- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月24日(火) 10時18分17秒 
 - これを小学生にもわかるように簡単に説明できるようでないとパパママ失格 
 
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月24日(火) 16時01分09秒 
 - 掛け算の逆だから? 
 
- 3投稿者:こうは  投稿日:2012年01月24日(火) 16時04分17秒 
 - 計算しやすいから 
 
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月24日(火) 16時11分01秒 
 - なるものはなる 
 
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月24日(火) 16時36分30秒 
 - 例えば、2/3を2で割るとする
2っていうのは2/1と同じだな
ということは2/3を2で割るってことは、2/3に2/1で割るってことで
2/3を1/2するってことだな
2/3を1/2するってことは、つまり2/3に1/2をかけるってことだ
つまり何が言いたいかって言うとだな
俺は親に向いてないってことだ  
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月24日(火) 16時43分23秒 
 - 親はともかく算数のセンセーには剥かない 
 
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月24日(火) 20時47分08秒 
 - 分数の割り算が理解出来ないという人は分数の掛け算は理解できているのだろうか? 
 
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月24日(火) 21時06分36秒 
 - 数学は暗記なので
ことに小学生には原理など教えず、すべて丸暗記させるくらいでよろしい
興味のある子は自分で原理にたどり着く  
- 9投稿者:Rマニア  投稿日:2012年01月25日(水) 01時16分32秒  ID:to3AmNou 
 - 足し算と割り算のように
掛け算と割り算も対になっていると考えるだけでいいんでは?  
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月25日(水) 01時22分33秒 
 - 2 3
-÷-=
3 2
 2
 -
 3
-----=
 3
 -
 2
  
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月25日(水) 01時23分58秒 
 -  2
 -×2
 3
-----=
 3
 -×2
 2  
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月25日(水) 01時25分06秒 
 -  2
 -×2÷3
 3
-----=
 3÷3  
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月25日(水) 01時25分43秒 
 - 2 2
-×-
3 3  
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月25日(水) 07時56分37秒 
 - 2 2-----=3(---)÷3(-×-)23232      33 
 
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月25日(水) 08時03分48秒 
 - 正解 
 
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月25日(水) 08時09分34秒 [末吉]
 - 禅問答みたいだ 
 
- 17投稿者:こうは  投稿日:2012年01月25日(水) 08時34分21秒 
 - 3で結論出てるのに 
 
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月25日(水) 10時03分32秒 
 - 三島のおせん 
 
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月25日(水) 10時12分49秒 
 - >>10-13
それいいな。数字を○とか△にして一般化してやれば納得するはず。
必要な前提知識は割り算と分数は相互変換が出来るということだけ。  
- 20投稿者:こうは  投稿日:2012年01月25日(水) 10時26分12秒 
 - @ A B
−÷−=−
C D E
となっていたら@*DでB、C*AでEで出すというちょっとややこしいところを
ひっくり返すと@*AでB、C*DでEが横一列でできるというだけなのだが
そんなこともわからんで大人になったのか  
- 21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月25日(水) 10時52分39秒 
 - どうして
>@*DでB、C*AでEで出す
のかを簡単に説明するにはどうしたらいいか、
というお話をしています  
- 22投稿者:こうは  投稿日:2012年01月25日(水) 11時00分05秒 
 - 全然そんな流れないんですけど 
 
- 23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月25日(水) 11時54分02秒 
 - 流れを読めない素人 
 
- 24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月25日(水) 12時20分38秒 
 
そもそも「分数」で「割る」という概念がわからない。
日常生活でそんな行為をするシチュエーションが想像できない。 
- 25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月25日(水) 13時22分18秒 
 - 小数点の数を分数で表してると思えばOK 
 
- 26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月25日(水) 14時02分53秒 
 - >>24
割り算てのはもともと
Xの中からYを何個とれるか?
という話。たとえば 3÷(1/6) なら
3個のホールケーキから(1/6)の大きさのショートケーキは何個取れるか?
というのと同じ。  
- 27投稿者:こうは  投稿日:2012年01月25日(水) 14時09分04秒 
 - その例えはおかしい 
 
- 28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月25日(水) 14時16分04秒 
 - 喩えを理解できない素人 
 
- 29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月25日(水) 14時29分21秒 
 - 話は全然違うけどこれは方程式よりも楽だな
http://www.youtube.com/watch?v=2RWftHwaeYY  
- 30投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月25日(水) 15時02分30秒 
 - >>29
すげーなこれ  
- 31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月25日(水) 20時37分38秒 
 - ナイスアイデア