- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月03日(木) 10時05分40秒 
 - して登録しようとしたら三菱UFJ銀行だけ登録不可だって
あとクレカはJCBは使えないんだって
三菱&JCBユーザアーの俺涙目w  
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月03日(木) 16時57分14秒 
 - 5日は一周年記念でペイペイ大還元祭なのに 
 
- 3投稿者:1  投稿日:2019年10月03日(木) 21時02分38秒 
 - PayPay、三菱UFJ銀との口座連携に『限定的』に対応
Yahoo!マネーからの引き継ぎ限定
https://japanese.engadget.com/2019/10/03/paypay-ufj/
なんと今日のニュースこれ
全く知らずにYahoo!マネーからの引き継ぎをしたらなんか三菱が登録されてるっぽいので
??と思いつつ試しにチャージしてみたらヌルっと入れられてしまってなんかスーパーハカーになった気がして怖くなって検索してようやくこの記事を見つけて一安心
  
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月04日(金) 21時39分24秒 
 - 大還元ってw
一応20%だけど1回最高1000円で5回までなのに  
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月05日(土) 11時28分34秒 
 - きっちり5千円買ってやったぜ 
 
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月05日(土) 14時38分00秒 
 - スマホちゃうねん
ガラケーやねん
使いたくても使われへんねん  
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月05日(土) 15時32分57秒 
 - そろそろガラケー強制終了になる。 
 
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月05日(土) 15時35分49秒 
 - んなこたない
10年使ったガラケーからまたガラケーに乗り換えた
(スマホはスマホである)  
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月06日(日) 10時18分18秒 
 - 3G停波で古い機種は使えなくなるけど中身ほぼほぼスマホのいわゆるガラホは普通に新型も出てるよね 
 
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 10時22分59秒 
 - PayPay自ら仕掛けた20%還元感謝デーで、サーバー混雑で決済できず現金の方が信頼できるイメージを確立する
https://togetter.com/li/1413239
こんな事では日本国内におけるキャッシュレス決済の普及なんて夢のまた夢だな  
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 10時31分50秒 
 - 普通の人は現金も持ってるでしょ 
 
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月06日(日) 10時43分17秒 
 - Suicaなら安心やねん
システムトラブルとか無縁だからな
たまにSuicaリーダー故障中の自販機あるけど(´・ω・`)  
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月06日(日) 10時49分48秒 
 - >>11
20%オフを織り込み済みでスーパーで5000円分の商品を選んで30分レジ待ちしてレジに到着してからpaypayは使えません!って言われて笑顔で20%オフを諦めて他の決済手段で買うか?という話だね
ていうか現金を持ち歩かなければ怖くて使えないキャッシュレス決済なんて絶対普及しないでしょう  
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 10時51分25秒 
 - 過渡期における混乱に過剰反応するのはセンスないよ 
 
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月06日(日) 10時54分15秒 
 - ほとぼりが冷めた頃には使う人は限られるようになるので
店側も端末代がかさむので、使える店が年々減ってサービス終了一直線になりそうな予感(´・ω・`)
  
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 11時18分43秒 
 - >>14
今回のは過渡期の混乱じゃないから
システムの本質的な欠陥が馬脚を現わしただけ  
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 11時38分39秒 
 - つくづく原始的なシステムだと思うよ
金額は手入力頼みとか
スマホとレジ間で全く通信していないのでサーバーやネット回線の不調で即使用不可とか
金額の誤入力等のエラーがあった場合もローカルでは何もできずにセンターへの電話で解決するしかないとか
フェイルセーフやフールプルーフといった信頼性向上のための概念がシステム設計に全く取り入れられていない
普及促進のために店の導入コストを極力抑えようとした結果なんだろうけどそれでもちょっとお粗末過ぎる
  
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月06日(日) 15時15分11秒 
 - 手入力の店のほうが少ないだろw 
 
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 17時39分41秒 
 - >>18
ストアスキャンでも店員が手入力してる事に変わりはないだろw  
- 20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 17時41分30秒 
 - あ、コンビニは違うか
ライフやイオンは店員による手入力なんだよな  
- 21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月06日(日) 17時44分59秒 
 - スーパーはSuica決済も店員がわざわざ手入力してるな(´・ω・`) 
 
- 22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 18時04分44秒 
 - Suica手入力みたいなとこはクレカでも手入力じゃないか?
レジに連動できる機械はそんな高いんだろうか