- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 15時03分37秒 
 
- なんやろな? 
- 2投稿者:納豆  投稿日:2016年03月21日(月) 15時23分57秒 
 
- 2 
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年03月21日(月) 15時24分04秒 
 
- 1,2,3,5,7 
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 15時32分52秒 
 
- 1は素数ではありません 
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 15時33分33秒 
 
- いいえ1は素数です 
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年03月21日(月) 15時33分53秒 
 
- お、俺もそれ言おうとしてた 
- 7投稿者:納豆  投稿日:2016年03月21日(月) 15時52分17秒 
 
- 11 
- 8投稿者:うんぽろん  投稿日:2016年03月21日(月) 16時24分31秒 
 
- SSLや! 
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年03月21日(月) 16時47分42秒 
 
- 1は素数なの知らなかったの? 
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 16時50分37秒 
 
- 123は本当に素数と言っていいのかはよくわからんからな
 単に最初の方にあるだけで素数四天王の中では最弱みたいな仲間外れ感がある
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 16時52分48秒 
 
- 1は素数じゃないよ
 ぐぐれ
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年03月21日(月) 16時54分02秒 
 
- 5も中途半端
 7は下位のエース
 11はトリックスター
 13は硬派な実力派
- 13投稿者:納豆  投稿日:2016年03月21日(月) 16時54分23秒 
 
- 13 
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 16時57分00秒 
 
- 17は貴族
 19はラスボス手前
 23がラスボス
 あとは有象無象
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年03月21日(月) 17時08分38秒 
 
- >>11
 wikipediaを読んだらwikipedia特有の重箱の隅を突っつくような書き方
 で余計によく分からなくなった。
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 17時20分52秒 
 
- 数学はそんなに美しいものじゃないんだ。
 他の学問同様に数学も極めて社会的なものであって、真理の欠片も無いんだ。
 要するに1は素数ではないと、どこかの誰かが決めたんだよ。
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 17時22分56秒 
 
- プッチ神父を思い出すな 
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年03月21日(月) 17時40分30秒 
 
- てか1を素数じゃないとした方が体系として美しいからそうした 
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 17時59分18秒 
 
- 素数の並びが実はランダムじゃなく規則性があったという発見に世界は揺れてるね
 
- 20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 19時00分55秒 
 
- 素数の並び
 ってなに?
- 21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年03月21日(月) 19時07分08秒 
 
- 発見されとらんやろ 
- 22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 19時25分18秒 
 
- どんな規則性があるかはまだ分かってないけど規則性があったという事は発見された
 ちゃんと読めバーカ
- 23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年03月21日(月) 19時26分06秒 
 
- >>22
 意味がわからない
- 24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年03月21日(月) 19時43分51秒 
 
- 自分の言い方が上手くないのに、それを他人のせいにする程度で
 バーカとは、片腹痛いですね。
 理論上は存在する事が証明されている、って書けば良いのに。
- 25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 19時53分27秒 
 
- たぶん、リーマン予想のこと言ってるんでしょ 
- 26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 19時55分57秒 
 
- 気楽な家業ときたもんだっ(・▽・) 
- 27投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年03月21日(月) 20時00分37秒 
 
- 数学者って砂上の楼閣に住み着いてるだけなのに、そのことに気がついてないんだよね。数学ですら極めて社会的なものだよ。 
- 28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 20時02分51秒 
 
- お釈迦様は、科学みたいな類は幻だということに気がついてたけどね。 
- 29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年03月21日(月) 20時07分37秒 
 
- 理論を役立てるのは技術者の役目。
 技術者もその数学者の理論を利用しているのに気がつかないのは、
 物事を表面でしか捉えられない証拠
- 30投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年03月21日(月) 22時02分56秒 
 
- これか。
 http://www.americaforce.com/archives/56709775.html
- 31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年03月22日(火) 00時02分10秒 
 
- 規則性があった、じゃなくて
 規則性があったらしい、だな
- 32投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2024年10月22日(火) 22時36分19秒 
 
- 史上最大の「素数」発見 4102万4320桁 GIMPS計画が発表
 
 世界のコンピューターネットワークによって巨大素数を探る「グレート・インターネット・メルセンヌ素数探索(GIMPS)」計画は22日までに、史上最大の素数を見つけたと発表した。4102万4320桁あり、2018年に見つかったこれまでの最大数より1600万桁以上多い。
 
 素数は1とその数字以外では割り切れない自然数で、2、3、5、7、11などが該当する。無限にあることが分かっているが、どの数が素数か、規則性が解明されておらず、大きな素数の発見は非常に難しい。
 
 今回見つかったのは2の1億3627万9841乗から1を引いた数。GIMPSによると、米半導体大手エヌビディア(NVIDIA)の元従業員ルーク・デュラント氏が見つけた。
 https://www.sankei.com/article/20241022-RSKWFVQSVRMPBEWDXUARB2X3XQ/