カロビー民主党政権監視指導部7期目  投稿
カロビー民主党政権監視指導部7期目
1ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2010/09/24(金) 16:35:54
前スレ:
http://amezor-x.net/cgi-bin/sma.cgi/kalobby/100824214121

466ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2010/10/15(金) 02:15:06
針小棒大

467ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2010/10/15(金) 05:45:47
柳田法相大丈夫? 船長釈放「私が決定」発言、直後に訂正 珍問答で法知識の乏しさ露呈 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101014/plc1010142216023-n1.htm

468ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/15(金) 09:23:53
柳田って何もかもがトンチンカンだったよ。
「検察の計画性の無さの根拠は?」
と聞かれて検察の見解の関係ない部分を読み上げたりとか
法知識の無さ以前の一般的な理解力・読解力の無さを感じた。
これで東大かよって感じ。

469ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2010/10/15(金) 09:26:16
×「検察の計画性の無さの根拠は?」
○「検察が“計画性無し”と判断した根拠は?」

470ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2010/10/15(金) 09:28:57
柳田リンク
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1334

471ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/15(金) 12:53:55
子ども手当「1万5〜6千円が限界」の声

 政府・民主党内で、2011年度の子ども手当について、
現行の中学生以下1人あたり月額1万3000円から
大幅に上積みしようとする機運がしぼんできた。

 これまで検討してきた「1万8000〜2万円」の支給は
財源確保が難しく、「1万5000〜1万6000円程度」
が限界だとの声が広がっている。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101014-OYT1T01177.htm


こんなもん埋蔵金なんか無いとわかった時点で真っ先に見直すべき事案だろ

472ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2010/10/15(金) 13:00:50
仙谷由人官房長官は15日午前の記者会見で同日付で内閣特別顧問に元連合会長の笹森清氏(69)、
内閣官房参与に評論家の松本健一氏(64)を充てたと発表した。

笹森氏は雇用問題について菅直人首相らに助言を行う。仙谷氏の推薦で起用された松本氏には
歴史研究を通じ、中韓両国を中心に豊富な人脈があり、外交面で菅政権にアドバイスする。

笹森氏は同日午前、首相官邸で記者団に「働いている人、働きたい人の現場の生の声を受け止めた政策を
提言していきたい」と語った。

一方、松本氏の起用について、仙谷氏は記者会見で「日本人としての健全なナショナリズムを持ちながら、
グローバリゼーションにどう対応するかについて適切な助言をいただけると思う」と説明した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101015/plc1010151146013-n1.htm

媚中媚韓の柳腰かよオカマ野郎
こいつら引きずり降ろさないと一年経たずに日本は沈むぞ

473ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/15(金) 16:17:47
内閣支持、39%に低下=不支持と並ぶ―時事世論調査

・時事通信社が8〜11日に実施した10月の世論調査によると、菅内閣の支持率は
 民主党代表選で菅直人首相が再選される直前の9月調査と比べ、6.4ポイント減の
 39.2%で3カ月ぶりに低下した。不支持率は同6.5ポイント増の39.2%となり、
 支持と並んだ。

 沖縄県・尖閣諸島沖での海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件への政府の
 対応や、検察審査会の議決で小沢一郎民主党元代表の強制起訴が決まった
 ことなどが影響したとみられる。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101015-00000100-jij-pol

30%ほど下駄履かせてないか?

474ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/15(金) 16:27:17
谷亮子さんが現役引退へ 参院議員と五輪の両立困難 今夕にも会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101015-00000574-san-spo

この馬鹿(笑)

475ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2010/10/15(金) 16:59:10
柔道やめたら単なる不細工なのにな。
再選はどう考えても無理。^ ^

スレ一覧   レス全部   前の10個   次の10個
投稿者

メール