- 1投稿者:こうは  投稿日:2011年11月11日(金) 19時41分34秒
 - おれ焼売 
 
- 2投稿者:ぜんこさん  投稿日:2011年11月11日(金) 19時44分17秒
 - 俺餃子 
 
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月11日(金) 19時57分05秒
 - 焼売 
 
- 4投稿者:こうは  投稿日:2011年11月11日(金) 19時58分59秒
 - つーか焼売は肉まんに近いな 
 
- 5投稿者:あのスレの1  投稿日:2011年11月11日(金) 20時09分05秒
 - どちかといえば餃子。でもどこの餃子でもってわけでもないな。
あ、そういえば最近は餃子くってることが事がおおいから今はシュウマイが食べたいわ。  
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月11日(金) 20時09分48秒
 - 焼売って知らん
何の誤変換だろう  
- 7投稿者:こうは  投稿日:2011年11月11日(金) 20時10分11秒
 - グリンピースが干し葡萄とかならもっと焼売派いるはずなんだよな 
 
- 8投稿者:ぜんこさん  投稿日:2011年11月11日(金) 20時12分14秒
 - 武蔵新城駅前から
ちょっと歩いた所にある中華屋の
焼売定食が激ウマ  
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月11日(金) 20時12分48秒
 - おおお
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%84%BC%E5%A3%B2  
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 03時01分47秒
 - 餃子専門店は腐るほどあるけどシュウマイ専門店なんて聞いたことないし
餃子をつまみにビールを飲む人は腐るほどいるけどシュウマイだけでビールを飲む光景なんて見たことないし  
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 04時07分36秒
 - 崎陽軒のをたまに食べたくなる 
 
- 12投稿者:eロケットマン  投稿日:2011年11月12日(土) 06時59分17秒
 - 大阪の一芳亭っていうシュウマイの店、大人気だよ。
みんなシュウマイだけでビール飲んでる。
メニューに鳥の唐揚 (半分・一羽)とかもあるけど。  
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 07時26分41秒
 - 焼売を知らない人が地味に面白い 
 
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 11時19分40秒
 - 中華屋で餃子がメニューに無い店はまず無いけど
シュウマイはあまりやってる店が無い
これすなわち人気の表れ  
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 11時23分16秒
 - シュウマイって調理面倒じゃん 
 
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 11時24分11秒
 - あつあつのスープが出てくるやつがいいヽ(´ω`)ノ 
 
- 17投稿者:こうは  投稿日:2011年11月12日(土) 11時45分05秒
 - それはシャオロンパオ 
 
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 11時49分51秒
 - そもそも焼売って中身何なんだあれ 
 
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 11時54分17秒
 - >>18
餃子の中身を取り出したもの、原料は餃子。  
- 20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時07分56秒
 - えー
とても餃子と同じとは思えんけど  
- 21投稿者:こうは  投稿日:2011年11月12日(土) 12時09分55秒
 - 肉マンだよ 
 
- 22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時11分35秒
 - 餃子と焼売は豚肉以外はちょっと違うね 
 
- 23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時29分52秒
 - 日本では餃子を「焼く」という野蛮な方法をとる為、元来焼くものであるシューマイとかぶってる感はあるよね 
 
- 24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時32分12秒
 - シューマイって本来は蒸すもんじゃないのか 
 
- 25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時33分45秒
 - 焼という字の中国語の意味には強く熱するなどの加熱するという意味があります 
 
- 26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時34分33秒
 - 納豆と豆腐もよく字と意味が逆だと騒ぐ人がいるけど
本来の字義を学べば逆でもなんでもないということが分かる
無知とは恐ろしい  
- 27投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時36分42秒
 - 「焼く」が、野蛮(笑)
  
- 28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時36分45秒
 - 納豆と豆腐は中国から入ってきた時に翻訳者が間違えたと結論出てますけど? 
 
- 29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時40分20秒
 - 中国の上流階級が食べていた本家本流の餃子はいわゆる水餃子で、例によって中国は料理を大量に作る為食べきれずに残り、少し悪くなったものを食べる為の苦肉の策が焼餃子である
  
- 30投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時41分10秒
 - いちばん野蛮なのは生食だよね 
 
- 31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時42分52秒
 - ちなみにコーヒーも昔は紅茶の飲めない貧乏人達が代用品として目を付けたのが次第に市民権を得て今日の人気に至るわけ
  
- 32投稿者:こうは  投稿日:2011年11月12日(土) 12時44分39秒
 - 焼いたほうがうまいけどな 
 
- 33投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時46分48秒
 - 焼き餃子は日本発祥と聞いたことがあるような気がしたけど、
焼売は、焼なのに蒸してるのしか見たことない
なんとなると焼売という言葉の発祥がよくわからなくなってくる  
- 34投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時48分16秒
 - なんとなるとなんて言葉ないし、誤用だろ 
 
- 35投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時50分32秒
 - 言葉がなければ誤用にもならない 
 
- 36投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時50分49秒
 - コーヒーは山火事で焦げたコーヒー豆がよい香りなのをアラブのお坊さんが見つけたんだぜ ニヤニヤ 
 
- 37投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時53分00秒
 - >>28
出てない出てないw  
- 38投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時53分29秒
 - 西田佐知子がいるな 
 
- 39投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時56分02秒
 - でも、あの曲はルンバじゃないから 
 
- 40投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 12時59分06秒
 - そもそも日本語だって焼くという言葉の定義は曖昧だからな
本来焼くというのはその物自体を燃焼させることだけど
調理法となるとちょっとニュアンスが変わってきて
直火で炙るだけでも「焼く」だし
鉄板の上で温めるのも同じく「焼く」という
じゃあ焼き飯と炒めご飯の違いはなんだ?と  
- 41投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 13時07分50秒
 - ほんとだ、豆を納めたのが豆腐で、
豆を腐らせたのが納豆だ
しかし、同時に入ってきて間違いのまま定着するとはなかなか考えにくい
それに中国では、麻婆豆腐のことを麻婆納豆と言うのだろうか  
- 42投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 13時09分16秒
 - でも確か本当に豆腐を腐らせたようなのあったよね
昔は、そういうのが豆腐だったんだろうな  
- 43投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 13時09分54秒
 - とうふよう、かな
日本じゃ沖縄ぐらいだっけ食うの  
- 44投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 13時13分42秒
 - そもそも、焼売の「売」ってなんぞ? 
 
- 45投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 13時19分26秒
 - 「腐」は「腐敗」の意味ではなく、中国でヨーグルトを「乳腐」と言うように、固体でも液体に近いものもさすことから、「豆腐」と書かれるようになった。 
 
- 46投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 13時23分28秒
 - 手机が携帯電話とか酒家がホテルとか
日本人の漢字感覚が中国語にそのまま当て嵌まるとは限らないんだよ  
- 47投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年11月12日(土) 13時24分27秒
 - どうも発音が先にあって、あとから当てられた文字らしいな>焼売の「売」 
 
- 48投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年11月12日(土) 15時51分35秒
 - 酒家はレストランかな
酒店だとホテルの場合もあり
飯店だとホテルだね