最近「あ、AIに書かせたんやな」って感じる記事が多くね?
1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年08月02日(土) 09時05分20秒
例えばこの記事とか論理の構成とか文章の組み立てとか
すごく「AI味」を感じる
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8dccca2b151c5470342c492bb3364f3e86f997
2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年08月02日(土) 09時18分11秒
この記事は、AIが書いたものかどうかを判断するためにいくつかの特徴を見てみましょう。

論理的な構成と分かりやすい主張:
記事は非常に論理的に構成されており、問題の指摘から提案までがスムーズに展開されています。問題点(指定席の不正占拠や荷物スペースの無断使用など)を明確に挙げ、それに対する改善策を示唆しています。この点はAIが得意とする構成です。

言葉遣い:
記事はかなり専門的な視点(鉄道政策リサーチャーとしての観点)で書かれており、鉄道運行や新幹線の利用者についての実際的な知識を反映しています。これもAIが学習している内容に基づくものですが、人間の専門家によるものと同様に思えます。

感情の表現:
記事には感情的な表現や感覚的なニュアンスが少なく、かなり客観的なトーンが保たれています。AIは感情をあまり前面に出さず、事実を淡々と伝えるスタイルが一般的です。

情報の参照元:
記事は具体的な事例(外国人旅行者やインバウンドの影響)を挙げていますが、外部の事例や調査結果などの具体的なデータに言及していない点が気になります。AIは時々、実際の事例や統計データを省略し、一般的な傾向だけを示すことがあります。

言い回しやフレーズ:
特に「秩序」「ルール」「文化の違い」というフレーズの使い方が少し機械的で、一部でやや繰り返しが目立つかもしれません。この繰り返しや単語の選び方もAIにありがちな特徴です。

総合的に見ると、この記事はAIが書いた可能性が高いです。内容的には十分に人間が書いたもののように感じますが、感情やデータの不足、言葉遣いの一貫性の面で、AIが生成した文章に見られる特徴が強いです。ただし、AIと人間の専門家が協力して書いたものという可能性もあります。
3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年08月02日(土) 09時33分52秒
絵からは感じるけど、文章から感じるってのはすごいね
AIが書いてるって発想すらなかったわ・・・
投稿者 メール ファイル
(゚Д゚) <