ある色弱の方が色の違いは分かっていてそれが字に見えないだけと 投稿
ある色弱の方が色の違いは分かっていてそれが字に見えないだけと - 1あ 2023/09/01(金) 19時01分31秒
- 主張しているのが、興味深かった。
色弱のテストで、色で文字や数字が書かれているのを判別するが、
彼の言う通りなら、色が判別できていないのではなく、色から文字や数字を連想する部分が常人と異なるということになる。
- 10ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2023/09/02(土) 10時17分58秒
- たしか差別やイジメに繋がるからだと言われてた
- 11ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2023/09/02(土) 10時25分42秒
- 俺の周りにもいたのかな色弱
- 12ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2023/09/02(土) 11時56分56秒
- 声優の中村悠一さんが色弱だな
ユーチューブの中で自ら言及してた
日常生活には支障がないが、微妙な色の違いが
判らないときがあるらしい
- 13ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2023/09/02(土) 12時20分58秒
- 平成 14 年学校保健法施行規則一部改正の通知で色覚検査が必須項目から削除され全国の多くの小学 校で色覚検査が行われなくなり,自身の色覚異常の特性を知らないで不利益を受ける事例が当会の調査 で分かった。
- 14ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2023/09/02(土) 12時24分45秒
- 色覚異常は主に染色体の劣性遺伝により、男性で20人に1人、女性で500人に1人の割合で現れる。色が見分けにくく、赤と緑、赤と黒、ピンクと灰色などの識別に困難を生じる。6割以上は軽い症状とはいえ、有効な治療法がなく、近視や遠視のように眼鏡での矯正もできない。
かつて、小学4年生を対象に学校で色覚検査が行われていた。しかし、「色覚検査をすることは差別につながる」などの声が挙がり、平成14年に学校保健法を改正、検査の施行義務がなくなった。任意で検査を行う場合は保護者の同意が必要とされ、15年度以降、ほとんどの学校で検査が実施されなくなった。
- 15ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2023/09/02(土) 12時26分20秒
- 検査されなくなるデメリットがないならいいけど
- 16ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2023/09/02(土) 12時30分25秒
- 色覚の検査はした方がいいと思うけどな。
よほど重度じゃないと気付かないまま生活することになって色々問題おきそうだし。
- 17ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2023/09/02(土) 12時32分31秒
- 色弱とは違うけど、俺が見て思っている赤色と他人が思っている赤色って果たして同じなのかってのは永遠に分からないよね。
ひょっとしたら俺が思っている赤色は他人には俺の思っている青色に見えているのかもしれない。
- 18ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2023/09/02(土) 12時43分21秒
- 白と黒は同じなんだろうとは思うけど
根拠はないけど
- 19ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2023/09/02(土) 13時19分47秒
- 子供のころ気づいたんだが
右目と左目でほんの僅かだが色の見え方が違うんだよ
スレ一覧 レス全部 前の10個 次の10個