- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年08月14日(日) 09時25分05秒
- 昨日Android対応のアンチウイルスソフトを某量販店に見に行った。
俺のはauなんだけど、これ買えって店員がしつこかった。
対応キャリアに無いからって言ってもわかってないみたいだった。
http://www.symantecstore.jp/products/package/norton-mobile-security.asp?source=nms_symjpn&inid=jp_hhobanner_nms_store
アレは量販店の店員なのか、メーカーの人間なのか、メーカーが派遣したその他の人なのか。
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年08月14日(日) 09時34分18秒
- 愛が足りないんじゃない?
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2011年08月14日(日) 09時40分55秒
- ノルマもしくはカルマの問題
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年08月14日(日) 09時42分21秒
- ダルマになりなさい
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年08月14日(日) 09時51分43秒
- 仏教における法(ほう、梵: धर्म, dhárma, ダルマ(ダーマ)、パーリ語:dhamma, ダンマ)とは、三宝のひとつで、本来は「保持するもの」「支持するもの」の意で、それらの働いてゆくすがたを意味して「秩序」「掟」「法則」「慣習」などを示す。仏教ではこの法の概念を重要視し、いろいろな使いかたや意味づけがなされており、この法ということばで、法則・真理を示し、それから教法や説法も指し、存在を意味し、具体的な存在を構成する要素的存在を意味する。仏教における法を内法と呼び、それ以外の法を外法と呼ぶ。
ダルマは「たもつ」「支持する」などの意味をもつ動詞 (dhR) からつくられた名詞であり、漢訳仏典では音写されて達磨(だつま)、達摩(だつま)、曇摩(どんま)、曇無(どんむ)などとなり、通常は「法」と訳されている。
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2011年08月14日(日) 11時12分42秒
- ダーマ・イニシアティブ
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年08月14日(日) 12時32分52秒
- 夏と言えばイースの思いで
ダーマの塔が沈みましたいかがいたしましょうか