- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年11月20日(日) 10時49分45秒 
 - 過払い金返済ってやってるけど、普通はお金借りる時やローン組む時って
利息や借入金は契約する時に合意の上で借りてるんじゃないのかい?
どういう仕組みで過払い金というのが発生して、取り返せるの?  
- 2投稿者:小房の粂八  投稿日:2016年11月20日(日) 11時03分15秒 
 - 借りた当時はサラ金業者の業務的にグレーゾーンだった金利が後日、裁判で違法認定された。
更に、なぜか知らないけれど、法の不遡及を適用せず、判決から遡って過去の借入金利も全て違法とされ、債務者の今までの返済金も払い過ぎとされた。
よって、債務者は払い過ぎ分に今までの金利をプラスした額をサラ金に請求したらブン取れるようになった。
これにより、中小のサラ金屋は廃業に追い込まれ、大手も武富士は破産、その他大手は、銀行に吸収された。
現在の適法金利ではサラ金業者独立で利益を出すのが難しくなった為、銀行の傘下に入る事でビジネスの継続が可能になっている。超低金利で金を集められる銀行がサラ金やるのは卑怯な気もする。
  
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年11月20日(日) 11時03分36秒 
 - なんかその辺の率の制度が変わって
何年前分まで取り戻せるとかなんやろ  
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年11月20日(日) 11時20分11秒 
 - でもさ、融資を受ける際の契約が履行されるとすると、遡って過払い金を返済させるっておかしくない?
満田銀次郎みたいな真っ黒金利ならまだしも、グレーゾーンが違法になった、なら違法になった以降の過払い金を返済なら納得できるんだけど  
- 5投稿者:小房の粂八  投稿日:2016年11月20日(日) 11時31分36秒 
 - 法の不遡及を適用しないのはなぜかは、ひまがくさんにでも聞いて貰わないと分からないんだけど、多分、多重債務者救済という観点なんじゃないかな。
ちなみに、クレカのキャッシングも同様になったから、クレカは今、リボ払いを異常に勧めてくる。  
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年11月20日(日) 11時32分30秒 
 - https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E6%89%95%E9%87%91 
 
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年11月20日(日) 17時22分19秒 
 - 一方、ジャックスはグレーゾーン時代も18%ぐらいの利率に押さえていたので、なんらかの情報を握っていたに違いない。 
 
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年11月21日(月) 01時46分36秒 
 - クレジットカードのリボになる額を100万ぐらいまであげておけば、ポイントだけいっぱいもらえるからやるといいよ。 
 
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年11月21日(月) 01時51分06秒 
 - 悪用されるリスクを背負えないので無理。