カロビー民主党政権監視指導部12期目  投稿
カロビー民主党政権監視指導部12期目
1ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/03/08(火) 21:58:11
前スレ:
http://amezor-x.net/cgi-bin/sma.cgi/kalobby/110209072755

550ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/03/18(金) 06:11:03
惑星が直撃しても大丈夫な原発じゃないとダメだよね
新幹線はミサイルを撃ち込まれても安心安全なシステムが要求されるんですよ?
日本人たちは反省しなさい

5512011/03/18(金) 07:09:54
みんなハンドル入れようぜ?
叩かれるのがコワイからって。

552ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/03/18(金) 07:36:33
放射能漏れ回避できた?政府、米支援断っていた

 東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、米政府が原子炉冷却に関する
技術的な支援を申し入れたのに対し、日本政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。


 この幹部によると、米政府の支援の打診は、11日に東日本巨大地震が発生し、
福島第一原発の被害が判明した直後に行われた。米側の支援申し入れは、
原子炉の廃炉を前提にしたものだったため、日本政府や東京電力は冷却機能の回復は可能で、「
米側の提案は時期尚早」などとして、提案を受け入れなかったとみられる。

 政府・与党内では、この段階で菅首相が米側の提案採用に踏み切っていれば、原発で爆発が発生し、
高濃度の放射性物質が周辺に漏れるといった、現在の深刻な事態を回避できたとの指摘も出ている。

 福島第一原発の事故については、クリントン米国務長官が11日(米国時間)にホワイトハウスで
開かれた会合で「日本の技術水準は高いが、冷却材が不足している。
在日米空軍を使って冷却材を空輸した」と発言し、その後、国務省が否定した経緯がある。

(2011年3月18日07時08分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00096.htm

553ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/03/18(金) 08:04:42
>>542だと管は最初から廃炉派だったらしいが
どっちなんだ

554ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/03/18(金) 09:31:45
東電に押し切られたんでしょう。

555ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/03/18(金) 09:35:03
献金 故人献金
外国人 外国人献金
助成金 政党助成金流用
お金の噂がポポポ・ポーン!

556ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/03/18(金) 10:03:17
福島第一原発の事故をめぐり、米英など主要国のメディアでは、日本政府の危機管理能力を
疑問視する見方が強まっている。政府の「隠ぺい体質」を指摘するメディアも多く、
日本の安全神話に黄信号が点滅している。

◆米国 「指導力が欠如」
◆英国 怒る福島の声掲載
◆ロシア 楽観論を糾弾
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011031802000025.html

557ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/03/18(金) 10:42:21
菅首相がマニフェストの見直しを断行しなかったため、予算関連法案は一部を除き
成立のめどがたっていない。政府は「つなぎ法案」で子ども手当の支給を
4月以降も続けることを諦めていない。非常時に何を優先すべきかを判断できていない。

子ども手当のほか、高校授業料無償化や高速道路無料化、農家への戸別所得補償は
いずれもばらまき批判が強い。大震災でさらに優先度は下がっている。

子ども手当の中止で約2兆2千億円が浮く。こうした予算を震災復興に回せば
計約3兆3千億円が確保できる。

民主党内に、子ども手当は来年度の増額分(約2千億円)のみの圧縮にとどめたい
との考えがあるのは耳を疑う。

阪神大震災では3度にわたり3兆円を超える補正予算が組まれた。
今回は当時を相当上回る費用が必要だと指摘されている。的確に対応しなければならない。

558ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/03/18(金) 19:44:17
平時でも統治能力ない首相では千年に一度の危機ではムリ
http://gendai.net/articles/view/syakai/129382

 平時でさえ統治能力のない菅首相では、千年に一度の大震災を乗り切るのはムリだ。
 このまま続けさせたら、助かる命も助からず、被災者への支援も、被災地の復興も進まない。
それでなくても日本は百年に一度の経済危機に襲われてニッチもサッチもいかなくなっている。
 日本を沈没させないためには、一日も早く無能なスッカラ菅首相を辞めさせ、
危機に対応できる救国内閣をつくらないとダメだ。
「社会が順調の時なら、多少トップがボンクラでもなんとかなります。
しかし、危機に直面したら、冷静な判断力と強い責任感を持った優れたリーダーを選ばないと国は崩壊してしまう。
国民の多くが『あの人についていけば大丈夫だ』と信頼する人物でなければいけない。
ところが、菅首相は自分の保身しか頭になく、危機を前に右往左往しているだけ。能力不足は明らかです。
いまからでも遅くはない。小沢一郎でも誰でもいい。経験と知恵のある政治家を集めて、
危機を乗り切るための内閣を立ち上げるべきです」(本澤二郎氏=前出)
 このままでは、この国も国民生活もメルトダウンしてしまう。

559ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/03/18(金) 19:51:49
何から何まで後手後手、右往左往の無能ぶり
http://gendai.net/articles/view/syakai/129381

 災害対策のトップがアホなら、手足となる担当各省庁も千年に一度の大地震に右往左往。
対策は後手後手に回り、省庁を横断する対応はまったく機能しない。
政府全体として未曽有の危機にどう取り組むのか、サッパリ見えてこないのだ。
 最悪なのが、防衛省の自衛隊派遣の出遅れだ。地震発生直後の8000人から2万人、
5万人と徐々に規模を広げ、13日になって過去最大の10万人規模に増強した。
 しかも、増派について官邸から防衛省に事前の打診はナシ。菅が「出せるだけ出せ」
と気まぐれな指示を飛ばすたび、防衛省は何度も計画を練り直すハメになったというからムチャクチャだ。
「防衛省は発生日の夜には被災地上空に偵察機を飛ばし、東北沿岸部の壊滅状態を把握していました。
小出しの増派なんて政府の危機感の鈍さに驚かされます」(政治評論家・本澤二郎氏)
 米海軍が揚陸艦を被災地沖に派遣したのをはじめ、海外からの援助隊が続々と来日しているが、
窓口となる外務省と防衛省、総務省消防庁との連携がうまくいかず、せっかくの“善意”が十分に生かされていない。
 ローソンなど小売り大手の支援物資の提供も、国交省と警察庁の連携の遅れに阻まれた。
輸送トラックが高速道路の走行を許されたのは、地震発生から丸2日経った13日午後である。
「被災地に向かう道路は、都心から東北の内陸地を南北に走る国道4号のみ。
大渋滞が発生し東京から福島でも7時間、岩手には20時間以上かけてモノを運ぶ状況でした」(運送関係者)
 民間の素早い対応に政府が追いつかず、足を引っ張ったのだから、本当にイヤになる。
 政府のスポークスマンの枝野官房長官の会見も、まるで東京電力の広報マンのようで、
被災地が求めるライフラインの復旧など生活情報は伝えようとしない。被災地の多くで停電が続く中、
誰にメッセージを届けようとしているのか。被災地の惨状に思いを馳せるほど、無能政府へのイラ立ちは募るばかりだ。

スレ一覧   レス全部   前の10個   次の10個
投稿者

メール