カロビー民主党政権監視指導部7期目 投稿
カロビー民主党政権監視指導部7期目 - 1ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2010/09/24(金) 16:35:54
- 前スレ:
http://amezor-x.net/cgi-bin/sma.cgi/kalobby/100824214121
- 430ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/13(水) 12:23:26
- 民主党に投票した自分の愚かさを認めたくないんだろう
- 431ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/13(水) 12:32:42
- グミンガーw
- 432ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/13(水) 12:52:38
- ・衆院予算委員会は13日午前、菅直人首相と全閣僚が出席して2日目の
基本的質疑を行った。首相は、各国の為替政策について「韓国にも中国にも
共通ルールの中で責任ある行動をしてもらいたい。日本としてもそういう姿勢を
示していく必要がある」と述べ、通貨安競争を回避するため、中韓両国にも
為替安定に向けて協調姿勢を取るよう求めた。
首相は、韓国が為替介入によりウォン安に誘導していることについて「それぞれの
国が、自分の国だけは(為替相場を)低いところに人為的に誘導するというのは、
20カ国・地域(G20)の協調から外れている」と指摘した。いずれも自民党の
西村康稔氏への答弁。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101013-00000033-jij-pol
チョンガー!チャンコロガー!(笑)
特亜に自国の弱みを晒してどうするんだよアホ菅。
- 433ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/13(水) 20:32:35
- 「日韓が一つの経済圏を」=李大統領と鳩山前首相が会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101013-00000093-jij-pol
友愛オナニーで国益を損ない国民に迷惑をかける糞ルーピー…
はやくくたばって欲しいんですけど。
- 434ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/13(水) 20:33:56
- >>429
こんなもんだろうな。40は多すぎる。
- 435ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/13(水) 21:03:55
- 「そんな政府はやめっちまえだ」 自民・石破氏
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101013/stt1010131654001-n1.htm
自民党の石破茂政調会長は13日の記者会見で、衆院予算委員会で柳田稔法相と細川律夫厚生労働相が
事前通告がなかったことを理由に起訴便宜主義や子ども手当支給について答弁しなかったことに触れ、
「基本的なことを答えられないなら、そんな政府はやめっちまえだ」と批判した。
12日に衆院予算委で質問に立った石破氏は、中国漁船衝突事件で逮捕した
中国人船長を那覇地検が処分保留のまま釈放したことに関連し、
柳田氏に検察の裁量で不起訴にすることを認めている起訴便宜主義について質した。
13日には、自民党の西村康稔氏が細川氏に対して、次回の子ども手当の支給時期などを質問した。
石破氏は「国会で焦点となるものには、あらゆる時間を使って準備しておくべきだ。
長く野党をやっていればそれだけの知識の蓄積もあってしかるべきではないか」とチクリ。
さらに野党当時の菅直人首相の質問通告を取り上げ、「委員会当日、日付が変わるころに
ようやく質問通告が(菅氏から)きたら『内政全般について』とだけ書いてあって、
かなり悲しい思いをした」と、首相批判も繰り広げた。
- 436ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/13(水) 21:07:30
- とっとと解散に追い込めよ
- 437ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/13(水) 21:28:21
- http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101013k0000e010056000c.html?inb=yt
衆院予算委員会で目を閉じて質問を聞く菅直人首相
首相になってもzzz
- 438ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/13(水) 21:33:55
- >>435
これ具体的にはどんな質問だったんだろ
- 439ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2010/10/13(水) 21:52:17
- 政府の行政刷新会議の事業仕分けで「自治体・民間へ移管」とされた「青少年交流の家」など
青少年教育施設について、関係自治体はすべて受け入れに否定的な回答だったことが12日、
文部科学省のアンケートで分かった。同省は自治体の財政難が難色の背景としており、移管先の
意向確認がないままの一方的な判定手法に批判が出そうだ。
学校の宿泊体験活動などに利用される文科省の青少年教育施設は現在、「交流の家」「自然の家」
の名称で全国27カ所。昨年の事業仕分け結果を受け、文科省は8月から9月にかけて、所在地の
市町村や道県の意向を調査したが、全自治体が「移管は困難」「国が保持すべきだ」と答えた。
同省はさらに、類似施設を運営する民間企業などにも受け入れを打診したが、前向きな回答は
得られなかったという。
自治体財政は地方交付税の減少などで全国的に厳しい状況が続いており、移管後の運営に不安
がある。
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101201000411.html
無能無責任政権の無能無責任センズリ仕分けの実態がまたこぉ、、、
スレ一覧 レス全部 前の10個 次の10個