ここはむかしはブイブイ強さをアピールしてた爺婆の掲示板  投稿
ここはむかしはブイブイ強さをアピールしてた爺婆の掲示板
1ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2025/10/11(土) 11時13分20秒
いまも現役を続けられるDTIさんにどうやったら続けられるか秘訣を教えて

4ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2025/10/13(月) 22時46分32秒
DTIとわんわんはただの惰性

5ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2025/10/14(火) 12時20分37秒
標準和名でもドウガネブイブイっていたね

6ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2025/10/14(火) 12時47分55秒
ドウガネブイブイとカナブンて別なのかー(´・ω・`)

7ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2025/10/14(火) 15時29分42秒
カナブンとコガネムシは、見た目が似ていて混同されがちですが、分類学的には「別の属」に属する独立した種群です。
つまり「カナブンはコガネムシの一種」ではなく、「どちらもコガネムシ科に属するが別の系統(属)」という関係です。

以下、整理します。

【分類上の位置づけ】
・カナブン:コガネムシ科 カナブン属(Cetoniinae亜科・CetoniaまたはAnomala属など)
・コガネムシ:コガネムシ科 コガネムシ亜科(Rutelinae亜科など)

つまり両者とも「コガネムシ科(Scarabaeidae)」には属しますが、亜科レベルで分かれています。
たとえば
・アオドウガネ、ドウガネブイブイ → コガネムシ亜科
・アオカナブン、クロカナブン → カナブン亜科(またはハナムグリ亜科)
という具合です。

【外見や生態の違い】
・体型:カナブンは平たく、光沢が強くてツルツル。コガネムシは丸みがあり、ややマットな質感。
・活動時期:カナブンは昼行性で花や樹液に集まる。コガネムシは草地などで葉を食べることが多い。
・幼虫:どちらも腐植土中で育つが、カナブンは朽木や堆肥中、コガネムシは草の根などを食べて土中で成長。

要するに、
「カナブンもコガネムシ科の仲間だが、“コガネムシそのもの”ではない」
というのが正確な理解です。

8ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2025/10/14(火) 15時58分08秒
人生殆ど西日本の各地だけどブイブイって言い方今日まで知らんかったわ

9ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2025/10/14(火) 17時47分22秒
幼少期にブイブイに接する機会の有無がね。

ワイの小学校には藤棚があってブイブイがかなりたくさん居たんや

10ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2025/10/14(火) 17時53分13秒
ドウガネもブイブイもこのスレ見るまで初めて知る言葉何だけど異世界転生ってこんな感じなんかな

11ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2025/10/14(火) 18時03分41秒

ざー2を見るまで けつまんこ という言葉を知らなかった俺みたいなもんか

12ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2025/10/14(火) 18時10分35秒
異世界カrpビー

13ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2025/10/14(火) 18時34分41秒
カナブンはどうやって増えるかわかってない

スレ一覧   レス全部   前の10個
投稿者

メール