Pentium Dual-Core E5200.2 投稿
Pentium Dual-Core E5200.2 - 1ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2013/12/08(日) 11時54分57秒
- まだまだ戦える
前スレ
http://amezor-x.net/cgi-bin/sma.cgi/kalobby/090315151515
- 442ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2016/03/08(火) 23時33分22秒
- 無料でロスレス圧縮&プログレッシブ表示もサポートしPNGより40%以上も高圧縮な画像フォーマット「FLIF」
http://gigazine.net/news/20160308-flif/
- 443ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2016/03/14(月) 19時34分56秒
- ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった
http://japan.zdnet.com/article/35079294/
俺もそう思ってた
- 444ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2016/03/15(火) 13時05分23秒
- DDR4とDDR3の最安値が逆転
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20160305_746914.html
- 445ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2016/03/15(火) 13時13分26秒
- 湿度かー
- 446ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2016/03/15(火) 13時33分35秒
- 道理で波動ディスクから壊れる
- 447ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2016/04/15(金) 23時32分39秒
- Windows向けの「QuickTime」サポート終了!アンインストールが推奨される
http://news.livedoor.com/article/detail/11418136/
Windows98のころ、独特の挙動に、アップルは糞だなあと思ったのを思い出す
- 448ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2016/04/16(土) 09時57分39秒
- ついこないだもQuicktimeインスコすれ!ってupdaterが言ってきてたような?
- 449ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2016/04/16(土) 10時04分11秒
- つかなんでアップルってwin版のアプリをまともに開発できないんだろう?
itunesとかも相変わらず本当の本当に酷いし
1.mac版を良く見せるため出来るのにわざとやらない
2.開発資源をmacやios関連に集中しててそこまで手が回らない
3.win版開発班は社内の窓際部署でゴミ人材しかいないので開発できない
さあ何番?
- 450ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2016/04/16(土) 10時30分26秒
- 大抵プレイヤーに動画を放り込むと普通は再生が始まるのに、
QuickTimeの場合、動画の結合になるのが不思議でしょうがなかった。
itunesはもipodminiのときに使っただけなのでもう忘れたけど、
ただプレイリスト作りたいだけなのに、やたらめんどくさかった記憶が。
端末に曲放り込んで、プレイリスト新規作成、順番をぽんぽんぽんと選択、みたいな
そういう素直な、直感的な動作をしてくれない。
ソフト側に人間を合わせろという姿勢を感じた。
普段からMac使ってるとこう言うのが逆に自然(使いやすい)んだろうか?
- 451ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2016/04/16(土) 11時50分13秒
- win版itunesは使いにくいという以前にマトモに動かないからね
corei7機でもプチフリレベルの激重挙動
リスト表示の結構大き目なバグももう何年も放置状態だし
スレ一覧 レス全部 前の10個 次の10個