- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 08時31分26秒
- 京大の教授が京大の機関誌に掲載されたことをもって証明が認められたとする
というのに違和感がありますね。
こういのって普通は外部の査読にパスしてはじめて認められたことになるじゃないんですか。
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 10時02分07秒
- 5年くらい前にニュースになって、いままで査読してましたよ。
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 10時03分40秒
- 5年もかけてやっと内部の査読が完了したって
まゆつばだと思われてたと言うことなんじゃないの?
外部の意見は皆無だよね
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 10時06分24秒
- パスしたんじゃないの?
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 10時10分44秒
- 数理研の研究者が数理研の査読にパスしたというのを
一般的な意味で査読にパスしたと言えるのかという話。
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 10時23分20秒
- 外部の研究者に依頼したとニュースになっているけど?
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 10時32分51秒
- 外国人につっこまれて一部直してたよね
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 10時35分04秒
- 難しすぎてだれも読めなかったと言われるとそんなものかという気もするが
それ以前に多くの研究者にとって興味の対象にならなかったんじゃないの
本当に記事にあるような21世紀最大の出来事なら
もっと多くの人が読もうとする気がするよ。
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 12時23分21秒
- 解読するための勉強会が開かれたりしたっていうから興味は持たれているだろう
多分
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 12時24分08秒
- だいたいネーチャーがすげえって言ってたんだから
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 12時32分47秒
- >>9
興味はあるけど論文読むのは面倒くさいから誰か査読しといてよw
というノリなんじゃないの
>>10
ネイチャーは大体すごいすごい言うだろう
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 12時45分04秒
- キャバクラのネーチャンは大体すごいすごい言う
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 12時46分42秒
- そうそう、それと同類。
毎年訪れる最大級の台風みたいな。
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 13時12分38秒
- ABC予想って、門外漢の俺でも聞いたことあるレベルだから、数学界では相当有名。解決に挑む人も当然多い。
数学は他の実験科学とかと違って、蓋然性じゃなく理論そのものを問うわけだから、解明したという誤りも含めて、一定の理論的解決にたどり着かないと論文化しないから出てこないってだけじゃない?
ま、査読になんで5年もかかるのかはわからんが。
- 15投稿者:14 投稿日:2017年12月16日(土) 13時13分54秒
- だから興味がなくて、読もうとする人が少ないうんぬんはないと思うな。
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 13時14分09秒
- フェルマー予想の査読は半年だったそうです。
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 13時15分58秒
- 蓋然性じゃなくて理論そのものを問うというのは理想論だと思う。
これをはじめ、有名な未解決問題は世界に数人しか理解できる人が
いないというのが当たり前になってしまった現在において
数学は蓋然性じゃない、と本当に言えるだろうか。
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 13時20分08秒
- 一握りの専門家にしか理論の正しさが理解できない、外野は
それを鵜呑みにするしかないという状況では
数学すらも蓋然性の科学になってしまうんじゃないのという話。
- 19投稿者:14 投稿日:2017年12月16日(土) 13時20分12秒
- 17が何言ってるのかわこらんちん
- 20投稿者:14 投稿日:2017年12月16日(土) 13時22分23秒
- それはないだろうね。
数式は嘘つけないし、世界中にたくさんいる競争相手は、この論文のアラを徹底的に探すから。批判主義はきちんと機能している。
- 21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 13時23分23秒
- 数学にだけは蓋然性を超えた部分での正しさがあるんじゃないの
あるべきなんじゃないのという幻想を俺も持っていたから14の言うことは
わかるんだが、それは現実を無視した理想論だよねって言いたい。
- 22投稿者:14 投稿日:2017年12月16日(土) 13時24分02秒
- 21が何言ってるのかわこらんちん。
- 23投稿者:14 投稿日:2017年12月16日(土) 13時27分25秒
- 小学生にわかるレベルじゃないと数学的正しさに根拠がないって発想がそもそも変。要するに学者どもがわかったフリしてねつ造しているんじゃないかって言いたいの?
でも科学って誰に対してもオープンアクセスだし、いつでもどこでも誰でも理論的に批判していいしすべきだっていう立場をとってるんだよ?
競争相手は血眼で批判点を探しているし、嘘だったら論破されてるよ。
- 24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 13時30分25秒
- 小学生にもというは極論だよ。そこまで言ってない。
でも、査読に5年もかかる、身内以外誰も検証結果を出していない
というのの信頼性はどの程度かねって疑問は出てきてしかるべきじゃないかな。
- 25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 13時32分49秒
- 紀陽にアブストだけ載せて「ハイ証明」って言ったならそうだけど、HPで公開してるんでしょ?だったら自由に批判していいよって意味だろうし、信頼性はゆるがないんじゃないかな。
いわゆるプレミア雑誌みたいなのは数学には必要ないだろうからね。
- 26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 13時37分01秒
- 身内以外に査読を頼んだ結果なのに身内以外誰も検証結果を出していないとは?
- 27投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 13時37分26秒
- それこそ、数学を蓋然性で語ってるように思えるんだけどねえ。
- 28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 13時38分16秒
- 依頼しているんだから、第三者ではないだろうね。
- 29投稿者:14 投稿日:2017年12月16日(土) 13時38分17秒
- なんとかの品格って本書いた藤原ていの息子、いるじゃん?
俺あの人大嫌いだんだけど。まあそれはいいとして、あの人.お茶女の数学科の教授で、ポアンカレ予想だかリーマン予想だかの証明に取り組んだ時期があるんだって。
その頃、証明できた!って論文が発表されて、まさかまさかと思いながら一行一行「間違ってろー間違ってろー」って思いながら間違いを探したんだってさ。
だからABC予想もそういう人が今たくさんいるだろうけど、誰も突き崩せてないんでしょ。内輪だから批判的ではない、という批判をかわすために公開してるんだと思うよ。
- 30投稿者:14 投稿日:2017年12月16日(土) 13時39分38秒
- 査読はボランティアが基本だよ?
まあ出版社から謝礼がでることはあるが、著者からもらってるわけではもちろんないよ。COIになっちゃうよ。
だから第3者にきまってます。
- 31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 13時40分35秒
- 完全な第三者から論文の正否についてのコメントがまるでないという
状況をどう思ってるわけ?
公開して、だれも否定出来てないから正しいんだって
数学ってそういう学問だっけか?
- 32投稿者:14 投稿日:2017年12月16日(土) 13時42分20秒
- もちろんその証明が間違いであるっていう理論が数学的に正しければ簡単にひっくりかえるし。
人間が書いたものを人間が吟味すること自体を蓋然性って言い切るならそりゃそうだけど、、
- 33投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 13時42分37秒
- 5年査読にかかったのではなくて、5年放置されていたと見るべき
- 34投稿者:14 投稿日:2017年12月16日(土) 13時43分10秒
- 査読に時間がかかってるだけじゃない?それだけ慎重に吟味しているってことでは?
- 35投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 13時44分31秒
- 依頼したら第三者じゃないっていったら、世界中の大学の数学の教員は全員第三者じゃなくなるね。
- 36投稿者:14 投稿日:2017年12月16日(土) 13時44分44秒
- 論文投稿して5年放置はないよ。それはその出版社の姿勢にかかわるもん。33は論文書いたことない人?
- 37投稿者:14 投稿日:2017年12月16日(土) 13時48分52秒
- でもあれだなー。サイエンスとかセルとかいまだに有色人種差別してるっていうからな。数学界もそうなのかしら。
- 38投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 15時00分42秒
- 何か役に立つの?
- 39投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 15時04分24秒
- 君の人生よりは役に立つ
- 40投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 15時05分24秒
- 独創的発想の600ページて…
そら5年はかかるわ…
気狂いそうになるやろ…
- 41投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 15時07分13秒
- >>39
無意味なものと比べるほど無意味なこともないと思うが
それに意味があるとするならほぼ無意味ってことだろうね
- 42投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 15時39分33秒
- 頭悪そう
- 43投稿者:14 投稿日:2017年12月16日(土) 16時02分37秒
- 38みたいな馬鹿発言は厨房までにしてもらいたいよね、、
- 44投稿者:納豆 投稿日:2017年12月16日(土) 16時12分15秒
- 本当の中学生ならハァハァだけど
中間管理職のクソジジイとかも言いそうなんだよね。
- 45投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年12月16日(土) 17時56分11秒
- で、何か役に立つの?
- 46投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 18時27分16秒
- 算数も怪しい人間だけど
この予想が数学的にどういう意味を持ってるのかわかっていなかったりする
- 47投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年12月16日(土) 18時44分56秒
- この証明対象の話自体は意外と簡単なんやな
素因数分解なんて今は小学生でもやるから小6でもわかるはず