- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年11月16日(金) 19時31分41秒 
 - 士業高校ってないんかな 
 
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年11月16日(金) 19時33分25秒 
 - モノノフ的な意味で
http://www.mod.go.jp/gsdf/yt_sch/  
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年11月16日(金) 19時35分50秒 
 - なるほど
ならばあとはえた、ひにんだな  
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年11月16日(金) 19時36分54秒 
 - 士農工商って今は学校で教えないんだけどね 
 
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年11月16日(金) 19時38分47秒 
 - まじですか 
 
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年11月16日(金) 19時43分31秒 
 - 身分制度でもなんでもなくて
しかも工って部分は存在してなかったのが江戸時代なんだって
武士を上に持ってきて、農村に住んでるのを百姓
町に住んでるのを町人としただけで、そこに上下関係はなかったらしいから  
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年11月16日(金) 19時49分51秒 
 - 移動の自由が無さそうだな>百姓 
 
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年11月16日(金) 19時58分46秒 
 - 学校で教えなくなったら、はっきり報道してくれよなあ
事情はいろいろだろうけど、間違ってたからシラッと教えるのやめましたじゃ
教えられたほうは恥かくだろうが  
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年11月16日(金) 20時32分48秒 
 - 全くだ
他の知識も全く信用出来ねーな  
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年11月16日(金) 20時39分21秒 
 - >>7
実際には百姓の跡取りじゃないとか、飢饉で食い詰めたのとかが無宿者になって
大きな都市に行ってなんとか食いつないでいったみたいな世界だったらしい
で、儒教が入ってくるまでの日本は人の往来は自由で
女ひとりでも旅ができる世界だったそうだ(性に奔放でもあったらしいから)  
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年11月16日(金) 20時41分35秒 
 - 歴史系のは結構訂正とか多いからチェックしておくといいかも
士農工商の件は90年代には見直しが始まってたから