あれは読み物ですね。たけしの番組か何かで取り上げられて売れました。
オルテガの『大衆の反逆』を、最近ずーっと読みまくってる内田樹がよく引用してるんで一回読んでやろうかと思ってるんですけど、
なかなか手が出ません。ましてや内田氏が指示しているレヴィナスなんか、手を出す気すらありません。
とりあえず、社会人になったら、解説本だけで十分だと思います。  
- 28投稿者:muhi  投稿日:2008年03月13日(木) 11時25分48秒  ID:bxvx151u
 - 最近は買ってもほとんど読まない。 
 
- 29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時26分42秒
 - ホフスタッター『ゲーデル、エッシャー、バッハ』
このあたりが入ってるところが、>>1の知能指数を物語っている  
- 30投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時27分16秒
 - フランシス・フクヤマ『歴史の終わり』 ブルーム『アメリカン・マインドの終焉』 ボードリャール『消費社会の神話と構造』
このへんはいらないんじゃないかな?  
- 31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時27分17秒
 - 改行が変だからコピペだろう 
 
- 32投稿者:muhi  投稿日:2008年03月13日(木) 11時28分09秒  ID:bxvx151u
 - あー、「脳の中の幽霊」持ってたなー。読売の書評見て買ったんだ。中学の頃。1/7くらいは読んだ気がする。
足とか手を切断しても神経の感覚が残るみたいな話を覚えてる。  
- 33投稿者:逆切れ先生  投稿日:2008年03月13日(木) 11時29分02秒  ID:AY4tNYDC
 - 解説書→各著書が最も効率的だし理解も楽だし包括的になる
マルクス主義の解説書読めばマルクスもアルチュセールもフーコー読む際の助けにさえなる  
- 34投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時29分32秒
 - オルテガの『大衆の反逆』は西部邁や呉智英あたりの理論武装に使われてるな 
 
- 35投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時30分01秒
 - なんだよ、ジャンプも読まないのかよムヒ君
てか旧カロにも来てみないか?過疎って過疎って仕方ないねや  
- 36投稿者:muhi  投稿日:2008年03月13日(木) 11時31分04秒  ID:bxvx151u
 - 俺だけ行っても過疎は解消しないのでは。 
 
- 37投稿者:Yb  投稿日:2008年03月13日(木) 11時31分51秒
 - この中からなんか進めろと言われたら、相手次第だけど
レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』なんかいいかも。読みやすいし面白い。  
- 38投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時32分25秒
 - レヴィ=ストロースなら「野生の思考」じゃないか? 
 
- 39投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時33分19秒
 - ミンスキー『心の社会』、ギブソン『生態学的視覚論』
このあたり読んでるが、読む価値ないぞ  
- 40投稿者:旧カロ代表  投稿日:2008年03月13日(木) 11時34分06秒
 - んーにゃ、そんなこたねぇよムヒ君
昔から「固定五人力」と言ってな、固定がひとり居ると名無し五人分の価値があるのサ
こっちは計ったように年寄りだらけでつらかろう
若いムヒ君は若い旧カロに来なさい  
- 41投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時34分16秒
 - バタイユなら「呪われた部分」かな? 
 
- 42投稿者:こうは  投稿日:2008年03月13日(木) 11時34分24秒
 - マンガのほうがおもしれえや 
 
- 43投稿者:Yb  投稿日:2008年03月13日(木) 11時34分36秒
 - >>38 悲しき熱帯の方が読み物として読めると思ったんですが、そうでもない? 
 
- 44投稿者:遊  投稿日:2008年03月13日(木) 11時36分09秒  ID:whpbyyF7
 - 以前、筒井康隆が「中公 世界の名著」の『存在と時間』が翻訳が良くて読みやすい、って書いてたので読んでみたら
どこが読みやすいんだ?と。まぁ原文からして難解らしいですから翻訳者が悪い訳じゃないんでしょうけど。
あと、イーグルトンも筒井の影響で読み……っていうか読みかけて、きっちり挫折しました。  
- 45投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年03月13日(木) 11時37分24秒
 - >>43
そうかもしれないね。でも「構造主義」の代表作は「野生の思考」だし
サルトル批判も「野生の思考」読んでないと生きてこなくない?  
- 46投稿者:Yb  投稿日:2008年03月13日(木) 11時42分35秒
 - 思想としてどっちが重要か、って言ったら野性の思考だろうけど、
単純に何も知らない人に勧めるなら、くらいの感覚だったんで。  
- 47投稿者:muhi  投稿日:2008年03月13日(木) 11時45分01秒  ID:bxvx151u
 - しかし、今のざー3はカオス過ぎて入り込む余地がない。戦場っぽい。