- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月15日(金) 15時08分51秒 
 - を調べるには、0.9をかければいいんじゃないの?
1000x0.9=900
900円になる。
でも900円の税込みは990円でしょ?!
なんで!?  
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月15日(金) 15時39分32秒 
 - 0.91で試してみな 
 
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2023年09月15日(金) 15時55分56秒 
 - >>1
食品は税率8%だよ!  
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月15日(金) 17時28分18秒 
 - でもイートインなら10%だよ! 
 
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月15日(金) 17時36分13秒 
 - 20日30日は5%オフだよ! 
 
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2023年09月15日(金) 18時11分25秒 
 
>900円の税込みは990円でしょ?
>■ 税込み1000円のものの元の値段	◇□▲▼
>1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月15日(金) 15時08分51秒
>を調べるには、0.9をかければいいんじゃないの?
税込み990円のものの元の値段を知るには?
 
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月16日(土) 05時09分34秒 
 - これどっかの大学の教授も言ってたけどまだ解明出来てないらしい 
 
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月16日(土) 06時32分07秒 
 - これ解けたらフィールズ賞モノらしい 
 
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2023年09月16日(土) 09時46分06秒 
 - 税込1,000円の商品の消費税額・本体価格は数学的に「存在しない」!? 
https://shouhizei-quiz.com/?p=10774
  
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月16日(土) 10時55分02秒 
 - 請求書見ると消費税が本体価格の10%を超えてることが多々ある
各納品書をそのまま合計するからそうなるんだけどね
8月〆のS社の請求書見たら
本体価格39496円消費税3952円になってた  
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月16日(土) 11時40分55秒 
 - >>1
0.9掛けるんじゃなくて1.1で割るんだよ  
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2023年09月16日(土) 11時42分02秒 
 - 10月からダメになるやつだな>>10 
 
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2023年09月16日(土) 11時50分03秒 
 - 消費税は預り金ではないので本来は消費者が払う必要は無い
というか実際は払っていない
納税しているのはあくまで事業者  
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月16日(土) 11時50分12秒 
 - 淫ボイス!淫ボイス!! 
 
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2023年09月16日(土) 12時04分01秒 
 - 消費税導入された時、実家が小売業やってたんだ
「消費税?!なんでそんなもん取るんやぁ!!」
と会計時に喚き散らすジジイが何人か居たらしい  
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月16日(土) 12時07分55秒 
 - 消費税はバブルがハジけるちょっと前の平成元年に導入されたけど
そのせいでデフレ不況になったと主張する人達もいるね
  
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月16日(土) 12時11分45秒 
 - それは消費税を正しく理解していたからという可能性もあるね 
 
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2023年09月16日(土) 12時29分55秒 
 - 実家は小さいながら株式会社になっていて
顧問税理士が居たから法人贅とは別に消費税は納付してたよ  
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月16日(土) 12時30分38秒 
 - ×法人贅
○法人税  
- 20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2023年09月16日(土) 23時25分16秒 
 - 物品税のままで良かったじゃん。