- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月12日(木) 16時28分58秒 
 - 隠さんでええで 
 
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月13日(金) 14時43分32秒 
 
日本は「失われた20年」と位置づけているが、実際は、この期間に驚くような業績を上げている=中国、米国 
米紙ニューヨークタイムズのEamonn Fingleton氏は、最近発表した記事で、世界は1989−2009年を 
日本にとって「失われた20年」と位置づけているが、実際は、日本はこの期間に驚くような業績を上げていると指摘した。中国網日本語版(チャイナネット)は11日付に報じた。 
◆日本の経常収支残高2010年は合計1960億ドル(約15兆645億円)で1989年から3倍に増加。 
  これと対照的に、同期の米国経常収支赤字は990億ドルから4710億ドルに膨らんでいる。 
 1990年代、一般的に中国の台頭の過程で、日本はおもな負け組に、そして米国は勝ち組になるといわれていたが、実際はそうではない。 
  日本は対中輸出を1989年から14倍に増やしており、日中の二国間貿易は依然として均衡が取れている。 
◆世界の大型建築物を追っているウェブサイトskyscraperpage.comの統計によれば、 
 「失われた20年」の間に81基の500 フィート(約152メートル)の高層建築物が日本で建築されている。 
 同じ期間、ニューヨークでは64基、シカゴで48基、ロサンゼルスで7基だった。 
◆1989年末を基準とすると、日本円は対米ドル上昇で87%、対英ポンドでは94%上昇している。 
 日本円はもっとも堅調な貨幣といわれるスイスフランよりも価値がある。 
◆日本人の平均寿命はこの20年で4.2年の伸び 
  1989年の78.8歳から83歳となり、米国人より4.8年長い。 
◆失業率4.2%は、米国のほぼ半分 
◆インターネットインフラの建設でも大きな進歩があった。 
  1990年代中盤、日本の遅れたインターネットは世界の物笑いの種だったが、 
  アカマイ・テクノロジーズ(Akamai Technologies)の最近の調査では、 
  インターネット接続速度が速い世界50都市のうち、38都市が日本で、米国は3都市にすぎなかった。 
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0112&f=business_0112_062.shtml 
 
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月13日(金) 16時46分12秒 
 - 海外M&Aに積極的な日本企業
http://www.j-cast.com/2012/01/12118366.html  
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月13日(金) 18時31分44秒 [中吉]
 - 勝ち組と負け組の格差が広がっただけ? 
 
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月13日(金) 19時31分40秒 
 - 高層ビルは土地の問題もあるから単純に比較は出来ないと思うけどなー 
 
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月16日(月) 16時26分30秒 
 - ヤフー知恵袋でもやらせ投稿…揺らぐ信頼性
 飲食店の人気ランキングサイト「食ベログ」で業者によるランキング操作があった問題で、質問掲示板「ヤフー知恵袋」でも専門業者が飲食店の依頼で“やらせ投稿”を行っていたことがわかった。
不正の横行で、匿名による善意の投稿に支えられる口コミサイトの信頼性が問われそうだ。
(snip)
 昨年10月まで、ヤフー知恵袋上で口コミ代行業を行っていた都内の広告会社の社員は、「バイトに書き込む文言を指示して投稿させていた」と打ち明ける。
英会話教材、健康食品、化粧品などの数十社と契約し、「英会話のテープはどれがいい?」「実際に聴いてみたら、これが一番だった」などと投稿させ、回答欄には会社のホームページのアドレスを入れるという。
1回の料金は5000円で、20回8万円などのセット価格も用意。
約1年で100万円ほどの収益を得ていたという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120116-OYT1T00679.htm
  
- 7投稿者:こうは  投稿日:2012年01月16日(月) 16時36分36秒 
 - こんなん誰でも思い付くし自分でやりゃいいのに
商売になるとは思わなかった  
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月16日(月) 17時03分22秒 
 - 文体が似ちゃうからな
ちなみにおれもやってた
スピードラーニングと草花なんちゃらってやつ  
- 9投稿者:こうは  投稿日:2012年01月16日(月) 17時04分51秒 
 - よっぽどのあれじゃなければ10種類くらいはいけるだろう 
 
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月16日(月) 17時15分56秒 
 - こう言っちゃなんだが自作自演には少々の自信と実績がある
そんなカロビのおれたち  
- 11投稿者:秋  投稿日:2012年01月16日(月) 17時42分26秒 
 - 無駄に育ったスキルをお金に換えられるやつから順にネット中毒から離脱していくんだね。 
 
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月16日(月) 18時15分15秒 
 - 甲状腺治療ビジネスが来ると思うんだ 
 
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月16日(月) 21時04分45秒 
 - だから自宅当直員なのか(笑) 
 
- 14投稿者:eロケットマン  投稿日:2012年01月17日(火) 00時29分31秒 
 - 勝ち組と負け組みって言うよりも、会社儲かって、社員はジリ貧って感じだと思う。 
 
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年01月25日(水) 22時21分20秒 
 - 昨年のパソコン国内出荷、過去最高 1086万台に 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000563-san-bus_all 
 電子情報技術産業協会(JEITA)が25日発表した2011年のパソコン国内出荷台数は前年比1%増の1086万台となり、 
 現行の統計方式になった07年以来で最多を記録した。個人向けで年末商戦の新製品販売が好調だったほか、法人向けの更新需要にも支えられ、 
 12月の出荷台数が前年同月比13・6%増(116万9000台)に上ったことなどが寄与した。 
 出荷台数が1000万台を超えたのは2年連続。一方で単価は下落基調に転じ、国内出荷金額は9・9%減の8707億円だった。 
 調査は、主要メーカー12社を対象に行った。  
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年01月26日(木) 06時26分37秒 
 - 過去最高に出荷したいうことは捨てられたパソコンも最大数に達してるいうことにはならんの? 
 
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年02月02日(木) 18時35分31秒 
 - 4〜12月の法人税収9・6%増…企業業績回復
 財務省が1日発表した昨年12月の税収実績によると、昨年4〜12月の国の税収は24兆734億円と、前年同期を3・7%上回った。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120201-OYT1T00858.htm  
- 18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年02月09日(木) 22時45分17秒 
 - マクドナルド、最高益を更新 期間限定バーガー好調 
 11年12月期、不採算店閉鎖も寄与 
 2012/2/9 15:57 
 日本マクドナルドホールディングスが9日発表した2011年12月期の連結決算は、純利益が前の 
 期比69%増の132億円となり、上場来最高益になった。収益性の低い店舗の閉鎖を進めたのに加え、 
 期間限定商品の拡充で客足を伸ばした。前の期に計上した店舗閉鎖に伴う多額の特別損失が 
 なくなったことも利益を押し上げた。 
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE2EBE297968DE2EBE2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2  
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年02月11日(土) 18時28分15秒 
 - 邦銀、信用力で優位 欧州危機で欧米銀にリスク
ドル調達拡大、海外事業を加速 
http://www.nikkei.com/access/article/g=9695999693819591E3E2E2E3818DE3E2E2E0E0E2E3E09F9FEAE2E2E2  
- 20投稿者:チータス  投稿日:2012年02月11日(土) 18時34分22秒  ID:REjFaYw2 
 - チータス、最終赤字更新 クズ過ぎて不幸なのが原因
働かないのも寄与
カロビの人間が1人100万俺に寄越さないと  
- 21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年02月11日(土) 19時46分08秒 
 - http://www.google.co.jp/search?hl=ja&gl=jp&tbm=nws&btnmeta_news_search=1&q=%E5%A2%97%E7%9B%8A%E3%80%80%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%80%80%E5%A5%BD%E8%AA%BF%E3%80%80%E6%B1%BA%E7%AE%97&oq=%E5%A2%97%E7%9B%8A%E3%80%80%E9%81%8E%E5%8E%BB%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%80%80%E5%A5%BD%E8%AA%BF%E3%80%80%E6%B1%BA%E7%AE%97&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=s&gs_upl=2073l2073l0l3681l0l0l0l0l0l0l0l0ll0l0
いっぱいある  
- 22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年02月21日(火) 04時28分51秒 
 - 東証:一時9500円台回復 世界同時株高の展開 
 20日の東京株式市場は、外国為替市場の円安傾向や中国の追加金融緩和策が好感され、 
 日経平均株価は一時、前週末終値比165円14銭高の9549円31銭と、昨年8月4日以来 
 6カ月半ぶりに9500円台を回復した。世界的な金融緩和の流れを受け、投資家の不安心理が 
 和らぎ、資金が株式市場に流入していることが背景にあり、日経平均は昨年末から12.2%も 
 上昇しているほか、世界の主要株価も軒並み上昇し、「世界同時株高」となっている。 
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120221k0000m020050000c.html  
- 23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年02月28日(火) 20時31分10秒 
 - ニコ動がついに黒字化だと!? 
 
- 24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年03月06日(火) 18時25分08秒 
 - 大卒採用企業、4年ぶり増 
 今年3月卒予定の大学生に内定を出した企業割合が文理系とも4年ぶり前年実績上回る。厚労省調査。  
- 25投稿者:チータス  投稿日:2012年03月06日(火) 18時38分05秒  ID:REjFaYw2 
 - なんで俺はまともな会社に勤めれなくてまともな給料貰えないのだろう
景気回復しないなら日本が壊れればいい  
- 26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年03月06日(火) 19時10分53秒 
 - まともに勤めていないからだな 
 
- 27投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年03月26日(月) 17時19分24秒 
 - 不況だ、不況だと下を向くのはもうやめよう。まだ実感できないかもしれないが、日本経済は確実に 
 飛躍の準備を整えている。証拠はある。誰もが将来に夢を抱き、「明日はもっと良くなる」と信じていた 
 バブル元年の「1985年」に、「2012年」の経済状況は酷似しているのだ。 
 あの時も、国民が気づかないうちに始まっていた。 
 1985年――。高度成長期はすでに遠く、日本は構造不況、デフレという低成長の時代に入ったと 
 思われていた。 
 さらに同年9月のプラザ合意(※)で、為替レートが1ドル=240円から翌年には150円台まで上昇する。 
 現在とは比べものにならない急激な円高に振れ、政府は緊急経済対策を打ち出した。 
 輸出企業は国外に脱出、東京・下町の町工場の倒産が相次ぎ、輸出用の金属洋食器や工具で 
 知られる新潟・燕三条市は円高不況で街ごと産業空洞化するのではないかと心配された。 
 ところが、実はその時にこそ日本経済の奥底では、未曾有のバブル経済への地殻変動が起きていた。 
 今年に入って日経平均株価が1万円を超えると、株式市場や不動産業界で「あの時」と同じ地鳴りが 
 観測されるようになった。 
 「1985年」は、バブル経済の“入り口”である。前述したプラザ合意の後、2〜3年ほどの“助走期間”を経て、 
 1988年頃からバブルが本格的に花開いた。「2012年」はその“入り口”と符合する。 
http://www.news-postseven.com/archives/20120326_97197.html  
- 28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年03月27日(火) 16時43分04秒 
 - 日経平均株価 ことし最大の上げ幅
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120327/k10014000831000.html  
- 29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年05月09日(水) 12時15分20秒 
 
<パナソニック>500億円台最終黒字へ=13年3月期
  パナソニックの13年3月期の連結最終(当期)損益が500億円台の黒字になる見通しであることが9日、明らかになった。薄型テレビの生産拠点の整理などのリストラをテコに、過去最大となる前期(12年3月期)予想の7800億円の赤字から大幅に回復する。
  売上高は前期並みの約8兆円。営業利益は約2500億円と前期見込みの300億円から大幅に改善するとみられる。
  主力のテレビ事業が地上デジタル移行前の駆け込み需要の反動減で低迷し、年間販売台数が前期の約1800万台を下回る見込み。しかし、尼崎工場(兵庫県尼崎市)のプラズマパネルの生産縮小や、液晶パネルの茂原工場(千葉県茂原市)売却を含めたリストラを実施。さらに、テレビの販売機種を絞るなどして採算性を高め、4期連続の赤字から、損益ゼロを見込む。成長分野に据える太陽電池は、7月の全量買い取り制度導入を追い風に伸びる見通し。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000034-mai-bus_all
 
- 30投稿者:納豆  投稿日:2012年05月09日(水) 13時47分57秒 
 - パナは全然景気良い話じゃないわ 
 
- 31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年05月10日(木) 10時47分38秒 
 - …実は、おいらの新たな商売がブレイクしそうな按配になってきちょるんで、春の陽気同様に気持ちも一寸ばかりルンルン気分なんよ
こんな気分は久しぶり…約10年ぶりかなぁ〜? 海綿体への血流も復活の兆しもあるし、何とか順調に育ち、それを維持継続して欲しい  
- 32投稿者:野田  投稿日:2012年05月10日(木) 11時27分12秒 
 - 幸之助が生きてたら怒りを通り越して呆れ返ってるだろ
リストラは経営失敗という最大の恥だからな
まぁ幸之助だったら赤字を出してもリストラなんてせずに建て直すけどさ  
- 33投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年05月10日(木) 12時01分56秒 
 - >まぁ幸之助だったら赤字を出してもリストラなんてせずに建て直すけどさ
↑
典拠出してみなよ(笑)
戦後のモノの無い時代からの黎明期に発展し成功した家族経営的松下ってだけの過去の成功物語だろ
時代とともに組織も変貌しなければ生き残りなんざ出来んのは周知の通りで、松下尊師マンセーだとまさに原理宗教そのものだよ 悪いけど
  
- 34投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年05月10日(木) 12時17分15秒 
 - >>33
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4569567061/
読め  
- 35投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年05月10日(木) 12時36分09秒 
 - 広報誌だね 
 
- 36投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年05月10日(木) 13時00分38秒 
 - ゆとりは他人には根拠を求めるけど自分では出さない 
 
- 37投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年05月23日(水) 09時34分17秒 
 -  日米で製造業の「自国回帰」の動きが加速している。背景にあるのは中国の人件費高騰だ。 
短期的には労働コストの上昇要因となるが、日米とも「雇用を守りたい」という考えで官民が一致。 
 工場の自動化・効率化などの生産革新で内外のコスト差を縮めるだけでなく、米国では強力な国の政策も回帰を後押しする。 
日本は高品質の「日本製」を前面に輸出拡大を図る構えだ。先進国の宿命ともいえる産業の空洞化に立ち向かう試みがいま、成果を上げつつある。 
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120523/chn12052307180000-n1.htm  
- 38投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年05月24日(木) 11時00分41秒 
 - 円高是正だろ 
 
- 39投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年05月28日(月) 22時43分53秒 
 - ゴールドマンが日本の不動産投資再開、4年で4000億円目指す
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE84R00420120528  
- 40投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年05月30日(水) 20時41分56秒 
 - 割安株を見つけるには
http://jp.wsj.com/Barron-s/node_450572/(key)/5fe96d7886083a6fc3c0c95827e24278  
- 41投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2012年05月30日(水) 23時25分55秒 
 - 中国撤退を検討=欧州企業の2割、コスト高などで 
  【フランクフルト時事】中国に進出した欧州企業の22%がコスト上昇などを理由に撤退や別の新興国市場への拠点移管を検討していることが、 
 在中国・欧州商業会議所(中国欧盟商会=EUCCC)の調査で明らかになった。ドイツの複数メディアが30日伝えた。 
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012053000979  
- 42投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年06月03日(日) 16時27分35秒 
 - 北米5月販売台数トップ20 
  1.フォード FシリーズPU 54,836台 
  2.トヨタ カムリ/ソラーラ 39,571台 
  3.シボレー シルバラードPU 34,555台 
  4.ホンダ シビック 33,490台 
  5.トヨタ カローラ/マトリックス 31,847台 
  6.ホンダ アコード 29,737台 
  7.シボレー マリブ 29,579台 
  8.フォード フュージョン 26,857台 
  9.ダッジ ラムPU 26,040台 
 10.ホンダ CR-V 25,186台 
http://www.goodcarbadcar.net/2012/06/us-30-best-selling-vehicles-may-2012.html 
http://3.bp.blogspot.com/-gyVByNoIC24/T8ojO2PHaRI/AAAAAAAAU9c/1uuFMaXvCJA/s1600/May_2012-U.S.-best-selling-autos-market-share-chart.jpeg  
- 43投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2018年02月18日(日) 12時26分56秒 
 - 俺の仮想通貨時価総額2246兆になった
https://www.youtube.com/watch?v=RaK-MskFKsw  
- 44投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2018年02月18日(日) 13時23分14秒 
 - 笑えるねw