カロビー イベント情報局 -00001-  投稿
カロビー イベント情報局 -00001-
1イベ情小豚 2011/01/10(月) 23時22分59秒
スタッフゥ〜

671ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/08/28(日) 08:25:58
踊りは、地べたに置いた桶太鼓を、二人一組で踊りながら打つというもの。
ブォーという法螺貝で始まり、ひとしきり踊って、また最後に法螺貝で締め。
30分弱で6つの踊りが披露されます。

感想は一言、チョーゆるい!
どんな種類の祭りでも、たいていどこかに盛り上がりどころがあるものだけど、
この踊りにはそういう場面は一切ナシ。
ただもうゆっくり、淡々と踊り、淡々と打ち、淡々と終わってゆく。
中には1分もかからずに終わってしまう曲もあって、見てるほうはキョトーン。

もらったパンフレットの解説にも
「非常にシンプル、良く言えば“素朴”、見方によれば“地味”と言いましょうか」
なんて書いてあるので、余所者が地味と言ってしまってもまあ差し障りはないでしょう。

16時からということですが、開会式が非常に長く、
笠おどり自体は非常に短く感じられました。
17時20分頃には終ってしまいました。

672ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/08/28(日) 08:42:22
地図

画像:1101102322590672.jpg -(16 KB)

673ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/09/03(土) 07:33:23
江戸時代を中心に栄えた「九里半街道」を散策したり、江戸時代から伝わる伝統の上野八朔祭を楽しむイベントが9月4日、大垣市上石津町牧田地区で開催される。地元住民でつくる九里半歴史文化回廊(高桐秀夫会長)と上野八朔祭保存会(木田政利会長)が、地域の歴史や文化に触れてもらおうと企画した。
 散策は午後3時に牧田支所をスタート。関ケ原合戦に参戦した薩摩藩・島津軍ゆかりの地や木曽義仲伝説の神社などを回る往復約4キロのコース。午後5時半ごろには戻り、八朔祭を楽しむ。申し込みは不要。
 九里半街道は戦国時代から幕末まで養老町の川湊と滋賀県の琵琶湖を結んだ物流ルート。約9里半(38キロ)あることからこの名が付いたと言われる。
 上野八朔祭は徳川三代将軍家光のころに始まったとされる。カボチャの形に似た灯籠(とうろう)を飾り、笛や太鼓などを奏でて豊作を祈る。

674ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/09/03(土) 11:28:39
9月11日
メ〜テレ八事ハウジングセンター
新田えり爆笑トークショー

675ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/09/03(土) 11:45:55
小牧市多気中町
多気十二柱神社の15メートルあるブロッコリー

676ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/09/11(日) 07:22:40
本日
瀬戸市で瀬戸物祭

あと、
上郷サーブスエリアで建物の外壁にトリックアートが。
http://blogs.yahoo.co.jp/michi873eko/52037183.html

677ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/09/11(日) 07:30:56
ちょう行きたいけどチョット遠いな
http://www.photoland-aris.com/myanmar/ne/17/

678ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/09/13(火) 09:51:38
9月11日
豊田市岩倉町
アクアスロン大会
水泳とランニングの競技
小学生から大人まで

679ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/09/14(水) 15:58:39
9月19日14時〜
明治村
小沢昭一の小沢昭一的講演会だぁ〜!

680ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/09/22(木) 10:19:20
9月23日
岡崎中日ハウジングセンター
エリックさんの楽しいえいごショー
(出演者が変更になる場合がございます)

スレ一覧   レス全部   前の10個   次の10個
投稿者

メール