- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2015年08月12日(水) 22時56分27秒 
 - 腕時計の話をしてたんだけど
自分「やっぱりアナログだとオッサン臭いのかな?」
部下「じゃなくてあの、アナログだと時間を読むのが面倒じゃないですか」
自分「え?どゆこと?」
部下「デジタルだとそのまま読めばいいけど、アナログだと一々針の位置を数字に変換する必要がありますよね?」
だってさ。それで驚いて他の若い連中にも聞いてみたんだけど、同様の事を言う奴が少なからずいるんだよね。
近頃の若者はダイヤル式電話の掛け方を知らない、という話でも随分驚いたものだけど、いよいよ時計の読み方まで忘れられ始めてきたみたい。
  
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2015年08月12日(水) 23時13分15秒 
 - 残り時間とか直感的に分かるメリットあると思うけど
そういうのも感じないのかもしれんね  
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2015年08月12日(水) 23時23分02秒 
 - アナログ=図形的認識=カンタン
という認識  
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2015年08月12日(水) 23時24分40秒 
 - いちいち変換って感覚がもう相容れないものがある
つーか、そもそも小中学校とか今でも普通にアナログ時計じゃないん?
街中だって、アナログ時計の方が多い気がするんだが
  
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2015年08月12日(水) 23時27分26秒 
 - 英語を聞いて脳内で日本語に翻訳してようやく理解するって感じなんだろうなぁ 
 
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2015年08月13日(木) 00時56分25秒 
 - 小学生の頃とか教室の時計(勿論アナログ)を5分おきぐらいにチェックしては
「はよ終われ〜」と思ってたもんだが
もしかして今どきは学校の時計もデジタルになってるのか  
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2015年08月13日(木) 13時24分01秒 
 - 昔、デジアナという腕時計があってな・・・ 
 
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2015年08月13日(木) 15時54分14秒 
 - 今何時ですかって聞かれた場合の確認後の応答時間は
誰でもデジタル時計の方が早いだろうな  
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2015年08月13日(木) 16時28分56秒 
 - 分単位での正確な時間ならデジタル
おおざっぱな時間ならアナログ   が早い  
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2015年08月13日(木) 19時08分20秒 
 - 20代の同僚にアナログ時計について聞いてみたが、
さすがにそんなことは(見ただけで時刻が分からないようなことは)ないと言ってた  
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2015年08月13日(木) 19時14分14秒 
 - 1の部下が特殊なんだよ。 
 
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2015年08月13日(木) 21時05分33秒 
 - 2chの腕時計関連のスレでも「アナログは時刻を読み取るのに1秒ぐらいかかるから実用的ではないんだよ」って偉そうに言ってる奴を見たことがある 
 
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2015年08月13日(木) 21時25分58秒 
 - ソースが2chって 
 
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2015年08月13日(木) 22時13分56秒 
 - そう言うのソースって言わないと思う 
 
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2015年08月14日(金) 01時21分27秒 
 - ソースって言葉を最近初めて知ったので勇気を出して使ってみたんだけど意味を誤解してたので自爆したんですよね分かります 
 
- 16投稿者:下半身タイガース  投稿日:2015年08月14日(金) 14時21分54秒 
 - かなり年上の部下がおるんやけど翌日にはオールゼロになっとる
ゼロから教えんとあかん
5月から毎日日が変わるとオールリセットやで
教えるんやったら新人の方が素直な分マシや
俺もう精神的に限界やわ  
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2015年08月14日(金) 15時18分58秒 
 - パコかよ 
 
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2015年08月14日(金) 15時43分02秒 
 - 配達の途中で遅れそうなとき、運転しながらあと何分て見るような場合は、アナログだとほぼ瞬時でわかるんですよ
なので携帯の壁紙もアナログ時計とかにしてますね