- 1投稿者:わんわん  投稿日:2012年05月05日(土) 22時17分22秒  ID:ZFXJ5MJE 
 - 10時間30分歩いた。
疲れた。丹沢。  
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛コイノボリー  投稿日:2012年05月05日(土) 22時46分12秒 
 - ご苦労様です。 
 
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛コイノボリー  投稿日:2012年05月05日(土) 22時47分41秒 
 - 明日筋肉痛だな 
 
- 4投稿者:やました  投稿日:2012年05月05日(土) 22時51分48秒 
 - ぬかるんでいませんでしたか? 
 
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛コイノボリー  投稿日:2012年05月05日(土) 22時58分04秒 
 - マラソンと同じで何が楽しいのかわからない 
 
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛コイノボリー  投稿日:2012年05月05日(土) 22時59分47秒 
 - がんばってる自分に酔いたいの 
 
- 7投稿者:わんわん  投稿日:2012年05月05日(土) 23時05分33秒  ID:ZFXJ5MJE 
 - >>3
登山直前と昼食のときにアミノバイタル飲みました。
これを飲むと筋肉痛になりにくいです。
下山後はビーフジャーキを食べると登山で使って傷んだ筋肉が再生されます。
>>4
良い質問です。昨日は雨が降りましたので沢は増水していました。
今回は沢ルートではなかったので大丈夫です。
登山でぬかるみは、よくあることなので仕方ないです。雪解けの時期もぬかるみます。
>>5
登山しない人は、何のために登山という趣味があるのか分からない人が多いです。
眺めを楽しみたいというのもあるし、家に4連休でずっといると暇だし
登山というのは郵便配達と似ている部分があるのです。
郵便配達も夏場は暑さとの我慢大会です。最後の家まで配達が終わると達成感もあります。
登山も同じです。  
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛コイノボリー  投稿日:2012年05月05日(土) 23時07分50秒 
 - >10時間30分歩いた。
絶対例によって盛ってるな
ホmだからしょうがないけど  
- 9投稿者:わんわん  投稿日:2012年05月05日(土) 23時08分03秒  ID:ZFXJ5MJE 
 - 去年にスマホを買ってスマホで地形図とGPS現在地と他人の歩いたルートが
見られるので道迷いしにくくなりました。
地形図の登山道表記というのは間違っていることが多いのです。
他人の歩いたルート(2人以上の平均を取る)をスマホにインポートしておけば
その人の歩いたルートの通りに歩けばいいのです。
  
- 10投稿者:わんわん  投稿日:2012年05月05日(土) 23時09分19秒  ID:ZFXJ5MJE 
 - 盛ってないですよ。2時に登り始めて12:30に下山しました。
実際には休憩時間も含めて10時間30分ですけど。
これくらい歩くのはよくあります。
富士山だって登り6時間、お鉢巡り1時間、下山3時間で10時間くらいです。  
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛コイノボリー  投稿日:2012年05月05日(土) 23時27分41秒 
 - 随分遅いんだな
普通は5時間もかからんだろ富士山
デブだからしゃーないんだろうが  
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛コイノボリー  投稿日:2012年05月05日(土) 23時30分25秒 
 - 盛りはついてるでしょ? 
 
- 13投稿者:わんわん  投稿日:2012年05月05日(土) 23時48分35秒  ID:ZFXJ5MJE 
 - >>11
今日温泉で裸の状態で体重計乗ったら50kg切ってました。
なんかその体重計壊れてて30秒乗っても値が止まらなかったんだけど。
でも服着た状態で52.5kgだからな  
- 14投稿者:わんわん  投稿日:2012年05月05日(土) 23時49分44秒  ID:ZFXJ5MJE 
 - 須走口からの標準タイムは7時間。
富士宮口からだと標準タイムは6時間弱だったかな?
僕は須走口が好きなので。  
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年05月06日(日) 00時13分43秒 
 - 富士山てそんなかかるんだ
五合目からは登れないの?  
- 16投稿者:わんわん  投稿日:2012年05月06日(日) 00時15分25秒  ID:ZFXJ5MJE 
 - 五合目から登ってその時間です。
富士宮口からだと登り5時間らしい。
七合目〜八合目で一泊する人も1/3くらいいます。
もちろん人により3時間で登る人もいるし8時間かかる人もいる。若くても。  
- 17投稿者:わんわん  投稿日:2012年05月06日(日) 00時17分17秒  ID:ZFXJ5MJE 
 - というか富士山の場合は特に初めての人はバテて登頂断念する人も多いな。初めての人の場合は3割くらいが登頂失敗してるかも。 
 
- 18投稿者:わんわん  投稿日:2012年05月06日(日) 20時18分03秒  ID:ZFXJ5MJE 
 - 日帰り登山で自宅から山梨あたりなら交通費もあまりかからず、安上がりな趣味ですね。
長野まで行くとちょっと高速代もかかる。  
- 19投稿者:やました  投稿日:2012年05月06日(日) 21時03分28秒 
 - ことしは富士山いきます。
ひとがすくないときにいきたいんだけどむりかなあ。  
- 20投稿者:わんわん  投稿日:2012年05月07日(月) 05時52分41秒  ID:ZFXJ5MJE 
 - ・平日に行く
・7月上旬か7月中旬に行く(ただし雪で開通していない場合あり)
・2時ごろに登り始めて日帰り登山
いずれか1つクリアするだけで人は少ないです。  
- 21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年05月10日(木) 13時44分23秒 
 - 5合目ライブカメラ 動画配信
http://www.fujisanguide.com/forms/info/info.aspx?info_id=25630