FIREできるチャンスなんだがお前らの意見を聞きたい
1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月07日(金) 00時30分24秒
会社が早期退職キャンペーンを始めて、これに乗ればFIREできるのよ。
ただし資産取り崩しシミュレーションだと、月に25万。
生活はできるけど贅沢はできない金額なのよ。
どうしようねえ。
2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月07日(金) 00時32分05秒
何歳で何歳まで生きるつもり?
3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年11月07日(金) 00時33分23秒
一応100歳で計算してる。
4投稿者:沢田まこと  投稿日:2025年11月07日(金) 00時56分54秒 ID:5R3l4NWJ [中吉]病気:治るが油断するな
 このまま勤務を続けたバヤイに定年までに得られる給料と定年後に得られる生活費を足した数字との比較でしょうな。
5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月07日(金) 00時59分45秒
いやでも定年まで勤務できる保証はないじゃん
6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年11月07日(金) 01時07分31秒
今何歳?
7投稿者:沢田まこと  投稿日:2025年11月07日(金) 01時08分07秒 ID:5R3l4NWJ [吉]願望:時間がかかる
 定年までいられるかどうかは人により会社により様々でしょうけど、
まずはそういう前提で計算しないと比較基準にはならないですよ。
8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月07日(金) 01時10分38秒
まずはそういう前提でっていう発想が
定年までいられる確率がそうとう高い人の発想なんじゃないかな
9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年11月07日(金) 07時48分48秒
こんだけ株高だとそう思うよね。
俺も毎日そう思いながら嫌嫌出社してる。
10投稿者:DTI利用者  投稿日:2025年11月07日(金) 08時38分08秒
ひと月に最低限どれくらいあれば裕福に過ごせるの明細をお聞かせください。
11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月07日(金) 10時08分11秒 [吉]待人:来られなくなる模様
現金が一旦紙くずにされるかもしれないしな
ここから先、激動の50年になるだろう
12投稿者:麻耶犬  投稿日:2025年11月07日(金) 11時52分59秒
タダで何もしなくても月25万でしょ?めっちゃいいやん
もっと稼ぎたかったらユーチューバーやったらええやん!
13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年11月07日(金) 12時32分13秒
資産を取り崩さず月25万の不労収入があればFIREしても良いのでは
社会的に孤立することを避ける為に敢えて仕事してる人も多いと聞くけども
14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月07日(金) 12時38分31秒
家計がファイヤー?
15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年11月07日(金) 12時47分36秒
ファイヤーまいったアル
16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月07日(金) 13時02分16秒

大仁田厚「ファイアー!!」
17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月07日(金) 15時24分03秒
年俸1千万でカロビの管理人やりたい。
18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年11月07日(金) 15時45分57秒
俺は単価の高い仕事しかしない
1億なら考える
19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月07日(金) 15時49分42秒

「熟年男性の直腸内に射精するだけの簡単なお仕事です」
20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月07日(金) 17時20分37秒
もえちんもフリーランスになろうかなあ
21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年11月07日(金) 18時17分14秒
すべからく住民税非課税なのに配当で400万あるようなもえになるようイメージすべき
22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月07日(金) 18時18分18秒
それってありなの?
23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年11月07日(金) 18時25分32秒
あるで
株の配当は源泉徴収(20.315%)されてから入金されるんや
分離課税やからな
故に最近は総合課税にしようなんて意見もあるんよ
24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年11月07日(金) 18時41分17秒
株の税金って一律2割なん?
25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月07日(金) 19時32分51秒
せやな
所得税15%+住民税5%+復興特別税0.315%=20.315%
配当も譲渡益も同じやで
コレを非課税にしてくれるんが新NISA口座や
生涯枠上限が1800万まで買えるそうや
因みにワイはNISA口座は開設もしてないけどなw
>21に書いたことを補足すると住民税非課税世帯なのにてこと

投稿者 メール ファイル
(゚Д゚) <