- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年11月23日(水) 21時33分12秒
- 鉄腕アトムはどうなるん?
もう生まれないん?
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年11月23日(水) 21時34分27秒
- 最後に生まれたのはいつだおい?
- 3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2011年11月23日(水) 21時36分04秒
- いやだわおぢさま
ついさっき生まれたばかりじゃございませんか
- 4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年11月23日(水) 21時43分40秒
- ニュートリノ力
- 5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年11月23日(水) 21時54分09秒 ID:oReHaHeN
- みんなで「やっぱり原子力は『プロメテウスの火』だったんだよね」
とか、わかったような事を言おうぜ?
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2011年11月23日(水) 22時59分16秒
- みんなも俺変みたいになれというのか
- 7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年11月23日(水) 23時01分09秒 ID:oReHaHeN
- そんな中途半端な目標じゃダメです。
みんなで山本太郎を目指すくらいの勢いで。
- 8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年11月23日(水) 23時07分32秒
- 夏季休暇が3wあったんだが来年も原発停止と節電でこのぐらいのお休み頂けますかね?
- 9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2011年11月23日(水) 23時15分12秒
- 減給なしで?
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年11月23日(水) 23時16分29秒
- 俺変とかクサチューのレベルのわかったつもり発言なら簡単だ。
要は他人が言ってる内容自体ではなくてその肩書きをだけ見て
政府・大新聞発表→正しい
万年助教発言→うそ
とか脊髄反射して反対意見=ネトウヨ言ってればいいんだから。
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年11月23日(水) 23時18分01秒
- >>9もちろん
元々盆休みの他に夏休みが1wあるんだが
それ+1wの休みが追加になった。
というか他の月の休日が移動になったんだけど。
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2011年11月23日(水) 23時49分26秒 ID:oReHaHeN
- >>10
それって俺とかクサチューさんだけじゃなくてさ、
少なくとも情報の客観性や信憑性に重きを置く人間にとっては一般的な思考のプロセスですよね。
大新聞の権威性と言うのはそうしたものに裏打ちされてると言うのは仕方ない事です。
裏も取らずにいい加減なデマを流したら、権威や信用は一瞬にして失墜するリスクを背負ってるからね
いくら自分に取って都合が良くたって、ネットに書かれた、出典もよくわからない情報を鵜呑みにするのは
やはりネトウヨならではとしか言いようがないです。
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2011年11月23日(水) 23時56分19秒
- 肩書きの話をしているのに、
なんで出典もよく分からない情報とやらの話になっているんだろう
産経新聞の民主党に批判的な記事にヒステリックになっていたのは誰なんだろう
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年11月23日(水) 23時57分30秒
- >裏も取らずにいい加減なデマを流したら、権威や信用は一瞬にして失墜するリスクを背負ってるからね
政府や大新聞・TVの誤報なんていくらでもあるじゃん?
>いくら自分に取って都合が良くたって、ネットに書かれた、出典もよくわからない情報を鵜呑みにするのは
>やはりネトウヨならではとしか言いようがないです。
「鵜呑み」にしてれば確かにそうだね。
書かれた内容に一応理由が書いてあって、自分はそれに合理的な反論が出来ないのに
肩書きだけでなんとなく情緒的に否定する安全厨と同じ。
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー 投稿日:2011年11月24日(木) 00時02分21秒
- 俺変が周りをイラッとさせるのは一部の高卒にみられる特有の背伸び感。
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年11月24日(木) 00時11分08秒 ID:oReHaHeN
- もちろん大新聞やテレビにも誤報はありますよね
問題はそれが誤報だと判明した時の対応だと思います
きちんと訂正と謝罪を行って再発防止云々みたいな記事なり報道なりは最低でもしないとね
これがサーチナレベルだと、誤報をしれっと他の記事に置き換えて知らんぷりだもの
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2011年11月24日(木) 00時16分04秒
- >問題はそれが誤報だと判明した時の対応だと思います
それはニュースの信憑性と関係あるの?
大マスコミが訂正や謝罪をちゃんとしてるかどうかもアレだけど
仮にそうだとして
『あいつはミスしたらちゃんと謝るから信じられる』
っていうのが
>少なくとも情報の客観性や信憑性に重きを置く人間にとっては一般的な思考のプロセス
なわけ?