- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年06月30日(木) 19時14分10秒 
 - クルマの運転席ってなんで左側通行の国なら右側、右側通行の国なら左側にあんの?
逆の方がドライバーが乗り降りする時に便利安全だし曲がる時の事故(内輪差起因の巻き込み事故)防止にも都合が良いと思うんだけど  
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年06月30日(木) 19時16分03秒 
 - かっこいいだろ! 
 
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年06月30日(木) 22時27分51秒 
 - 逆だと車同士のすれ違いが怖いからだろうなあ
ってずっと思ってたけど違うの?  
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年06月30日(木) 22時32分28秒 
 - えーと、
酔っているんで記憶だけなんdねすけど、御者とか(馬車を動かす人)って
人を運びますよね。車も、人を運ぶ運転手がいるって感じだったとおもうですよ。
 でもまぁ、字差違、車道にあわせて走ろうとしたら、斜線の近くに
運転席があたほうが走りやすいですえお(・▽・)  
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年06月30日(木) 23時03分27秒 
 - 俺も4(の前半の理由)かなと思ったんだけど間違ってるよなぁ
タクシーでもない限り人が乗降するのは圧倒的に運転席が多い訳だから  
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年06月30日(木) 23時07分33秒 
 - センターラインで対向車とぶつかるより路側帯側で自転車や歩行者を引っ掛ける方がずっと危ないと思うんだけどな
左ハンドルなら路側帯側にギリギリまで寄れるのでセンターライン側に余裕を持たせられるしさ  
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年06月30日(木) 23時10分15秒 
 - そうかなぁ。むしろ個人で持つよりもって考えたら。
ほら、助手席って、運転席の反対側にあるしーです(・▽・)  
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年06月30日(木) 23時15分45秒 
 - 車を動かすには100%運転席に人が乗る必要があるわけですよ
助手席にだけ人が乗って運転席には誰も乗らないということは金輪際無い
そう考えると自ずと運転席ドアの開閉頻度が最も高いという結論が出るのでは  
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2016年06月30日(木) 23時19分01秒 
 - 追い越すとき右ハンドルのほうが安全だからじゃんね 
 
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2016年06月30日(木) 23時22分51秒 
 - まず、車の歴史を考えないといけないと思います。(・▽・)
そして、その時で来た慣習やルールというのは、喫緊の事情が無い限り、
そうやすやすと変えられるものではないとおもいまふ。
助手席と運転席の並びが必然(タクシーやハイヤー、つまり、車の所有率が
高い金持ちが利用)な状況としては、どちらが有液化、いたいな事を
勘考ねがえませぬでせうか