- 78投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2012年09月20日(木) 12時49分15秒 
 - 小数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず 
 文部科学省の国立教育政策研究所が、全国学力テスト4回分の傾向を分析した結果、 
 小学6年生の半数近くが、小5までに学ぶ「小数のかけ算・割り算」の意味を理解して 
 いないとみられることが分かった。 
 同研究所は、小6と中3が参加した2007年度から10年度までの4回分のテスト結果を 
 今回初めて一括して比較調査した。全国学テでは同一問題は出題されないため、 
 同種の問題を比較した。 
 深刻な課題が見られたのは、小6の算数。小数が絡む「□×1・2」や「□÷1・3」など 
 四つの計算式のうち、式の答えが「□」に入る数字より大きくなるものを選ぶ問題の 
 正答率が45・3%など、類似した小数に関する問題の正答率がいずれも低く、 
 最高でも55・7%だった。 
 「5×1・2」のような単純な計算の正答率は高い傾向にあるという。 
 同研究所では、「低学年で学んだはずの小数やそのかけ算、割り算の意味が理解 
 できておらず、指導方法を再検討する必要がある」と指摘。全国学テの検証が学校 
 での指導の見直しに役立てられていなかった面があるとして、全国の指導的立場の 
 教員を集めて説明することを決めている。 
 ☆画像:学力テスト問題の例 
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120919-434376-1-L.jpg 
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120919-OYT1T01570.htm
これたぶん算数以前にまず国語力に問題あると思う