わんわんスレッド 下へ
- 570投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 22/10/23(日) 19時06分34秒
- 寝待ち(´・ω・`)
- 569投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 22/10/23(日) 19時05分27秒
- そんな次から次へと売り物になるような不用品が出てくる事自体マトモな生活者では有り得ないって話だよ
- 568投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 22/10/23(日) 18時24分45秒
- メルカリってほとんどのユーザーは不要品売ってるだけや。
せどりや転売やってる奴は少数派。他に仕事やりながらでは難しいからな。
- 567投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 22/10/23(日) 18時23分14秒
- 普通の書留は社内の誰でも受け取れるけど
代引や着払は、金が絡むので、誰でも受け取れるという訳にはいかず
配達に行くと担当者探しが始まるので数分間待たされる(´・ω・`)
- 566投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 22/10/23(日) 18時16分03秒
- >>557
メルカリで転売して小遣い稼ぎしてるような底辺がよくそんな上から目線で語れるなと感心したアルよ
- 565投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 22/10/23(日) 13時16分02秒
- そこは雑居ビルの一室の小さい会社だった。
道順でほぼ最初の代引き配達先になるので、そこで万札出されると千円札の釣り銭ストックが心細くなる。
大きい会社はきちんと釣り銭なしで払ってくれる。出納できる担当者がいる部署に届けるからだけど。
まあそもそも、あんまり会社に代引きなんて届かないけど。
- 564投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 22/10/23(日) 13時05分13秒
- 何で会社が万札出すかというと
1万円入れたポーチがあって
代引きのときはそこのお金で払って
お釣りを入れておく社内システムになってる。
だからいつも万札。
経理担当が同じフロアにいない場合は、やむを得ないとも言える(´・ω・`)
- 563投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 22/10/23(日) 13時02分40秒
- 今は釣り銭の為の両替も硬貨のATM投入も手数料取られるから小売店は大変やね。
- 562投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 22/10/23(日) 13時00分32秒
- 北海道みたいに近隣店舗が50km先とかだったらどうすんだろ?
- 561投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 22/10/23(日) 12時59分43秒
- 代引きでも両替目的で万札出してくる会社があった。
週何回か代引きが届く所で、代金は千円代の物ばかりなんだけど絶対万札支払い。
だからそこに代引きが届いてる日は1万円分余計に釣り銭を携帯しないといけない。
釣り銭ストック豊富な店舗窓口じゃなく、外回りで配達してる人間に両替目的で万札で支払うってクソみたいな会社だなと思ってたが、数年後めでたく廃業してた。
前
次
上へ
一覧
最初から