- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年10月02日(日) 11時53分18秒
 - 10%アップってなに?
所得税20%の人が30%になるの?
それとも所得税額?20万円の人が22万円になるの?  
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年10月02日(日) 12時04分45秒
 - 所得税は4%アップと聞いたが 
 
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年10月02日(日) 12時31分39秒
 - 高速道路無料化したら一緒におじいちゃんちまで
毎月一日ぐらいはドライブしようねと子供に話したらとても喜んでいたのに
いつになったら実現しますか?
年齢的にみてもおじいちゃんもうそんなに長くないのですが・・・  
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年10月02日(日) 12時44分13秒
 - 高速道路普通に戻ったの? 
 
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年10月02日(日) 13時06分01秒
 - 杉並の公務員宿舎、12月着工
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000089-san-soci
実は復興増税の前にちっちゃく「国家公務員のための」って書いてある
  
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年10月02日(日) 13時39分20秒
 - ぜいたく品からたんまり取れば所得税や消費税は据え置きでいいじゃん
タバコ税、酒税、自動車税、ガソリン税のあたりでガツンと増税して復興財源に充ててくれ  
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年10月02日(日) 13時50分57秒
 - 車はぜいたく品じゃないぞ 
 
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年10月02日(日) 13時57分59秒
 - 食品税にしろ 
 
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年10月02日(日) 14時16分51秒
 - ぜんこさんとこみたいに結婚してても子供作ってない世帯には税率を倍くらいにすべき
子供が居ない分、金が余ってるだろうし
何より少子化にちっとも歯止めがかからない
二人の人間が一緒になってるんだから最低三人産まなきゃ子どもは減る一方だ  
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年10月02日(日) 17時55分37秒
 - 少子化対策にはコンドーム禁止にしたうえで風俗でのフェラ手コキ足コキパイズリAF禁止にしたらいい 
 
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年10月15日(月) 10時52分03秒 
 - 東日本大震災の復興予算が被災地の再建と無関係な事業に使われている問題で、 
 本年度の河川整備費の七割が被災地外に投じられたことが分かった。事業は北海道から 
 九州まで全国で行われている一方で、岩手、福島両県はゼロ。復興に名を借りた 
 バラマキ型公共事業復活の構図が、色濃く浮かぶ。「減災」が目的に加えられた消費税増税も、 
 同じ道をたどると懸念する識者もいる。 (森本智之) 
 国土交通省によると、復興予算が充てられた本年度の河川事業費は、復興庁からの計上分も含め 
 四百七十七億円。このうち被災地で使われるのは青森、宮城、茨城、千葉各県分の計百三十七億円。 
 全体の七割に当たる残り三百四十億円は、徳島県の那賀川、熊本県の緑川、新潟県の信濃川など、その他の地域に支出された。 
  こうした事業費は、政府の復興基本方針で規定された「全国防災事業」として計上された。 
 国交省河川計画課は「主に東海・東南海・南海地震の被害想定地域で堤防のかさ上げや耐震化を行った」と 
 説明するが、実際には日本海側など関係のない地域でも「対策の緊急性が高いと判断した」(同課)という 
 理由で予算が付けられた。予算がゼロだった岩手、福島両県は「他の交付金などで河川整備は滞りなく行われている」という。 
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012101490070239.html  
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年10月15日(月) 11時03分23秒 
 - 日本て声のでかい有力者のいいなり