ググり日記  投稿
ググり日記
1ヾ(゚д゚)ノ゛ニッキー 2007/11/27(火) 00:49:53
その日にググった単語を書き綴って行こうと思う

21 2007/11/27(火) 01:00:19
今日ググった単語はこんな感じ

偏芯球
クリミア戦争
エルヴィン・フォン・ベルツ
ベルツの日記
金剛座
利いたふうな口をきくな
ハコワレ

まあ、だいたいはウィキペディア読んで満足

31 2007/11/27(火) 22:20:31
海道一の弓取り
アメリカセンダングサ
ド・ジッター宇宙

「弓取り」は武士を表わす言葉だと言うことを初めて知った
「海道=東海道」で一番強い武士という意味だな>海道一の弓取り

今の時期によく見かけるくっつき虫の名前はセンダングザの仲間
http://park23.wakwak.com/~koda3/10g/hana10-6.html
種名まではわからない
くっつくと取り除くのに特に苦労するので、くっつき虫の中では特に嫌い

41 2007/11/30(金) 06:07:13
GCP・・・Good Clinical Practice(医薬品の臨床試験の実施の基準)の略。治験用語。
誘い受け・・・やおい用語


「誘っておいて受ける」というシチュにどういうやおい要素があるのかよくわからん
百合で考えるとなんとなくつかめるような気がしないでもないが

51 2007/11/30(金) 20:43:17
雑穀栽培
http://homepage2.nifty.com/xial/zakkoku/index.htm

前々から「雑穀はなんでこんな高いんだろう? 粟稗黍なんて昔は貧しい農家が米の代わりに食ってたぐらいなのに」という疑問を持ってたが
近所のスーパーでも100g250円、米の値段と比較すると、米はだいたい10kg3000円で売られてるから100gだと30円という計算になる
実に8倍以上の値段で売られているわけで、いったいこの値段の高さはなぜか?
ということでググってみたんだが残念ながらはっきりしたことはわからなかった
なんとなく自分で考えてみたところでは、栽培農家が未だに少ない、つまり生産量が少ない、
ついでに、最近は伸びてるようだが消費も少ないということだ
健康食品関連はみんなそうだが、基本的に趣味の品だからなあ

ところで上記のリンク先のサイトの記事はなかなか興味深かった
特に地方の現地農家の声として新規就農者(20代30代)の問題をあげているが
>要するに、人づきあいがだめ。それを「人間としてくずだ」と言う。
>「大阪一部上場で年収1500万、そんなんばかりですよ。
>本人は辞めたと言っているが、辞めさせられたんじゃないのか。
>なぜ会社がああいう連中をいらないのか、わかったね」
>「人づきあいのきちんとできる人は、会社やめたりしない、
>こういうところに来ない」「彼らは逃げているだけだ」という。
>一人者の変わった人かと思い、独身者が多いのか尋ねると、皆妻帯者だ、
>でも類は友を呼ぶのか、奥さんも人づきあいの下手な人が多く、
>自分たちで孤立して生活しているという。
(中略)
>普通の農家ですら生活できずに兼業なのに、新規就農なんて無理だという。

そりゃそうだ
一方で、定年後の就農は歓迎だという、近所付き合いもするし真面目に働くからだそうだ

61 2007/11/30(金) 22:41:42
福砂屋・・・カステイラ屋

地方の友人からさることの返礼に届けられた福砂屋のカステラ
カステラ自体久しぶりに食べたのだが、なんかすごくうまいじゃないか
いや、福砂屋のカステラを食べるのは初めてじゃないと思うのだが
なにせカステラなんてありふれた菓子のことでどこが作ってるのか気にも留めたことないわけで
そんなカステラでもどこが作ってるのか気になった福砂屋(今までも食べたことあると思うんだが)
デパ地下で売ってるみたいなんで今度買ってこよう

7専業主婦 2007/12/01(土) 15:09:54 ID:BkIYCyPw
福砂屋はうんまいですよね。文明堂より好きです。
長崎に行くと福砂屋のがメジャーみたいですよ。
ザラメざらざらな感じが素敵。あと、こうもりのマークもかわいい。

81 2007/12/01(土) 22:33:59
あのザラメが特徴的なので、何度も食べた覚えはあるんですが
カステラの味なんて気にしたことなかったのでCMやってる文明堂しかカステラ屋は知りませんでした
コクのある甘味と密度の高いしっとりとした生地が大変おいしいですね、上品な味だと思います

91 2007/12/03(月) 19:48:40
ここのところあまりググってなかったんだが
いつの間にかモバイル版が大幅バージョンアップされてた

101 2007/12/05(水) 20:57:26
尼子十勇士

真田十勇士は知ってたが、これは知らんかった(山中鹿之介は知ってたが)
そういえば最近は若年女性の間で戦国武将ブームらしい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071203-00000065-san-soci
>11月11日に東京・有明の「東京ビッグサイト」で開かれた戦国時代関連の同人誌即売会には全国から8000人が集まった。
>主催者によると、7割が女性で、武将になりきったコスプレ姿の若い女性も多かったという。
んー、でも、同人だと歴史(戦国時代、三国志)ジャンルは結構伝統あるジャンルだったと思うんだけどな

11ヾ(゚д゚)ノ゛ニッキー 2007/12/05(水) 21:12:34
新選組あたりは多かったよーな

スレ一覧   レス全部   次の10個
投稿者

メール