貧乏人のための簡易葬式場が増えた
1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ブンカー  投稿日:2025年11月03日(月) 03時50分28秒
本当に貧乏になったよ我が国は
2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ブンカー  投稿日:2025年11月03日(月) 04時38分34秒
で、でも、オプションでぼったくるから…
3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ブンカー  投稿日:2025年11月03日(月) 10時26分47秒
そのうちムスリムみたいに穴掘って埋めるだけに
4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ブンカー  投稿日:2025年11月03日(月) 18時35分37秒
直葬!直葬!!
5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ブンカー  投稿日:2025年11月03日(月) 19時58分09秒
直送多いよね
だから焼き場が混むんだよ、特に冬
6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ブンカー  投稿日:2025年11月03日(月) 20時02分54秒
貧乏もあるけど身寄りのない人も爆増中だから・・・
7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ブンカー  投稿日:2025年11月03日(月) 20時03分41秒
身寄りのない金持ちというのがいるのかね
8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ブンカー  投稿日:2025年11月03日(月) 20時07分24秒
こないだ葬儀屋の社長さんと話したけど何処も金にならない家族葬ばっかり何だってな
盛大にやるような田舎でもみんな年寄りばっかで人が集まらないとか
9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ブンカー  投稿日:2025年11月03日(月) 20時09分14秒
田舎も家族葬が主流。
もうそういう時代なんだよ
10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ブンカー  投稿日:2025年11月03日(月) 20時34分57秒
昔はお寺かコミュニティセンターで葬式してたが
駅前にベルコができてからは住民はほぼそこを利用してる
11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月04日(火) 18時24分27秒
参列者が少ないと香典で葬式代も賄えないからねしょうがないね
12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年11月04日(火) 18時30分04秒
昭和の時代はお亡くなりになったら新聞の訃報欄に載って住所とか葬式の日時とかも掲載されてた。ところによっては顔写真付きだったりした
13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年11月04日(火) 18時35分33秒
地方は今もそうよ
ケーブルテレビでも毎日おくやみ情報とか流してる
14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月04日(火) 18時41分41秒
東京では流さんの?
15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年11月04日(火) 18時47分12秒
近所の目があるから貧乏でもそれなりの式を出さざるを得なかった地域もコロナの自粛で一気に簡易化が進んだ
16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月04日(火) 18時48分34秒
24時間訃報流すのか
17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月04日(火) 18時50分26秒
市町村の有線ケーブルで地域の議会中継とかローカルニュースの合間に流してるよ
18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2025年11月04日(火) 21時14分12秒
葬式が簡素化したっていうけど、新興宗教の信者は多いじゃん?
例えば創価の葬式ってあっさりしてたりすんの?
19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2025年11月04日(火) 23時08分48秒
盛大に上げると悲しむ暇もないくらい忙しいから、
家族葬の方が寄り添う時間ができる
20投稿者:沢田まこと  投稿日:2025年11月04日(火) 23時25分55秒 ID:5R3l4NWJ [小吉]争事:今一度冷静になること
 葬式だの法事だのってのは、結局生きている者のためにやるもんなんだなと、
父ちゃんの葬式の時に思った。
投稿者 メール ファイル
(゚Д゚) <
  レス全部を見る 掲示板に戻る 上へ