カロビー民主党政権監視指導部  投稿
カロビー民主党政権監視指導部
1ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2009/09/01(火) 20:01:59
はじまりんぐ

167ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2009/09/23(水) 01:00:10
なんで真水の15%はあんだけ叩かれて、
内容不透明で条件付きの25%はこんなに持ち上げられるんだろうな。
自民の情報戦略は下手すぎだ。

168ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2009/09/23(水) 01:01:40
子ども手当の所得制限は不要…福島氏が軌道修正 (読売新聞)
 福島少子化相は22日、「子ども手当」の支給に所得制限を設けることについて、「手当の性格上、できるだけすべての子どもを応援する方がいい。高額所得者に支給しないことで事務費にお金がかかるのであれば、コストパフォーマンスとしてよくない」と述べ、事務費などがかさむなら、所得制限は必要ないとの考えを示した。

 都内で記者団に語った。

 福島氏はこれまで所得制限設定を主張してきたが、「世論の反発が強い」(社民党幹部)と見て、柔軟姿勢に軌道修正したものだ。

 また、福島氏は、連立与党の党首級の意見調整の場となる「基本政策閣僚委員会」について、「鳩山首相が(米国から)帰国した後、開かれる」と述べた。


出生率向上のお手本フランスだと育児関連手当が11あってそのうちの基礎的な
6つの手当には所得制限が無いらしい。夕方のニュースでやっちょった。
福島もあれを見たのかも。

169ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2009/09/23(水) 19:02:18
前原はなぜ中止なのか、具体的な数値等を上げて説明はしたのだろうか?

170ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2009/09/23(水) 19:03:22
ダム中止を訴える市民団体って、どうせよその地域のプロ市民の連中なんだろ。
氏ねばいいのに。

171ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2009/09/23(水) 19:15:36
「自覚・責任感を持つ市民」としての「プロ市民」は、佐賀県鹿島市長の桑原允彦が考え出した造語であるとされ、鹿島市の総合計画(外部リンク[1])にもプロ市民という言葉が見受けられる。政治にもっと関心を持とう、地域密着型の活動を通しプロ意識を持って政治や地域活動に参加する市民になろうという運動や人々を指す言葉であったらしい。「プロ○○(○○の部分には職業等の名前が入る)」という造語が使われることはこれ以前からも度々あったので、さほど特殊な用語ではなかった。

172ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2009/09/24(木) 07:17:21
八ッ場ダムの件でどこか世論調査をしないものだろうか

173ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2009/09/24(木) 07:39:02
外部リンク[1]

174ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2009/09/24(木) 12:15:26
いくら説明してもゴネている住民は納得しないだろうけど説明はした方がいい

175ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2009/09/24(木) 21:56:26
「25%削減」の具体化指示=国民、産業界の理解求める−直嶋経産相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090924-00000133-jij-pol
また、書いたからの一点張りでごり押しする気なのか

176ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2009/09/24(木) 22:06:11
書いたからというより、国民とそういう約束をして権力を得たから

スレ一覧   レス全部   前の10個   次の10個
投稿者

メール