- 1投稿者:時代の最先ターン  投稿日:2024年11月03日(日) 23時08分43秒 
 - 集合知が世の中をよくして、
都会と地方の壁をなくして、
パソコン1つでなんでも出来て、
出会いも叶って  
- 2投稿者:四十路童貞  投稿日:2024年11月04日(月) 00時24分19秒 
 - 戦争の道具としての開発がそもそもでしたっけ 
 
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2024年11月04日(月) 06時10分59秒 
 - 戦争の道具って・・
どうやって攻撃するの?  
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2024年11月04日(月) 08時53分01秒 
 - 軍事的情報ネットワークが素地だもん
知らんのかいな  
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2024年11月04日(月) 09時19分18秒 
 - 知らない 
 
- 6投稿者:5  投稿日:2024年11月04日(月) 09時23分24秒 
 - 詳しく説明して 
 
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2024年11月04日(月) 10時25分09秒 
 - ホモエロコンテンツを氾濫させて
潜在的ゲイを覚醒させておちんちんチャンバラに発展!
いずれ掘るか掘られるかの紛争に  
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2024年11月04日(月) 10時27分03秒 
 - セカオワの「虹色の戦争」は関係ないよね? 
 
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2024年11月04日(月) 12時01分54秒 
 - 僕らの七日間戦争は? 
 
- 10投稿者:5  投稿日:2024年11月04日(月) 15時43分18秒 
 - 全然わからない 
 
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2024年11月04日(月) 22時00分57秒 
 - https://www.soumu.go.jp/hakusho-kids/life/what/what_12.html
インターネットの起源(きげん)は、米国の国防総省(こくぼうそうしょう)の資金提供(しきんていきょう)により1967年に研究を開始したパケット通信のネットワーク、ARPAnet(アーパネット) (Advanced Research Projects Agency NETwork:アドバンスド・リサーチ・プロジェクト・エージェンシー・ネットワーク)です。ARPAnetは1969年に米国内の4つの大学・研究機関を接続(せつぞく)する形で運用が開始されました。主に大学・研究機関の間を接続するネットワークの構築(こうちく)が進み、その後、商用化が始まりました。  
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2024年11月05日(火) 07時55分54秒 
 - DARPAの資金を使っていることはわかったが
どこが
 軍事的情報ネットワーク
なんだ?