カロビー仏教帰依クラブ  投稿
カロビー仏教帰依クラブ
1ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2024/09/07(土) 08時31分58秒
そろそろこういうスレが必要だよな

45沢田まこと 2024/09/07(土) 21:57:13 ID:5R3l4NWJ [小吉]出産:足下に注意
 そりゃもろちんそうなんだけど、信じて「献金」しちゃうおつむおかしい人がいっぱいいるみたいよ?

46ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2024/09/08(日) 01時52分16秒

47ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2024/09/08(日) 08時09分19秒
もえちん水出しコーヒーと菜の花の蜂蜜でパン食べちょる(;´Д`)

48ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2024/09/08(日) 08時12分58秒
優雅やね

49ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2024/09/08(日) 08時20分44秒
見た目は優雅、中身はじじい寝て起きたら全身痛い(;´Д`)

50ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2024/09/08(日) 08時28分24秒
すみません独り言スレと間違えてた(;´Д`)

51ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2024/09/08(日) 16時09分21秒
外国語を一旦中国語で音写してから日本語読みするという例だと温度の単位であるいわゆる摂氏度華氏度の華氏の由来になった人名などもそう

英:Fahrenheit(ファーレンハイト)
↓中国語で音写
中:華倫海特(フアルンハイトゥ)
↓その漢字をそのまま日本語読みで発音
日:華倫海特=カリンカイトク

こういう変換を経た結果°F(ファーレンハイト度)は華氏(カシ)度と呼ぶようになってるわけだけど
Fahrenheitをカリンカイトクと読むのはどう考えてもおかしいでしょう
まあこの場合単位名の音自体には意味はないので別に問題は無いけど
原典の日本語訳ではなく原語の音を再現しようとしているお経の場合音にこそ意味がある呪文のような物なのだから
やはり途中の中国語変換による余計な音変化は省くべきプロセスなのです

52ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2024/09/08(日) 16時21分01秒
そもそも原典のほうにはどのくらい有り難いことが書かれているのかね?
詳しく解説して頂きたい

53ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2024/09/08(日) 18時12分01秒
そうそう
51の議論は原典にありがたみがある前提だよ
どっちにしても完全な無内容という可能性もあるんで
だったら、ありがたい対象ではなくありがたがる我々を
基準に考えた方がいい

54ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2024/09/08(日) 21時49分35秒
それにフアルンハイトゥとカリンカイトクは音的にそんなに離れてないよね

スレ一覧   レス全部   前の10個
投稿者

メール