- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2018年02月13日(火) 18時37分25秒 
 - っておかしくねーか?
じゃあ道内って言ったら札幌限定なのか?
吉祥寺は都内じゃねーのか?
大宮は埼玉の県外なのか?  
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2018年02月13日(火) 18時48分05秒 
 - そんなこと誰も言ってない。
報道用語では「都心=23区のこと」。だから練馬区も都心という。  
- 3投稿者:納豆  投稿日:2018年02月13日(火) 19時23分51秒 
 - 都内一戸建てという言葉もあった 
 
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2018年02月13日(火) 19時36分21秒 
 - 都内一戸建ては思いっきり多摩だな 
 
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2018年02月13日(火) 20時24分12秒 
 - >>2
デジタル大辞泉の解説
と‐ない【都内】
東京都の中。特に、東京都の23区のうち。
大辞林 第三版の解説
とない【都内】
@ みやこのなか。
A 東京都の行政区域内。特に、二三区内。
  
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2018年02月13日(火) 20時26分00秒 
 - 都内=23区内
東京都内=東京都の全域
という事らしい
全く意味不明だけど  
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2018年02月13日(火) 20時47分51秒 
 - それは辞書の上の定義だろ。実際の用例ではそんな使い方はしない 
 
- 8投稿者:納豆  投稿日:2018年02月13日(火) 22時31分43秒 
 - 慣例的に都内って聞いて檜原村とか大島とか小笠原とか思い浮かばないよね
でも地方民にとってはややこしいね  
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2018年02月13日(火) 22時34分43秒 
 - 「都内」(読み方:”とない”)の辞書的な意味
    “東京都のうち。特に、23区内”
    (引用:『広辞苑』第五版)
    “東京都のうち。特に東京都の23区内のうち”
    (引用:『明鏡国語辞典』初版)
辞書が必ずしも正しいとは思わないけど、広辞苑ですらそう言っているんだからそういう使い方が一般的なんだろうよ。
日本語的には都内の反対は都外だし、都下の反対は都心だろうから、本来は23区内=都心、それ以外=都下、双方合わせて都内、とするのが正しいと思うんだけど。  
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2018年02月13日(火) 22時52分42秒 
 - それは戦後的な意味であって東京市内が都内だった時代でしょ