カロビー イベント情報局 -00001-  投稿
カロビー イベント情報局 -00001-
1イベ情小豚 2011/01/10(月) 23時22分59秒
スタッフゥ〜

664ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/08/23(火) 13:59:20
8/27-8/30
イオン新瑞橋店
ウドちゃんの旅してゴメン番組で描いた色紙展開催!
観覧無料

665ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/08/24(水) 13:02:20
安城市のホブソンズで
アイスクリーム食べ放題!ヽ(´ー`)ノ!!
おなかピーピー!

666ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/08/24(水) 13:07:19
イオンウドちゃん展では
ウドちゃんまんじゅうや
ウドちゃん型巾着袋
ウドちゃん人形マスコット
などを販売の予定ヽ(´ー`)ノ
行かなくてはな!ヽ(´ー`)ノ

667ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/08/27(土) 08:56:48
わーふとももっヽ(´ー`)ノ
http://www.youtube.com/watch?v=qkTbuqxH_qc

668ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/08/27(土) 12:43:23
野田八幡宮周辺は路駐できないほど道が狭い
住宅密集地の中にあるから駐車場どうしようヽ(´ー`)ノ

ちょっと歩くけど、ピアゴ東刈谷かドンキホーテの駐車場かな

669ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/08/27(土) 12:51:21
ウドちゃん展のイオン新瑞橋て地図みたら
発禁ビデオばっかり作っては
発禁してる桃太郎書店のすぐ近く!ヽ(´ー`)ノ
こんなイオン知らなかった。最近できたのかな。

670ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/08/28(日) 08:17:59

2011年8月28日(日)16:00頃〜、刈谷市の野田八幡宮で『野田雨乞笠おどり』を開催。1712(正徳2)年から伝承されるという雨乞いの儀式。神前で、2人1組の踊り手は太鼓を内に向かい合い、浴衣に赤い襷(たすき)、一文字笠の姿で、両手に桐の木で作った”つろろ”と呼ばれる短いバチを持って踊る。また吹き鳴らされるホラ貝に合わせて踊り手が見せる所作にも趣がある。昭和17年を最後に中断していたが、昭和54年から再び奉納されるようになり、野田雨乞笠おどり保存会が伝統を継承している(刈谷市の無形民俗文化財)。


開催日:2011年8月28日(日)
開催場所:野田八幡宮
開催地住所:愛知県刈谷市野田町東屋敷62

671ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2011/08/28(日) 08:25:58
踊りは、地べたに置いた桶太鼓を、二人一組で踊りながら打つというもの。
ブォーという法螺貝で始まり、ひとしきり踊って、また最後に法螺貝で締め。
30分弱で6つの踊りが披露されます。

感想は一言、チョーゆるい!
どんな種類の祭りでも、たいていどこかに盛り上がりどころがあるものだけど、
この踊りにはそういう場面は一切ナシ。
ただもうゆっくり、淡々と踊り、淡々と打ち、淡々と終わってゆく。
中には1分もかからずに終わってしまう曲もあって、見てるほうはキョトーン。

もらったパンフレットの解説にも
「非常にシンプル、良く言えば“素朴”、見方によれば“地味”と言いましょうか」
なんて書いてあるので、余所者が地味と言ってしまってもまあ差し障りはないでしょう。

16時からということですが、開会式が非常に長く、
笠おどり自体は非常に短く感じられました。
17時20分頃には終ってしまいました。

672ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/08/28(日) 08:42:22
地図

画像:1101102322590672.jpg -(16 KB)

673ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2011/09/03(土) 07:33:23
江戸時代を中心に栄えた「九里半街道」を散策したり、江戸時代から伝わる伝統の上野八朔祭を楽しむイベントが9月4日、大垣市上石津町牧田地区で開催される。地元住民でつくる九里半歴史文化回廊(高桐秀夫会長)と上野八朔祭保存会(木田政利会長)が、地域の歴史や文化に触れてもらおうと企画した。
 散策は午後3時に牧田支所をスタート。関ケ原合戦に参戦した薩摩藩・島津軍ゆかりの地や木曽義仲伝説の神社などを回る往復約4キロのコース。午後5時半ごろには戻り、八朔祭を楽しむ。申し込みは不要。
 九里半街道は戦国時代から幕末まで養老町の川湊と滋賀県の琵琶湖を結んだ物流ルート。約9里半(38キロ)あることからこの名が付いたと言われる。
 上野八朔祭は徳川三代将軍家光のころに始まったとされる。カボチャの形に似た灯籠(とうろう)を飾り、笛や太鼓などを奏でて豊作を祈る。

スレ一覧   レス全部   前の10個   次の10個
投稿者

メール