- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年04月06日(日) 07時09分20秒
 - 原始〜近代社会に於いては現在の様に投機的、投資的価値は無く、
あくまでも生活をする場、としての価値しかなかったのではないか。
そうすると安サラリーマンでも家が持てる気がする。  
- 2投稿者:エンゼル主婦  投稿日:2008年04月06日(日) 07時11分05秒  ID:..mOwL6T
 - 単に競争があるからかと。人間増えすぎて、全員に行き渡らないっていう。
オーストラリアなんか日本に比べたらタダみたいな値段ですよ。土地。  
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年04月06日(日) 07時15分39秒
 - 欲しい人がいるから価値が上がる、ならわかるのだが
投資の対象とすると、欲しい人に行き渡らない。
これをどうにかすることにより、欲しい人が適切な価値で購入する事ができまいか。  
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2008年04月06日(日) 07時18分20秒
 - 日本での話ならそんなことをすると経済が成り立たなくなりますよ
良くも悪くも土地の価値が日本経済の根幹をなしてますから
  
- 5投稿者:(o!o)  投稿日:2008年04月06日(日) 09時54分30秒
 - 文明が栄えた場所は川があった
原始だって暮らしやすい、農耕に向いてるとかいい土地があったんじゃ?
売買じゃなく戦いで獲得するもんだったんだろうけど