- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年12月02日(金) 13時32分22秒
- 4000年もやってると日本より多くの種類がありそうだけど
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年12月02日(金) 13時33分28秒
- まずいらしい
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2011年12月02日(金) 16時05分52秒
- 刀で切るやつ
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年12月02日(金) 16時10分32秒
- 日本のラーメンなんて料理じゃないだろ
先月まで営業やってた脱サラリーマンが何の修行もせず突然始められるのがラーメン屋
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年12月02日(金) 16時11分56秒
- プ
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2011年12月02日(金) 16時29分52秒
- 麺は製麺屋から
スープ、シナチク、チャーシューは業務用スーパーから
あとは年間通して提供できる具を考えるだけ
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年12月02日(金) 16時35分32秒
- 多少割高になるけど配合さえ指示すれば
製麺所で細かくチューニングもできるから
店の特色も出せるよ。
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年12月02日(金) 16時40分55秒
- 料理のさしすせそも知らない、包丁も持ったことが無い、ガキの頃からスナック菓子とファスト
フードで育てられたようなバカ舌の脂味覚味音痴でも、今日から職人になれるのがラーメン屋の魅力。
客もまた味音痴の脂味覚ばかりなので、さながらメクラ絵師がメクラ客の似顔絵を描いているが如し。
「さ、描けましたよ!(見えないけど)」「ありがとうございます!わー似てますね!(見えないけど)」
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2011年12月02日(金) 16時51分46秒
- 熱々のうちに背脂をチャッチャッとやれば
脂で味わかんなくて喉ごしさえいい麺なら
どんなラーメンでも通用する