- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年09月25日(水) 18時36分48秒 
 - いよいよやな。 
 
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月01日(火) 08時43分53秒 
 - 給料の半分天引きされる
で良いんじゃないか
普通に  
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月01日(火) 09時00分43秒 
 - それ別のスレの話題だよね 
 
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月01日(火) 09時28分55秒 
 - 別の話題入りましたぁ〜
へーい、 別の話題一丁〜  
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月01日(火) 09時47分57秒 
 - 「上がるのは2%やん?『10%上がる』わけじゃないよね」
と言ったら、うちのオカンが
「何言うてんの?80円で済んでた税金が100円になるねんで?」
「消費税としての税収が25%もアップすることやないの」  
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月01日(火) 17時25分30秒 
 - 他の業界は消費増税に伴ってやむなく値上げするだけ。軽減税率が適用された新聞が
「消費増税後も変わらない価格」を自慢するって、勘違いも甚だしい。
https://twitter.com/hideoharada/status/1178432742305853440
https://pbs.twimg.com/media/EFqiUsfUYAAB5p6.jpg  
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月01日(火) 17時31分48秒 
 - 数学的思考ができる理系のママだな(`・ω・´) 
 
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月01日(火) 18時22分36秒 
 - https://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/7/a/7a17dbf4.jpg
これもうわかんねぇな  
- 20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月01日(火) 19時14分18秒 
 - 新聞が軽減税率適用になったのは
新聞紙が射精するための生活必需品だからなのかな  
- 21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月01日(火) 19時15分47秒 
 - 駅の売店で買うと10%らしいじゃん? 
 
- 22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月01日(火) 19時20分09秒 
 - 駅売りの新聞に射精はしないからやろ
知らんけど  
- 23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月01日(火) 19時41分12秒 
 - 軽減税率程度のシステム設計も出来ない無能バカが牛耳ってるバカ国家w 
 
- 24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月01日(火) 20時20分19秒 
 - いいたかないけど増税より便乗値上げのほうが痛い。
つまり、便乗値上げで増税分や値上げ分を給料アップでカバーできる上級市民と
給料もかわらず、あるいは不況になって下げられた挙句に
増税と値上げのダブルパンチを食らう下級国民に分断されるわけだ  
- 25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月01日(火) 21時15分41秒 
 - 90年代以降ずっとそうだよね
強者が同胞弱者の生き血をすする国内植民地政策が絶賛進行中
またこういう売国奴ほど「我こそは愛国者なり~!」って喧伝するんだけど
その嘘にほとんどの弱者は気づかないという貧すれば鈍す状態にある  
- 26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月01日(火) 22時09分23秒 
 - つまりが上下にかかってない日本語。 
 
- 27投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月04日(金) 17時09分38秒 
 - 納品があったけど
納品伝票が倍以上の枚数になっていて笑えない
システムが軽減税率対象品を拾い上げては発伝してるらしく
一品か二品しか載ってない伝票が4枚もあったわ
最大6品まで記載可能なのにね  
- 28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月04日(金) 17時30分10秒 
 - コンビニレシートも8%税率の分の合計税額表示で1行か2行増えて紙の無駄使い 
 
- 29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月04日(金) 17時42分00秒 
 - コンビニで8%で購入してイートインで食べるのは脱税行為なのな 
 
- 30投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月04日(金) 18時15分23秒 
 - しかし、罰則は無いんでしょ? 
 
- 31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月04日(金) 18時22分40秒 
 - 維新・松井代表 消費税10%反発の枝野氏に…増税決めたの旧民主「お忘れですか?」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-00000067-dal-ent
  
- 32投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月04日(金) 21時35分26秒 
 - >>29
消費税は消費者に課せられる物ではなくて店が税務署に支払う物を消費者に出させているだけだから
その分を消費者が誤魔化しても詐欺にはなれど脱税にはならないと思うんだけどね  
- 33投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月04日(金) 21時43分06秒 
 - 1回限りなら実証はほぼ無理だけど、最初からイートインを利用する意図があったのに持ち帰りを申告したのなら詐欺。
ただし、常習的にやると詐欺でしょっ引かれる可能性は高まる。  
- 34投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月04日(金) 22時09分40秒 
 - 顔見知りのおばちゃんが
「2%余分に取った税金で、戦闘機買おうというんやろ?
 安倍さんは戦争するつもりなんか?ボンボン育ちが総理大臣になったらアカンわ!」
  
- 35投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月04日(金) 22時12分01秒 
 - あと、大企業の法人税の穴埋めに2%突っ込むって言ってたおっさんも 
 
- 36投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月04日(金) 22時15分06秒 
 - 戦闘機いう発想は何処から出てきたんやろか 
 
- 37投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月04日(金) 22時22分16秒 
 - アメリカからF35だったかを買うって話からじゃね?
  
- 38投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月04日(金) 22時23分46秒 
 - 消費税で買うのか? 
 
- 39投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月04日(金) 22時34分41秒 
 - おばちゃんはそう思ったたらしい 
 
- 40投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月04日(金) 22時37分03秒 
 - イートインする人みたらこれでミサイル一発買えるのですねとか言って差し上げたら喜ぶんかな? 
 
- 41投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月04日(金) 23時00分14秒 
 - >>38
「金に色は付いていない」と言うように一旦国庫に入った税金は全てただの金になってしまい
○○税は××に、●●税は△△に、なんてその後の使途なんて追跡の仕様がないんだよ
だから消費増税して増えた税収分が法人税減税して減った税収分と同額だったら消費増税分を源資に法人税を下げたとみなす事も出来るということ  
- 42投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月04日(金) 23時39分46秒 
 - ありがとう。深夜なのにこんな長文書いてくれて・・・ 
 
- 43投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月05日(土) 07時37分52秒 
 - 23時を深夜というな。おじいちゃんか。 
 
- 44投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月05日(土) 09時02分06秒 
 - 夜10時にはお布団入って、朝4時に起きて食事してお風呂で寛ぐもんでなぁ
それから仕事行くんじゃ、年寄りの朝は早いわ・・・  
- 45投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月05日(土) 10時08分20秒 
 - 景気底上げ策に6・6兆円 増税負担増を帳消し
9/30(月) 17:22配信
政府、景気底上げ策に6・6兆円 増税負担増を帳消し
西村康稔経済再生担当相・社会保障改革担当相(春名中撮影)  
 政府は消費税率10%への引き上げに向け、計6兆6千億円分の景気底上げ策を準備した。予想される6兆3千億円の国民負担増を帳消しする規模だ。前回、平成26年4月に消費税率を8%へ引き上げた前後は大きな駆け込み需要と反動減が生まれ、増税後の国内総生産(GDP)成長率も低迷した。今回、対策を手厚くしたのは、前回と同じ失敗を繰り返さないという強い思いがあるからだ。  
- 46投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月05日(土) 10時14分55秒 
 - じゃあなんで税率上げたんですかね・・・ 
 
- 47投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月05日(土) 10時45分53秒 
 - 初期投資みたいなもんやろ
いつまでも底上げ対策する訳ちゃうし  
- 48投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月05日(土) 10時46分24秒 
 - ●国「倫理上はともかく、制度上の問題はない」
この混乱を国はどう見ているのでしょうか。国税庁は「倫理上どうなのかという観点は別になりますが」と前置きした上で、
「軽減税率が適用されるかどうかの判定は、事業者が客に飲食料品を譲渡した時点で行われます。コンビニではレジで飲食料品を販売した時点で、判定されるため、(その後に客が店内で飲食していたとしても)制度上の問題はありません」と説明します。
また、「自己申告をしたのに、8%で処理された」というケースは、事業者が最終的に適正な納税をしていれば脱税には当たりません」という見解を示しています。
  
- 49投稿者:ruvy  投稿日:2019年10月06日(日) 11時23分42秒 
 - 来年6月までの買い物は、キャッシュレス還元対象店舗でキャッシュレス決済で購入しないと、本当にもったいない。
税率10%の商品と8%の商品をキャッシュレス決済で購入したら、還元制度のおかげで実質7%の税率と、増税前より安くなったぞ。  
- 50投稿者:ruvy  投稿日:2019年10月06日(日) 11時26分14秒 
 - 僕は法人税減税と消費税増税のセットには賛成。
消費税は税収の22%が地方税だから、地方自治体の財政基盤強化につながる。
法人税も地方税分はあるが、法人の事業所が多く存在する三大都市が非常に有利で、地方は非常に不利な税制。  
- 51投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月06日(日) 12時45分47秒 
 - 金持ってる企業から金とってそれを地方に分配したほうがフェアじゃないのかね
  
- 52投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 13時02分15秒 
 - つまり東京都民に重税をかけて地方に分配ですよね? 
 
- 53投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月06日(日) 13時04分17秒 
 - 地方自治体の役人は無能揃いなので彼らに予算が回るようにしてはいけない 
 
- 54投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月06日(日) 13時09分07秒 
 - 田舎にはプチ森山さんみたいなのがいっぱいいるんだろうしな。
だが、それを言っちゃあ中央にも頭のおかしいのは沢山いるという
言い方もできる。  
- 55投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 13時13分07秒 
 - 田舎って、お金がないから住みたいと思ってもらえないんじゃなくて
誰も住みたがらないからお金がないんだよな。
これは鶏と卵の関係じゃなくて、明確な因果関係がある。  
- 56投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 13時17分43秒 
 - ふるさと創生で一億円配った結果どうなったのか見たらわかるでしょ
あと、原発利権で潤った市町村がそのカネをどう使ったの見てもわかる
要するにお金渡しても地元民のために立派なハコモノ作って終わる  
- 57投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月06日(日) 13時32分59秒 
 - そういう金の使い方するなよもったいないとは言えるけど
じゃあどう使えばよかったのか、気の利いたアイディアを聞いたことは
一度もない。  
- 58投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 13時39分46秒 
 - 地元中小企業に無利子融資とかすればいいのにね 
 
- 59投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 13時43分31秒 
 - 融資したところで気の利いたビジネスを生み出せない
というところにも深刻な問題がある。
都会も同じだけど。  
- 60投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2019年10月06日(日) 16時51分28秒 
 - https://www.youtube.com/watch?v=KC0S8z0gDcQ
カズヤ氏のド正論  
- 61投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 17時42分24秒 
 - またキチガイ反日極右の妄言を有り難がって聞いてるクルクルパーか 
 
- 62投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2019年10月06日(日) 20時34分02秒 
 - 結局地方がダメなのはカネがないんじゃなくて
優秀な人材が居ないからなんだよ
切れ者はみんな東京に行くわけじゃん