- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年01月28日(土) 14時02分13秒
- ザル法の36協定見直しやっときたな、月60時間、年間720時間を目安にしているようだ
人手不足の分は雇用を増やすことになるだろうし、人手がそれでも不足するなら雇用条件見直しに企業が動くことになるだろう
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年01月28日(土) 14時06分03秒
- 残業時間短縮したらその時間までしか申告できなくなって、サービス残業が増えて余計酷くなるだけだろ。
根本原因は、会社の役に立たないやつを解雇しないこと。
だから、日本企業は、会社丸ごとやられるところまで行く。
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年01月28日(土) 14時07分14秒
- 2さんってよくカロビーで暴れてるけど
自分が役に立ってないことに強烈にコンプレックスがありそう
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年01月28日(土) 14時12分08秒
- つーか、自分が役に立ってない事に気付いてないんじゃないかな
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年01月28日(土) 14時13分24秒
- 全くだ
2の主張を度々目にするが、わけがわからない
今回のは罰則も用意するそうだし、内部告発する者が出てくるだろう自浄作用で企業を育てるのだ
よく調べてから書き込め2よ、わけのわからない自説を押し付けるな2よ
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年01月28日(土) 14時16分44秒
- 日本人の生産性がドイツ人と比べて低すぎるとか言われてるけど、
そんなに能力に差があるとは思えない
業務時間内に終わらなくてもサビ残すれば良いやみたいな意識が蔓延ってるから
必要ない無駄な業務をやってる職場も多いんじゃないの
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年01月28日(土) 14時19分19秒
- 上層部が悪い、非効率が蔓延している
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年01月28日(土) 15時09分16秒
- 生活残業が多い→人件費を圧迫→時給が下がる→生活残業が増える→人件費を圧迫→時給が下がる→
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年01月28日(土) 15時27分07秒
- 実際問題としてうちみたいな零細だとサビ残増えるな。
大きい所から経費の増加分を下に押し付けるからお先真っ暗だよ。
- 10投稿者:真下 投稿日:2017年01月28日(土) 17時24分46秒
- 裁量労働制も禁止にしてほしい
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年01月28日(土) 17時36分12秒
- 裁量労働制も貞の良い人件費削減システムだからな
日本の労働生産性が悪いってのは、業務を改善する際の決済に異常に時間が掛かったり
他国であればマネージャクラスの決済レベルの事が日本だと取締役まで上げないといけないとか
アホな経営者が多すぎなんだよ
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年01月28日(土) 17時41分11秒
- まだ足りないとかいうて野党が騒いどったやん
70時間じゃ足りないよね
やっぱ120時間ぐらいにしないと
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年01月28日(土) 17時49分15秒
- 賃金についてはどうするつもりなんだろうね
日本が初任給20万円で20年間やってきたけど
その間にアメリカは40万円になり、タイやシンガポールにも抜き去られたが
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年01月28日(土) 17時51分31秒
- 日本人は無能なので低賃金長時間労働は仕方が無いと思ってる。
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年01月28日(土) 18時05分05秒
- 日本人はすぐ、日本はトップは無能で末端は有能だと思いたがるけど
実際はトップも無能だし末端も無能なんだよ。
だから薄給長時間労働なんだ。
日本人は全国民レベルで無能なワケ。
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年01月28日(土) 18時07分24秒
- つまりその無能な日本人たちがカロビにも集っているんだな
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2017年01月28日(土) 18時08分08秒
- その通り。
無能の見本市だな。
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2017年01月28日(土) 19時03分38秒
- 変な会議が多い