カロビー民主党政権監視指導部12期目  投稿
カロビー民主党政権監視指導部12期目
1ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/03/08(火) 21:58:11
前スレ:
http://amezor-x.net/cgi-bin/sma.cgi/kalobby/110209072755

561ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/03/18(金) 20:30:51
枝野は株上げてるけど、菅はもうメチャクチャに叩かれてるな

562ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/03/18(金) 20:33:51
あの演説はなあ
今流されてる人がいるのに
あれは無いわ
誰も止めなかったのかよ

563こうは 2011/03/18(金) 20:36:36
まあ菅も必死になるわな
落ち着いたら終了なんだから
地震が起きたときはいよろこんで!って言ったらしいよ

5641/2 2011/03/18(金) 20:39:36
米“放射能パニック”隠蔽政府にヒラリー激怒「信用できない」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110318/plt1103181529003-n1.htm

 東京電力福島第1原発の事故を受け、米国内で「反日感情」が高まりつつある。
東日本大震災直後は同情も多かったが、菅直人政権の原発危機への対応のひどさに、
ヒラリー国務長官までが「日本は信用できない」と激怒。
 米メディアが「今週末にも、太平洋を超えて放射性物質が到達する」と報じたこともあり、
西海岸はパニック状態になりつつある。

 「日本の指導者の欠陥が危機感を深める」

 ニューヨーク・タイムズ紙は16日、こんな強烈な見出しで、菅首相が臨機応変の対応力や
官僚機構と円滑な協力関係に欠けるため、国家的危機への対処を大幅に弱くしている、と指摘した。
 今週に入り、米政府やメディアは総じて日本に厳しい。悲惨な大震災への同情はどこかに吹き飛んでしまった。
米国在住のジャーナリストは「ホワイトハウスや議会で連日、日本の原発危機に関する会議や公聴会が開かれているが、
『日本政府や東電は情報を隠蔽している』『混乱して無政府状態』といった反応ばかり。かなり緊迫している。
これを放置すると、反日感情がさらに高まる」と警告する。

 事故発生直後、米政府は原子炉冷却に関する技術的支援を申し入れた。
ところが、原子炉の廃炉を前提とした提案だったため、日本政府は「時期尚早だ」と受け入れなかったという。

5652/2 2011/03/18(金) 20:40:00


 その後も、米政府は外交ルートを通じて、「第1原発は大丈夫なのか?」「本当のことを教えてくれ」と打診したが、
日本外務省は首相官邸の指示もあり、「適時適切に対応している」とお役所答弁。
ところが、第1原発の危機は日に日に深刻化し、水素爆発や放射性物質漏れが発覚した。

 このためか、ヒラリー国務長官は「日本の情報が混乱していて信用できない」「米国独自の調査で判断する」
とテレビのインタビューで強い不快感を強調。在日米大使館は第1原発の半径80キロ以内に住む米国民に避難勧告し、
東京の米大使館などに勤務する職員の家族約600人に、自主的な国外退避や日本国内の安全な地域への避難を認めると発表した。

 米メディアも17日朝から「金曜日にも太平洋を超えて米国に放射性物質が到達するから危険」と派手に報じ、
欧州やアジアのメディアも「天災が人災に発展」「事実を隠蔽した」などと報道。

 米西海岸はパニック状態で、抗放射能薬が飛ぶように売れて、品不足状態だという。

 現在、ワシントンに滞在している国際関係学研究所の天川由記子所長は「米政府は菅政権に対し『大量の放射能漏れを隠している』
との懸念を持っている。菅政権の対応の遅さと甘さは、米国民に『日本人は放射能漏れを起こした厄介者』と思わせかねない」と語る。

 菅政権は、日本を世界の孤児にする気なのか。

566ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/03/18(金) 20:42:46
認識を変えてほしい

信用できないのは日本人ではなく

日本の民主党である、と

567ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/03/18(金) 20:44:11
オナニー演説なんかしてる場合じゃねえってんだよな

568ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/03/18(金) 20:46:17
日本の首相が絶対に言ってはならないことを大声で喧伝してたから、こうなるのは当然
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0318&f=national_0318_175.shtml

569ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/03/18(金) 20:47:43
政府はなぜ避難所に食料やガソリンを届けられないのか
http://gendai.net/articles/view/syakai/129460

大地震や津波災害の場合、国や県が物資を確保し、各市町村に送るのが一般的だ。
今回の地震でも、農水省は岩手や宮城など東北5県に対し、計273万食分の食料と
計178万本の水を断続的に運んでいると説明している。
しかし、現地には満足に届いていない。一体どこに“消えた”のか。
「物資は市町村に運ばれた後、各避難所に渡る仕組みでした。しかし、
今回はあらかじめ決めていた運搬ルートが混乱し、計画通りに進まなくなったのです。
道は廃材でふさがり、避難場所だった公民館なども津波で流されたため、
自主的な避難場所がアチコチにできて、手が回らなくなった。
さらに運搬車のガソリンも尽き、人手も不足。物資はあっても『届けられない』状況になったのです。
釜石港や花巻空港などに物資は届いているのですが……」(福島県のNPO法人ボランティア)
 大地震で道路が寸断されることくらい、危機管理のイロハなのに、対応がまったく前進しないのだ。
陸路がダメなら空路があるじゃないか。現地には災害派遣では過去最大となる約7万6000人もの自衛隊員がいるのだ。
ヘリや偵察機を飛ばして避難場所を特定し、集中投下すればいいじゃないか。
軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「小松基地にあるC130輸送機を飛ばして、
食料などの物資をパラシュートで投下すればいい」と提案する。山間地で輸送機が難しいならヘリでもいい。
日本は文明国、経済大国だ。やりようはいくらでもあるのに、このブザマは何なのか。
軍事ジャーナリストの神浦元彰氏がこう言った。
「地震発生から1週間も経って救援物資が届かないのは異常です。本来は政府がもっと素早く
『ガソリンはこのくらいを確保しろ』『医薬品は何々を用意しろ』と指示し、輸送ルートを決める。
その上で、避難場所まで誰がどう運ぶのかといった細部に落とし込む。それが明確でないから、
個々人が勝手に『これを送ろう、あれを送ろう』と動き、道路は大渋滞、ガソリンも足りない事態になるのです。
要するに政府の統制が取れていないのです」
 石油連盟の天坊昭彦会長は17日の会見で、政府の指導で緊急用車両に無制限供給してきた
ガソリンを一般に振り分けることを明かした。菅首相の命令で警察や自衛隊にばかり燃料を回していたから、
一方ではダブつき、被災地が深刻なガソリン不足なのだ。何をやってもダメな菅首相。
天災に人災が加わっているのだから、被害が底なしになっていくのも当然だ。

570ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/03/18(金) 21:07:09
「地震発生から1週間も経って救援物資が届かないのは異常です。本来は政府がもっと素早く
『ガソリンはこのくらいを確保しろ』『医薬品は何々を用意しろ』と指示し、輸送ルートを決める。
その上で、避難場所まで誰がどう運ぶのかといった細部に落とし込む。それが明確でないから、
個々人が勝手に『これを送ろう、あれを送ろう』と動き、道路は大渋滞、ガソリンも足りない事態になるのです。
要するに政府の統制が取れていないのです」

今日のニュースで大きな病院の食糧が今日の分までしか無いと言ってた。
思いつき遊覧飛行みたいな下手なパフォーマンスより地に足の着いた思考で救援に力を注いで欲しい。

スレ一覧   レス全部   前の10個   次の10個
投稿者

メール