自作日記 下へ
771投稿者: 14/01/18(土) 14:21
Pen4マシンに、というか、Pen4が入っていたケースに、だな。
とりあえず組み終わった。問題なく起動。WindowsUpdate中。
CPUとクーラーとメモリを載せれば動いちゃうんだから、いい時代だよなあ。

エクスペリエンス インデックスはオンボードグラフィックが足を引っ張り4.9
それでも4.9出るのがすごい(のか?)。

ASRockのマザボのマニュアルはちょっと不親切だと思った。
英語で全ての説明があるのに対して、
他言語のページではその半分ぐらいしか翻訳されていない。
(まあ、英語しかないページでも見りゃ大体分かるんだけど)

770投稿者: 14/01/17(金) 23:14
Pen4マシンにマザボだけ取り付けてみたが、
マザボのコネクタ部分と背面パネルとの間が妙に開いているような・・・?
こんなもんだったかなあ

769投稿者: 14/01/17(金) 22:28
Pen4マシンからUSBメモリにバックアップを取っているが、
HDDがATAPI接続であるせいか、あまりの転送速度の遅さに驚く。
HDDがボトルネックってのは本当なんだなあ。
時間の無駄なので、Pen4マシンに7を入れてみるのはやめた。

768投稿者: 14/01/16(木) 20:42
マザボとDVDドライブ届いた。
明日帰ったら組もう。
その前に、Pen4マシンに7を入れたらどんぐらい数字が取れるか試してみようかな。

767投稿者: 14/01/15(水) 19:42
CPUとメモリとマウス届いた。
マザボとDVDドライブは発送の連絡があった。
週末には組めるな。

766投稿者: 14/01/13(月) 16:02
捨てるのでメモ
amquestとか言うところの56Kモデムボード。型番はAM56Soft。PCI。
http://www.mctxs.com/modems%5B1%5D.htm [google変換]
最初の自作機の作成時点のパーツの記録は残っているのだが、
これは組んでしばらくしてから買ったようで、記録がなく、値段等不明。
ケースを買ったオウム系ショップで買ったようなおぼろげな記憶が。

765投稿者: 14/01/13(月) 15:49
捨てるのでメモ
inno3DのGeForce4MX440 64MB AGP
↓に写真があるが、購入したのはロープロファイルタイプ。
http://www.savagenews.com/?action=news&date=2002-2-06
2003年3月2日(日)18時14分、
今は亡きクレバリー2号店(ドスパラの対面)で購入。税込6,321円。
>>764からわずか1年で買い換えているのはどういうことなのか、
よく覚えていない。(グラボが死んだんだったかな?わからない)

764投稿者: 14/01/13(月) 15:37
捨てるのでメモ
inno3DのGeForce2MX400 32MB AGP
http://www.vgamuseum.info/index.php/palcals-collection/88-nvidia-corporation/766-nvidia-geforce2-mx400 [google変換]
2002年3月23日(土)17:45、秋葉原のフレッシュフィールドという店で購入。税込7,854円。バルク。

【全文を見るにはここをクリック】

763投稿者: 14/01/13(月) 15:34
捨てるのでメモ
ARISTOとか言うメーカーのISAバス用のSB互換サウンドボード。
ART-719-3Dという型番らしい。最初の自作マシンに取り付けた最初のサウンドボード。
↓の6番目に写真あり
http://comics.sakura.ne.jp/jnk/jnk25.htm [google変換]
1998年11月1日(日)ビックパソコン館で税込2,604円。
ヤマハのチップを使っているせいか、ただの気のせいか、
割といい音を鳴らしてくれていた印象がある。
ただ、想定されていない周波数で構成された音を鳴らすと、
早回しみたいな状態になる欠点があった。

762投稿者: 14/01/11(土) 01:56
母親のXPマシン(Pen4)を4月までにどうにかせにゃあと思って、
(Pen4でもWindows7は入れられないことはないようだが、さすがに・・・)
中古とかBTOとか検討したけど、中身の入れ替えで対処することにしようと思う。
3Dゲームやら動画編集をするわけでもないので、こんなもんでいいだろう。

【全文を見るにはここをクリック】

上へ
一覧 最初から
投稿者

メール