- 1投稿者:こうは  投稿日:2011年06月22日(水) 12時00分09秒
 - 器が面倒だからぶっかけでいいよな 
 
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月22日(水) 12時01分08秒
 - そんな食べ方はない 
 
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月22日(水) 12時04分20秒
 - そういう店が増えてると思うよ実際 
 
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月22日(水) 12時05分11秒
 - 下品て嫌やわ〜 
 
- 5投稿者:こうは  投稿日:2011年06月22日(水) 12時05分40秒
 - んで天かすも入れてくれると冷やしたぬきでうれしいな 
 
- 6投稿者:Steavic  投稿日:2011年06月22日(水) 12時07分00秒  ID:fyDcyXS3
 - ざるであることを忘れて実際にぶっかけてしまい途方にくれる
こうはの絵が浮かんだ。  
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月22日(水) 12時07分01秒
 - せいろの上からぶっかけてお母さんに叱られる 
 
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月22日(水) 12時09分31秒
 - そばせいろを洗うのが面倒なのかな?洗ったこと無いけど 
 
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月22日(水) 12時10分46秒
 - >>7
蕎麦屋でそれやって一人でパニクってる外人見たことある  
- 10投稿者:こうは  投稿日:2011年06月22日(水) 12時16分19秒
 - つーか冷やしたぬき最強でいいな
ざるいらね  
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月22日(水) 12時28分26秒
 - 冷やしたぬきは揚げ玉と冷たいつゆの組み合わせが納得いかん 
 
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月22日(水) 12時34分03秒
 - 珍しくこうはさんが正しいことを言った 
 
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月22日(水) 12時34分58秒
 - 冷たいからこそカリカリ感が楽しめるんじゃないか 
 
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月22日(水) 12時49分30秒
 - カリカリはいいけど、冷たいつゆが嫌な感じに油っぽくなって胃腸によくない気がする 
 
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月22日(水) 12時54分59秒
 - 関西にいった時、揚げ玉がタダだったのにビックリした。 
 
- 16投稿者:eロケットマン  投稿日:2011年06月22日(水) 12時56分50秒
 - え?天かすでお金取るの? 
 
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月22日(水) 13時00分02秒
 - かけそばとたぬきそば(揚げ玉乗せただけ)で値段が違うぞ関東 
 
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月22日(水) 13時00分19秒
 - ねぎと揚げ玉、紅しょうがは天下の周りモノ 
 
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月22日(水) 13時03分52秒
 - >>16
そうだよ。たぬきそばって揚げ玉が載ってるだけで料金が違う。
大阪遊びに行って一番びっくりしたよ。  
- 20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月22日(水) 13時16分23秒
 - おっさんの唾とかフケも一緒に天下回ってんだろうな 
 
- 21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月22日(水) 13時23分14秒
 - 夏は毎日冷やしたぬきそばでもかまわない
そんなカロビの俺たち  
- 22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月22日(水) 13時25分07秒
 - そんなカロビの俺たちにはいつもながら賛同できない 
 
- 23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月22日(水) 13時33分29秒
 - 夏はやまかけかなめこかおろしだろ 
 
- 24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月22日(水) 13時48分17秒
 - 関西=天カス
関東=天玉  
- 25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月22日(水) 13時51分22秒
 - 天カス(玉)を入れると甘くなるので、おいらは半分食した時点で天カス(玉)いれる。
うちの6歳の息子は、天カス(タマ)が大好きで、=もりそば大好き。  
- 26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月22日(水) 17時35分47秒
 - ぢるそば 
 
- 27投稿者:秋  投稿日:2011年06月22日(水) 19時33分12秒
 - 関東=揚げ玉 
 
- 28投稿者:秋  投稿日:2011年06月22日(水) 19時33分51秒
 - ざるソバに揚げ玉だと塩分多そうだな。 
 
- 29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月22日(水) 19時53分01秒
 - 天玉って言ったら普通天ぷら(かき揚げ)+生卵のことだよね普通 
 
- 30投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月22日(水) 19時55分21秒
 - 2003年度にNHK放送文化研究所が行った調査では天かすと呼ぶ人が68%、揚げ玉が29%、揚げかすが16%という分布だった。東海地方を含む西日本では「天かす」と呼ぶ人が全国平均より多く、関東、甲信越、北海道では「揚げ玉」という人が平均より多いという結果が出ている。[1]これを裏付けるように、関西地方出身者は「揚げ玉」という呼称を用いずに「天かす」と呼ぶが、東京を中心とする関東地方出身者が「天かす」という呼称を用いることはほとんどない(「かす」という言葉は「屑」と同義語で「愚劣」を意味したり、あるいは下品であったりするためと思われる)。
江戸の蕎麦屋で、無料の天かすを置いた事が人気となり日本中に広がった。その後の江戸では、これを有料化する事になり、その為に多少の小エビや割いたイカを入れたりし名称は「揚げ玉」と変えられた。その事から、関東の多くでは「揚げ玉」と呼ばれる。全国的には「揚げ玉」も「天かす」も同じ物品をさすが、食材として用いるため意図的に作ったものを「揚げ玉」とし、副産物として偶発的に作られたものを「天かす」と区別する場合・説も存在する。また製法上の違いから、天ぷらの副産物として生じる天かすが不定形であることが多いのに対し、工場で製造販売される商品は均一な円形のものが一般的となっている。
関東の蕎麦屋では、揚げ玉を「たぬき」として売っているところがある[2] 。  
- 31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月22日(水) 19時55分48秒
 - かめやの天玉そば食べたくなっちゃったじゃないか! 
 
- 32投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月22日(水) 19時58分32秒
 - >関西地方出身者は「揚げ玉」という呼称を用いずに「天かす」と呼ぶが、
>東京を中心とする関東地方出身者が「天かす」という呼称を用いることはほとんどない
こういう一書き手の思い込みによる決め付け断定口調がwikipediaの欠点だよね  
- 33投稿者:こうは  投稿日:2011年06月22日(水) 20時01分09秒
 - 揚げ玉はゲンジ通信だけで十分だ 
 
- 34投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月22日(水) 20時21分55秒
 - 8年前くらい前あまだまだった 俺 
 
- 35投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月23日(木) 16時32分16秒
 - 美味しい もりそばが食いたい〜 
 
- 36投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月23日(木) 16時35分59秒
 - 香ばしいのを食いたい
まじりものは嫌だ120%そば粉のが食いたい  
- 37投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月23日(木) 16時46分40秒
 - ↑太〜い田舎ソバだな
更科は高級で香りも少ないからわからんでもない
出汁が肝心でね?  
- 38投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月23日(木) 17時54分02秒
 - 自分宛のお中元で10割蕎麦買うとか。 
 
- 39投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月23日(木) 18時01分20秒
 - 二八でOK 
 
- 40投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月23日(木) 18時41分04秒
 - 七三は春日 
 
- 41投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年06月23日(木) 18時41分30秒
 - 三五十五は柔道 
 
- 42投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月24日(金) 18時03分35秒
 - 酎ハイを飲みながら、もりそばを食べる 
 
- 43投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年06月24日(金) 18時09分28秒
 - 二八のごまそば