Pentium Dual-Core E5200 投稿
Pentium Dual-Core E5200 - 1ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 2009/03/15(日) 15:15:15
- これだ!
- 531ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2012/06/09(土) 14時48分41秒
- 光学ドライブ引っこ抜いてそこにSHDD入れて内臓HDDもSHDD入れてRAID組んだよ
早い上に大容量
超満足ですよ
- 532ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2012/06/09(土) 14時51分24秒
- SHDD
- 533ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2012/06/09(土) 15時06分31秒
- その速いPCを使う方のお仕事は?
- 534わんわん 2012/06/09(土) 16:05:36 ID:ZFXJ5MJE
- 天井監視員
- 535ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2012/06/13(水) 09時05分26秒
- タイ洪水による高値安定を享受するHDD業界
タイの大洪水でHDD価格が上昇
2011年9月に始まったタイの大洪水により、HDDの生産ラインとHDD用部品・材料の生産ラインが影響を受けた。
大きな影響を受けたのはWestern Digitalと東芝で、特にWestern Digitalは2カ所の生産拠点が洪水で停止するなど、被害がもっとも大きかった。
Seagate TechnologyはHDD本体の生産ラインは影響を受けなかったものの、部材の調達に支障が出たために生産調整を余儀なくされた。
それでもWestern Digitalに比べると、Seagateの受けた影響ははるかに軽微だった。
生産および出荷の減少により、HDDの平均単価は上昇した。
Western DigitalのHDD平均単価はタイ洪水前には50ドル弱だったのが、タイ洪水後には70ドル前後に上昇した。
Seagateの平均単価はタイ洪水前に50ドル強だったのが、タイ洪水後には70ドル強に上昇した。
このため両社の利益率は急速に改善し、タイ洪水の影響が軽かったSeagateに至っては、タイ洪水前の7倍近い純利益を計上している。
HDDの出荷台数は2011年第4四半期(2011年10月〜12月)には前四半期の68%に低下した。
出荷台数はその後、急速に回復し、2012年第2四半期(2012年4月〜6月)には前年の第2四半期とほぼ同じ水準に戻している。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120613_539549.html
これはどこに訴えたらええねん(`◇´;)
- 536ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2012/06/13(水) 09時27分50秒
- >タイ洪水の影響が軽かったSeagate
軽かったのに他と同じような値段で卸してやがったのか!!!!
- 537ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2012/06/13(水) 22時06分23秒
- PT3発売に長蛇の列
- 538ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2012/06/13(水) 22時13分41秒
- >>536
商売やがな
- 539わんわん 2012/06/14(木) 00:03:03 ID:ZFXJ5MJE
- 今時HDDは時代遅れ。容量が必要な場合は別だが。
- 540ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 2012/06/14(木) 00時13分16秒
- じゃあ、時代遅れじゃないんじゃん
スレ一覧 レス全部 前の10個 次の10個