- 1投稿者:富士フイルム 投稿日:2018年03月20日(火) 17時28分22秒
- なんでコピー機に変わる事業を育てなかったの?
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2018年03月20日(火) 17時32分34秒
- 事務機械ビジネスは縮小はするけどなくなることはないだろう
メンテだって国内じゃなきゃできないし簡単に海外は入ってこれない。
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2018年03月20日(火) 17時52分58秒
- リコーのほうが深刻じゃね
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2018年03月20日(火) 19時04分56秒
- いつのまにかワードを印刷せずにファイルのまま配布するのが当たり前になった
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2018年03月20日(火) 19時10分14秒
- 紙関係の商売はどうしてもジリ貧だろ
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2018年03月20日(火) 19時26分18秒
- 凸版とDNPはうまく立ち回ってるのに
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2018年03月20日(火) 19時44分48秒
- カロビにもコピー機が売れないって断末魔の叫びをあげてた人がいたな
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2018年03月20日(火) 19時52分17秒
- すぐ壊れるプリンタを売ってそのプリンタの保守で稼げ
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2018年03月20日(火) 20時00分59秒
- 落ち目の業界だと経営者の腕前の差が残酷なほど出るな
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2018年03月20日(火) 20時48分10秒
- 文書管理を真面目に考えなかったからだよね
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2018年03月21日(水) 13時25分01秒
- そらもう餅つき機能とか空気清浄作用付きにせなあかんわ
- 12投稿者:小房の粂八 投稿日:2018年03月21日(水) 23時35分37秒
- 市ヶ谷の自衛隊の前を通った時、周囲にやたら「DNP」と書かれた看板と、ビルが複数あったのに、それが大日本印刷だとはわからなくて、「これ知らない名前だけど、防衛関連企業なのかな?すげー不動産資産だな」と考えてました
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2018年03月22日(木) 14時10分58秒
- DNPは印刷工場のための土地を都内に沢山持ってるからね
ちゃんと経営してれば倒産しない
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2018年03月22日(木) 14時16分57秒
- なにを印刷するの?
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2018年03月22日(木) 19時31分51秒
- DNP=大日本印刷って大人の常識なんだが知らない大人もいるんだな
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2018年03月22日(木) 19時47分21秒
- ねえねえ何を印刷するの?
漫画?エロ本?
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2018年03月23日(金) 00時53分56秒
- DNPじゃないけど彩綾のカラーグラビアが印刷されるところを見せてもらったことがある
インクって輪転機を回すごとに調合し直すんだよ
タンクトップのおっさんが汗だくになりながらインクを板の上に出して
ネリアメみたいに練り合わせてたのを覚えてる
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2018年03月23日(金) 08時42分00秒
- 大日本・凸版といえば日本の印刷業界のツートップやで
漫画も文庫本も単行本も雑誌もムックも会社案内も商品カタログも
ポスターもCDジャケットも牛乳パックもスナック菓子のパッケージも
およそ印刷と名の付くものなら紙幣以外大抵のものは請け負ってるで
エロはどうやろ
非合法なもんはコンプライアンス的にNGかもしれんがコンビニで扱ってる程度のもんならやってるんちゃうか
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2018年03月23日(金) 09時23分03秒
- >>13>>18
印刷の需要てこれから増えていくものなの?
- 20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2018年03月23日(金) 09時47分42秒
- DNPも凸版も印刷業の将来にはあんまり期待してないでしょ
だから印刷やってた時の客とのコネを生かしてシステム開発したり
印刷の技術を応用して電子部品を作ってたりする
- 21投稿者:さーだまこと 投稿日:2018年03月23日(金) 18時43分38秒
- ビューティフルじゃないなあ。