- 1投稿者:沢田まこと 投稿日:2024年12月28日(土) 09時30分24秒 ID:5R3l4NWJ
- やっちまったなあ。連休だってえのに。熱はあまり高くないけど咳が止まらぬ。
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2024年12月28日(土) 09時34分57秒
- 連休中にインフルなんて連休ぶち壊しで最悪だよね
- 3投稿者:DTI利用者 投稿日:2024年12月28日(土) 09時50分43秒
- ニュースでやってたけど咳から始まるらしいですよ今年のインフル。
簡易判定キットがすでに品薄らしい。
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2024年12月28日(土) 09時54分21秒
- そう言や最近コロナはどんな感じなんですかね
- 5投稿者:沢田まこと 投稿日:2024年12月28日(土) 10時12分25秒 ID:5R3l4NWJ [小吉]学問:助言を求めるとよい
- とりま、ごはんたびた。食べられるうちは大丈夫だと思うの。
また寝りる。じゃーねー。
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2024年12月28日(土) 10時36分34秒
- 11月12月はノーガード戦法でさっさと罹って
年末にそんな心配がないようにするのが本当の体調管理だったりしてね
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2024年12月28日(土) 10時41分15秒
- 連休ぶち壊しになると本当に後悔するからね
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2024年12月28日(土) 10時43分44秒
- こんなに大流行するってことは、今年のワクチンに対応しない型がなだれ込んできたのかね?
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2024年12月28日(土) 12時10分50秒
- ワクチンは博打だから。
数年前、取引先の会社が「ワクチン打った全員がインフルエンザに罹った」
ということがあってね
- 10投稿者:麻耶犬 投稿日:2024年12月28日(土) 15時39分40秒
- インフル2日で寛解した42男が通りますよ。
まず初日にアビガン1600mgを6時間おきに2回、高用量(30000IU)のビタミンD、亜鉛30〜60mg
その吸収率を高めるためにビタミンK2を摂取
炎症マーカーを上げないように糖質、特に加工糖は完全にカット、ご飯も食欲が無ければ食べない方がいい
身体が
あとは水分補給、水500mlに対して天然塩1g、クエン酸1g、塩化カリウム1gこれで糖質ほぼ0の電解質ドリンクを作る
ポカリやアクエリは糖質多すぎるから逆に炎症を増幅させる。
熱が出るのは悪いことばかりじゃないです、隠された大病の根本を殺してくれることもある。
でも39度くらいまで上がってどうしても耐え難い時は市販薬のリングルアイビーがおすすめ。
EVEでもいいけど、アリルイソプロピルアセチル尿素が入っていてこれが身体に悪い。リングルは入ってない。
カロナールでもいいけどカロナールには解熱のみで、痛みなど炎症を抑える効果は無い。イブプロフェンは炎症も抑える。
怪しいと思うならAIに聞いてみてくださいよ!
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2024年12月28日(土) 16時44分05秒
- マヤ犬君って何というか賢くなったDTIさんだね
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2024年12月28日(土) 17時26分35秒
- >>10
嘘つけ
カロナールには鎮痛作用もあるぞ
ばかAIはこれだから使いたくない
- 13投稿者:麻耶犬 投稿日:2024年12月28日(土) 17時40分46秒
- すみません、「痛みなど炎症を抑える効果は無い」は完全に誤りでした。
正しくは「炎症を抑える効果は無い」で、鎮痛と抗炎症は似ているのですが
鎮痛とは、痛みの信号や感覚を抑えることで、抗炎症は炎症の原因やプロセスを抑えることです。
その点でアセトアミノフェンには抗炎症作用が無いと書きたかったのですが、鎮痛の作用があることを知らなかったため、「痛みなど炎症」という書き方になりました。
鋭い指摘、ありがとうございました。勉強になりました。
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2024年12月28日(土) 18時38分41秒
- カコナールはどう?
最近飲みまくってるんだけど
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2024年12月29日(日) 12時12分29秒
- 大阪府によりますと、12月16日から22日のインフルエンザの定点あたり報告数が「45.75」となり、
警報レベル開始基準値の「30」を大きく上回ったということです。前の週は「21.64」でした。
また、大阪健康安全基盤研究所によりますと、「45.75」という数値は過去10年の同じ時期と比べて、最も高い数だということです。
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_29166.html
ヤバいやんけ( ゚Д゚)y─┛~~
- 16投稿者:麻耶犬 投稿日:2024年12月29日(日) 13時36分40秒
- カコナールは漢方薬ベースなので自分の知識では特に毒にも薬にもならないんじゃないかと思いますが
個人的に添加物の白糖が気になりますね、糖質ですから、少しは必要ですけどね。飲みすぎてるならやめたほうがいいんじゃないかと
年のためにAIエージェントに聞いてみましたら以下のようです。
マオウ(麻黄)
エフェドリン類含有による重大なリスク、血圧上昇、動悸、不眠などの副作用の可能性
心臓病、高血圧患者は使用を避けるべき
カンゾウ(甘草)
グリチルリチン酸による深刻な副作用リスク、偽アルドステロン症の危険性
低カリウム血症、むくみ、高血圧の可能性、長期使用は避けるべき
添加物に関する重要な注意点:
パラベン:アレルギー反応、内分泌かく乱の可能性
安息香酸Na:アレルギー反応の報告あり
プロピレングリコール:皮膚刺激、過敏症の可能性
エタノール:アルコールに敏感な方は注意
とのことです。
それぞれすごい量入ってるわけじゃないんでそれほど気にする必要無いと思いますが
一応そうらしいということで。
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2024年12月29日(日) 13時52分47秒 ID:Q2RpCvdN
- カコナール液は葛根湯やからな
初期かぜにはええけど引ききった後ではイマイチや( ゚Д゚)y─┛~~
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2024年12月29日(日) 17時19分32秒
- せやな。
ちなみに治りきらない風邪には小柴胡湯がええんやで
- 19投稿者:沢田まこと 投稿日:2024年12月29日(日) 20時15分10秒 ID:5R3l4NWJ [中吉]失物:すぐに出る
- インプルA型診断いただきましたー。
体温は36.9〜38.8の間を行ったり来たりしてまーす。
寝ります。