TPPはやめとけ
1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年10月23日(日) 07時43分46秒
韓国と同様にアメリカとの2カ国FTAでいくべき
801投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年07月09日(火) 08時31分21秒
“ミッキーマウス保護法”が電子書籍を破壊する? TPP交渉に潜む著作権延長の罠
http://biz-journal.jp/2013/05/post_2109.html
802投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年07月09日(火) 11時53分34秒
経財相、著作権保護延長「具体的協議せず結論も出してない」

 甘利明経済財政・再生相は9日午前の閣議後の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に関連し、日本が著作権の保護期間を米国に合わせ延長する方針を決めたとの報道を「結論から言うと誤報だ」と述べた。「具体的な協議をしたわけでも結論を出したわけでもない」と現時点の政府の立場を説明した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL090IW_Z00C13A7000000/
803投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年07月09日(火) 12時44分36秒
観測気球
804投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年07月10日(水) 09時41分22秒
TPP関連情報
  
  このページには、平成25年2月の日米首脳会談以降のTPP協定交渉参加に関する動きについて掲載しています。
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo.html
805投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年07月17日(水) 14時13分55秒

TPPで著作権保護期間が「20年延長」?クールジャパンを痛打する「4つの懸念」

●「プーさん1匹で、JASRAC1つ分」の著作権料

日本の著作権法では、著作権の保護期間は原則として、著作者の死後(法人の場合は公表後)50年とされている。一方、アメリカでは死後70年と20年長い。
その背景について、福井弁護士は次のように説明する。

「欧米は1990年代に一律20年延長しましたが、アメリカでは激論が起きました。著作権の保護期間については『ミッキーマウスの著作権が切れそうになると延ばす』ともいわれ、
違憲訴訟にまでなったのですが、最高裁では7対2で合憲とされました。このころから、欧米は他国にも保護期間延長を求めるようになりました」

TPP交渉で、アメリカが保護期間の延長を迫ってくると想定されるのには理由がある。アメリカにとって、コンテンツは最大の輸出品目だからだ。福井弁護士は言う。

「2011年のデータで、アメリカが海外から稼いでいる特許と著作権の使用料は、合わせて約9.6兆円だといわれます。2013年の為替レートにすると約12兆円で、農産物・自動車を上回る大変な金額になります」

その象徴が、日本人にもおなじみの『くまのプーさん』なのだという。

「『くまのプーさん』は1926年の作品ですが、こういう古い作品での売り上げが非常に高いんです。数年前のデータで、『プーさん』が全世界で年間に稼ぐ印税が1000億円といわれます。
これは、JASRAC(日本音楽著作権協会)が1年間で稼ぐ著作権使用料と同額です。プーさん1匹でJASRAC1個分。すごい額ですよね」

●著作権保護期間の延長がひきおこす「4つの懸念」とは?

クール・ジャパンでコンテンツを国外へも売り出そうとしている日本の場合はどうか。ゲームやアニメといったコンテンツは、諸外国でも広くうけていそうだが・・・。
「日本はおおいにコンテンツで稼ぎたいわけですけど、現実はというと、著作権使用料の国際収支は年間5800億円の赤字です」(福井弁護士)
となると、アメリカの要求を飲んで著作権の保護期間が20年延びた場合、アメリカがさらに稼ぎ、日本は赤字を増やし続ける。
そんな事態に陥ることも十分にありそうだ。福井弁護士はこの問題も含め、懸念材料として次の4点をあげる。

http://www.bengo4.com/topics/581/
806投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年07月23日(火) 12時24分09秒
交渉参加に守秘契約=情報公開、さらに後退も−TPP

 日本政府は23日の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に先立ち、交渉を通じて知り得た情報の秘密保持に関する契約に署名することをTPPの事務局を務めるニュージーランド(NZ)政府から求められる見通しだ。
 日本政府は、守秘契約を結ぶことで交渉参加が正式に認められ、これまでは先行参加国から内容を非公式に聞き取るしかなかった協定の条文案を入手できる。政府が得る情報量は増えるが、守秘契約によって、今でも不十分との批判が強い国民への情報提供はさらに後退する恐れがある。(2013/07/22-17:32)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013072200759
807投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年07月23日(火) 15時36分51秒
いい大人がミッキーやらプーやらの商品を
買うのが悪い。
808投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年07月24日(水) 23時28分27秒
著作権「死後70年」「非親告罪化」TPP米国要求に日本はどう対応すべきか
弁護士の福井健策氏と写真家の瀬尾太一氏が対談

(2013/7/24 12:00)



 7月9日の日経新聞朝刊で、4月に行われた日米TPP事前協議で日本が米国に歩み寄り、著作権を含む知的財産分野の交渉方針を米国と統合する案を示したという報道(※1)が流れた。報道によれば、以前から噂になっていた米国要求の3点セット「著作権保護期間を70年に延長」「非親告罪化」「法定賠償金制度」を、TPP交渉本格参加前から既に日本政府が飲んでいるという。この報道はその日のうちに、甘利明経済財政・再生相の会見で「誤報だ」と否定された(※2)が、「火のないところに煙は立たない」ということもあり、その後も物議をかもしている。

 今回、このような状況を踏まえた上で、瀬尾太一氏(写真家、日本写真著作権協会常務理事)と、福井健策氏(弁護士、日本大学芸術学部客員教授)の対談が行われた。実はこの2人、2006年に著作権保護期間を70年へ延長すべきかどうかの議論が起きた時には、瀬尾氏が延長賛成派陣営、福井氏が慎重派陣営で、激しく意見をぶつけあった(※3)間柄だ。
URL
(※1)著作権保護、70年に延長 日米TPP事前協議 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS08046_Y3A700C1MM8000/
(※2)経財相、著作権保護延長「具体的協議せず結論も出してない」 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL090IW_Z00C13A7000000/
(※3)著作権保護期間の延長をめぐり賛成・反対双方が参加の公開トーク
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/03/13/15061.html

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20130724_608794.html
809投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年07月24日(水) 23時39分24秒
日本郵政、米アフラックと提携 がん保険を共同開発

 日本郵政は米保険大手のアメリカンファミリー生命保険(アフラック)とがん保険事業で提携する。今秋以降、全国2万の郵便局でがん保険を販売するほか、アフラックと専用商品を共同開発する。従来模索してきた独自開発は当面見送る。政府が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に正式参加する中で、がん保険の凍結を求めてきた米側に配慮した格好だ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF2400X_U3A720C1000000
810投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年07月25日(木) 13時26分25秒
モーニングバード7/24
http://www.twitlonger.com/show/n_1rlhp0f
811投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年07月25日(木) 23時06分19秒
モーニングバード7/24

TPP参加国の交渉官や利害関係のある民間企業が集まる会議へ参加されている
アジア太平洋資料センター事務局長 @uchidashoko さんによるお話

(Q:会議への出席者は日本の交渉参加をどう受け止めているか?)

「私は国際NGOの一員として情報収集してますけども、NGOの側から見ると、はっきり言って日本の参加は厳しいというのはもう当たり前です。今から入ってどうするのっていうことを、皆口々に言います。
これは当然でして、もう交渉は3年18回も行われてきていて、29章あると言われるテキストの内14章はほぼテキストも完了、というのはマレーシア政府も発表しているんですね。ようやく日本は入ったということなんですがもう遅れは明らか、なんです。

(Q:農作物・主要5品目を守ると日本政府は言ってるがどうか?)

「これも無理です。多国間交渉ですからアメリカが(農産品の)最大の交渉相手になりますけども、他にもオーストラリア、ニュージーランド、カナダというように日本に農産物を売りたいという国は他にもあってですね、多国間交渉の難しさというのもありますし、どの国にも聖域というのはあって、予め守れるという保証などは何もないわけですね。皆、そう言っています。」

(Q:今から参加しても何もできないし、5品目は守れないということか?)

「全部はもちろん無理だと思います。」
「あとは、何故か農産品の話ばかりになるんですが、もともと自民党が言っていた医療、保険、ISDの危険、食の安全・安心ですね、そう言った話が一切出てこないというのも大変奇妙なことなんです。」

(Q:国益全体考えて、この参加は客観的に見てどうか?)

「私の意見としては、止めた方がいいと思ってます。参加はしましたけれど、こんなに不利な交渉に自ら進んで入るというのは、ちょっと、国際社会の中でも私も説明つかないんですね。他のNGOやステークホルダーに聞かれても。『何故だ』って言われてもですね。説明つかない。」
812投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年07月25日(木) 23時30分00秒
内田聖子 ‏@uchidashoko 10分

明日のテレビ朝日「モーニングバード」の生出演が決まりました!番組は8:00~ですが、TPPのコーナーは8:20過ぎから。私はそこに登場します。現地報告や日本の交渉の今後について話します。よほどの大事件・事故がない限り、飛ばないはず。。スタジオには朝とにかく行きますので。
813投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年07月26日(金) 06時13分57秒
キター全国の郵便局にアヒルがやってくる!アヒラック!
814投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年07月26日(金) 10時02分43秒
新薬特許、米が延長要求…TPP交渉の焦点に

 【コタキナバル(マレーシア東部)=辻本貴啓】日本が初参加した環太平洋経済連携協定(TPP)の第18回交渉会合が25日、閉幕した。

 交渉の中で、世界的な製薬会社を抱える米国が新薬の特許期間を延長するよう要求していることが現地の交渉関係筋の話で分かった。これに対し、マレーシアなどの新興国が強く反発しているほか、医療費を抑制するため、安価な後発薬の普及を進めている日本も慎重な立場で、今後の交渉の焦点の一つになりそうだ。次回会合は8月22日〜30日にブルネイで開かれる。

 日本は、新薬(先発薬)の特許期間を最長25年に設定している。関係筋によると、米国はTPP参加に先立つ日米事前協議で特許期間を数年程度、延ばすよう求めていたが、「同様の要求を日本以外の参加国にもすでに行っている」という。

 米国の要求の背景には、米製薬業界の「特許期間が短いと企業の新薬開発意欲がなくなり、結果的に悪影響が出る」との主張があるとみられる。これに対し、後発薬に頼っているマレーシアなどは、後発薬の発売が遅れると自国の低所得者層を中心に影響が出るとして警戒感を強めている。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130726-OYT1T00044.htm
815投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年07月26日(金) 13時50分33秒
TPP参加国、関税撤廃案8月に一斉提示
農産・工業品

 【コタキナバル(マレーシア東部)=鈴木大祐】環太平洋経済連携協定(TPP)を巡る交渉に参加する米国や日本など12カ国は8月下旬に開くブルネイでの交渉会合で農産品や工業品の関税撤廃案を一斉に提案し本格交渉に入る。関税をなくす交渉が大幅に遅れており、スピードを上げる狙いだ。日本はブルネイ会合までに米国やオーストラリア、ニュージーランドなど11カ国と個別に協議し関税撤廃案を急ぎまとめる。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2600H_W3A720C1EB1000
816投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年07月26日(金) 14時22分34秒
自国のことばっかりで一切協力する気がないんだな
ある程度わかってたけど本当にひどいな
817投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年07月26日(金) 16時07分53秒
7月29日午後1時・TPPに反対する弁護士ネットワーク設立記者会見

「TPPに反対する弁護士ネットワーク」の設立記者会見を、7月29日(月)午後1時より、東京弁護士会館10階、1002号室にて、開催いたします。
会見には、呼びかけ人の一人である宇都宮健児弁護士(前日弁連会長)や、中野剛志氏が中心につくられた「TPP 黒い条約」の共著者の岩月浩二弁護士などが出席します。

政府への要望書を改めて確認するとともに、ネットワーク設立の趣旨や、弁護士がTPPの何が問題か(決して農業や医療だけの問題ではない)と考えているかをご説明し、なぜ、弁護士が立ち上がらざるを得なかったのか、ネットワークとして、今後どうしていこうと考えているか、などを会見にてご報告し、改めて政府に対し、TPP交渉参加からの撤退を強く求めます。
http://tpplawnet.blog.fc2.com/
818投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年07月26日(金) 16時08分58秒
これでもまだやる気って人質でもとられてるとしか思えんよな
819投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年07月26日(金) 16時14分09秒
既出ではあるが一応整理メモ

前原議員、衆院予算委員会で秘密交渉を暴露
http://blog.goo.ne.jp/truenet/e/9a2704a5371be3ff731d5560b6693f85
820投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年07月26日(金) 16時24分13秒
しかし発効後4年経過するまでは内容は秘密ってんじゃ
国会での議決ってどうやってやんだこれ。
内容はわからんでいいからとにかくメクラ判を押せと?
この秘密協定自体が違憲じゃないの
821投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年07月29日(月) 17時27分31秒
なう
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi
822投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月01日(木) 10時11分21秒

TPP、農産物「聖域」とのバーター? 日本郵政・アフラック提携の背景
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130731/ecn1307310724003-n1.htm
823投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月02日(金) 10時09分15秒

【藤井裕介、赤田康和】環太平洋経済連携協定(TPP)で、「著作権の保護期間」を米国などに合わせて
作者の死後70年に延長することが検討されている。
日本の消費者にとってデメリットも多いが、著作権法を所管する文部科学省では延長容認論が出始めている。

交渉参加12カ国中、日本、カナダなど6カ国は死後50年。米国、豪州など6カ国は70年以上だ。
米国が延長を求めているとみられる。政府は見解を明らか
にしていないが、文科省幹部は「農業のように譲れない問題ではない。反対の声もあるが、広がりはない」
と延長容認の考えを示した。

米国が延長を求めるのは海外でも人気の作品を多数抱え、その輸出で稼いでいるから。
一方、日本は印税など著作権使用料の国際収支で約6千億円の赤字だ。

http://www.asahi.com/business/update/0731/TKY201307310415.html
824投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年08月02日(金) 20時54分31秒
70年とか女々しいコトいわずにお釈迦様もびっくりの一億五千万年にしなよいうてるやろが
825投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月04日(日) 23時39分31秒

政府の環太平洋経済連携協定(TPP)対策本部は3日、ブルネイで22日から始まるTPPの交渉会合で、
コメなど「重要5項目」の関税を守りたいと主張するのを見送る方向で調整に入った。各国が関税撤廃の
例外にしたい品目についてどんな主張をしているのか、はっきりしないためだ。
重要5項目は、当面態度を示さない「留保」扱いとし、関税撤廃の例外にすべきだと主張するのは
9月以降の会合になる見通しだ。

 対策本部は4、5の両日、埼玉県内で「合宿」する。鶴岡公二・首席交渉官ら約100人が集まり、
約9千の輸入品目のうちどの品目の関税を撤廃するか、絞り込み作業をする。次回会合では9千品目について、
(1)関税を即時撤廃する品目(2)一定期間をかけて撤廃する品目(3)扱いについて示さない「留保」とする品目、
の3種類に分けて交渉にのぞむ。

http://www.asahi.com/business/update/0804/TKY201308030428.html
826投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年08月05日(月) 06時52分44秒
アメリカ抜きにしようぜ
827投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年08月07日(水) 09時09分12秒

米、日本とのTPP関税協議拒否 他の10カ国と連携か

 環太平洋連携協定(TPP)交渉の最大の焦点となっている農産品や工業品の関税をめぐり、米国が8月下旬の次回交渉会合では日本との2国間協議に応じない姿勢を示していることが6日、複数の関係者の話で分かった。日本を除く10カ国との関税交渉を先行させ、10カ国とともに日本に高い貿易自由化率の達成を迫る戦略とみられ、政府は警戒を強めている。

 ブルネイで22〜30日に開かれる交渉会合では連日、関税に関する2国間協議が行われる見通し。政府は米を含む11カ国に個別協議を申し入れる方針だが、米が拒否を貫けば日本の出遅れが明白になる。政府は米以外との国との連携を検討している。
2013/08/06 22:17 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080601002436.html
828投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月07日(水) 09時47分02秒
これだから多国間交渉は・・・>>1の言う通りまだ2国間の方がマシだった
829投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年08月07日(水) 10時10分39秒
アメリカだけスルーした方がいいだろ
830投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月07日(水) 12時45分59秒
TPP、日米並行協議始まる…自動車や保険など

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉と並行して行う日米協議の初会合が7日、東京都内で始まった。

 9日まで3日間の日程で、自動車や保険、知的財産など日米双方の関心事項について話し合う。日本側は森健良(たけお)・外務省経済外交担当大使が、米国側はカトラー米通商代表部(USTR)次席代表代行が、それぞれ首席代表を務める。カトラー氏は会合冒頭、「決めることは多く、迅速に協議を行わなければいけない」と述べた。

 日米協議の対象は「自動車貿易」と「非関税措置」の2分野となる。米国側は日本の自動車の安全・環境基準の緩和などを求める。また、知的財産の保護強化、食品添加物のリスク評価の簡素化なども求める見通しだ。

 日米協議は、米国が日本のTPP交渉参加を承認する際に設置が決まった。今回の協議では米国が日本に譲歩を要求する場面が多いとみられる。日本側は米国側の主張を聞いたうえで、今後の日米協議やTPP交渉に臨む戦略を検討する構えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130807-OYT1T00579.htm
831投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月08日(木) 14時34分37秒
朝日5面でTPP日米並行二国間協議の記事。

「協議の直前、郵政とアフラックのがん保険での提携強化を発表。日本政府内では「これで米側は軟化するだろう」との見方もあったが、関係者は「米国の主張に変化はない。アフラックの提携はUSTRの手柄にはならないだろう」」※お粗末ニホン

https://twitter.com/nyantomah/status/365240796481470464
832投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月08日(木) 21時29分03秒

アフラック・日本郵政提携の衝撃、生保業界から懸念の声も「民業圧迫」「TPPの犠牲」

 日本郵政とアメリカンファミリー生命保険(アフラック)が提携を拡大した。これまで全国1000の郵便局で扱っていたアフラックの
がん保険を、今秋から順次2万ほどまでに広げる。がん保険以外の商品販売も検討する方針とみられる。一方、以前から提携関
係にあった国内最大手である日本生命保険は提携を反故にされた格好で、業界内からは怒りの声も漏れ伝わってくる。

●「ニッセイは努力不足」(西室郵政社長)

 日本郵政とアフラックが帝国ホテルで提携会見に臨んだ 7月26日の夜。日本生命は両社の提携について、短い文書を発表した。
業界に詳しい記者は驚きを隠さない。「文書には『遺憾』の文字が入っていたが、企業のリリースではまれ。どういう文書を発表するか、
社内でも相当もめたと聞く。会見で日本生命との提携について聞かれた日本郵政の西室泰三社長が、『(日本生命の)努力不足』と異
例のコメントを発したことが引き金になり、怒りを隠さなかったのだろう」。

 実際、これまで日本郵政と包括的な提携関係にあった日本生命との関係を無視してまでアフラックと提携拡大に踏み切った背景に、
日本生命の「努力」が関係のなかったのは、業界関係者ならば明白な話だ。

(中略)

●TPP交渉の手土産?

 それが今回、急転直下で日本郵政は自社商品の販売を諦め、目の上のたんこぶであったアフラックとの提携に動いたのだから、日本
生命以外の国内大手生保は驚きを隠せない。大手生保幹部は「アフラックとの急接近はTPP交渉が背景にあるのは間違いない。交渉が
始まる日米二国間協議での手みやげとして、TPP交渉に出遅れた日本政府がアメリカ側に譲歩したのだろう。ただ、特定の一民間会社に
公的ネットワークを独占的に使わせるのはいかがなものか。アフラックこそ民業圧迫ではないか」と指摘する。

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130808-00010000-biz_bj-nb
833投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月09日(金) 00時09分14秒
「国益」主張せず 市場明け渡すここまで屈辱的とは

東大大学院教授 鈴木宣弘さんに聞く

政府は、情報開示が不十分だという批判に対し、“交渉に参加していないから中身がわからない”“参加すれば情報がわかる”といっていました。
参加したら、“4年間は交渉の中身が秘密だから情報は出せません”という。 勝手に決めて露骨な譲歩も いつまでたっても国民には何も開示し
ないで、勝手に決めてしまう。TPP交渉とはそういうものだと改めて明らかになりました。 信じられないことは、「守るべきものを守る」ために交渉
に参加するんだといっていたのに、日本のTPP交渉団が何を守りたいか、いっさい表明しなかったことです。 農林水産品の関税、国民皆保険、
食の安全基準など「守るべき国益」について、国会でも自民党でも決議しています。私たちの市民グループは、決議を英訳してアメリカなど交渉
参加国に配りました。“日本がそう簡単には譲らないことを覚悟してくれ、それでも参加を認めるのか”と。ほかの参加国は、今回のマレーシア会
合で日本の交渉団が、「日本が守るべき国益」を持ち込んでくると思っていた。ところが、日本の交渉団は、いっさい主張しなかった。「各国『肩す
かし』 予想反し日本主張せず」(「東京」7月26日付)です。 逆に、露骨な譲り方を相変わらずしています。その最たるものが、米国の保険会社ア
フラック(アメリカンファミリー生命保険)の日本市場強奪です。 日本郵政のかんぽ生命について、米国側は「競争条件を同じにしてくれ」と要求。
アフラックが日本市場の7割を占めるがん保険は、かんぽ生命が新商品を当面発売しないと約束させられました。それにとどまらず、「提携強化
」で、日本のすべての郵便局でアフラックのがん保険を売る。まさに市場を完全に売り渡したわけです。 米国の狙いは、郵政マネーとか日本の
資金を米国にもっていくことです。それをいとも簡単に日本側から「はいどうぞ」と明け渡した。TPPを象徴しています。米国企業による日本市場
の強奪です。 日本側は、「守るべきもの」をいっさい主張しない。すべてを失う交渉をやる。なんと屈辱的か。わかっていたことですが、ここまで露
骨とは、思いもしませんでした

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-08/2013080803_01_0.html
834投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月09日(金) 00時15分27秒
×日本を取り戻す
○日本を明け渡す
だよな、まさに
つーか、抵抗する姿勢(パフォーマンス)すら見せてないとは、ほとほとあきれた
835投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月09日(金) 00時30分17秒
>>820の点はどうなってんだマジで
836投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月10日(土) 15時53分56秒
米、「不平等」とかんぽ生命批判 TPPで関税撤廃も要請

米通商代表部(USTR)のカトラー次席代表代行は9日、環太平洋連携協定(TPP)交渉と並行して進める日米交渉後に、
東京都内で記者会見し、日本郵政傘下のかんぽ生命保険は「民間企業との競争条件が平等ではない」と批判した。
今後の日米の2国間交渉を通じて保険分野の市場開放への取り組みを求めていく考えを強調した。
カトラー氏は、TPP交渉に関して「日本に対して関税面で包括的な提案をしてくれることを求めていくつもり」と指摘し、
日本は農産物の関税撤廃に応じる必要があるとあらためて訴えた。
日米交渉の初会合は、7日から3日間の日程で行われた。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013080901001897.html
837投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月10日(土) 16時04分02秒
「TPPはアメリカが経営するぼったくりバー」
「日本はいいカモ」
838投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月10日(土) 22時21分44秒
第184回国会(臨時会) 質問主意書情報 平成25年8月7日現在
件名 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定及び日米並行協議に関する質問主意書
提出回次 184回 提出番号17 提出日 平成25年8月6日
提出者 山本  太郎君
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/184/meisai/m184017.htm
六 本年四月十九日、米国シンクタンク戦略国際問題研究所で開催された講演会において、麻生太郎副総理が、
「水道というものは、世界中ほとんどの国では、プライベートの会社が水道を運営しているが、日本では自治省以外では
この水道を扱うことはできません。しかし水道の料金を回収する九十九・九九パーセントというようなシステムを持っている国は、
日本の水道会社以外にありませんけれども、この水道は全て国営若しくは市営・町営でできていて、
こういったものを全て民営化します。」と水道民営化に言及している。

1 TPPでは政府調達の分野も含まれており、外国企業の参入を拒めなくなるはずである。
水道のようなライフラインを外国企業に買収されてしまえば国家安全保障に関わる問題となる。
この点について、政府の見解を明らかにされたい。

2 米国には国家安全保障を脅かす外国企業の活動を制限できるエクソン・フロリオ条項があるが、
日本版エクソン・フロリオ条項のようなものの導入は検討していないのか、政府の見解を明らかにされたい。

3 愛媛県松山市において、ヴェオリア・ウォーター・ジャパン株式会社への水道事業の業務委託が始まっている。
松山市は業務委託によって水道料金が値上がりすることはないとホームページで公言しているが、
同ホームページによれば、平成二十五年度から平成二十八年度にかけて水道料金の大幅値上げが計画されている。
ヴェオリア・ウォーター社が参入したことと、この料金値上げとの間に本当に関連性はないのか、政府の見解を明らかにされたい。

右質問する。
839投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月10日(土) 23時33分29秒
水道民営化とか初めて聞いたわ
やめてくれ
840投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月10日(土) 23時37分28秒
>2 米国には国家安全保障を脅かす外国企業の活動を制限できるエクソン・フロリオ条項があるが

こういう国内法はすべからくISDされるんとちゃうんか
841投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年08月11日(日) 00時03分45秒
やっぱ、国防を外国に依存してる国はだめだな・・・
842投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年08月11日(日) 07時42分42秒
上水の企業参入とかずいぶん前に話題になってたけど
知らない人が多いみたいで、こうやって国民に周知されないまま突っ走るつもりなんだろうなぁ
843投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月11日(日) 21時12分18秒
水道もなんだけどその前にソフトバンクと関連企業に使用許可してる電波とか電話回線を返納し他の健全な企業が使えるようにしてほしい
844投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年08月11日(日) 21時19分36秒
ソフトバンクが健全か不健全かは別として、それTPP関連?
845投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年08月12日(月) 11時03分11秒
「逃げるなら今のうち」と謎の広告 アフラック
http://ameblo.jp/yuuna7777777/entry-11590043537.html
https://pbs.twimg.com/media/BRTV0H-CAAIkOzD.jpg:large

http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/797272809.jpg?1375719481

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8f/1c14d49ce27042922309f56c43b625c1.png

http://static.ow.ly/photos/normal/2QwRL.jpg
846投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月12日(月) 11時58分15秒
これ、なんつーか
あらゆる意味でやばいよな
反社会的で反日的で帝国主義的で
847投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年08月17日(土) 11時57分16秒
>>821のシンポジウムにも出てた人やん!!


富田倫生氏(とみた・みちお=青空文庫の世話人)16日、
肝臓がんのため死去、61歳。葬儀は近親者のみで営む。
喪主は妻、晶子(あきこ)さん。後日、お別れの会を開く予定。

日本における著作権保護期間を満了した文献のアーカイブの草分け的存在である
『青空文庫』の創設者で、プロジェクト呼びかけ人を務めていた富田倫生
(とみた みちお)さんが16日の午後12時8分に亡くなりました。61歳でした。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/130817/bks13081711020004-n1.htm

http://www.youtube.com/watch?v=OsmeGmy0WuU
848投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年08月19日(月) 21時16分26秒
TPP年内妥結へ日米協力で一致

甘利経済再生担当相は19日、アメリカのフロマン通商代表と会談し、TPP(=環太平洋経済連携協定)の
年内妥結に向け、日米が協力する事で一致した。

ブルネイで22日と23日に開かれるTPP関係閣僚会合を前に、甘利経済再生相とアメリカのフロマン通商代表は
19日、東京都内で約1時間会談した。

甘利経済再生相とフロマン通商代表は会談で、TPP交渉を成功させるため、他の参加国と協力する事や、
交渉の年内妥結に向け、日米が協力する事を確認した。

TPP交渉は、10月に開かれるAPEC(=アジア太平洋経済協力会議)の首脳会議で、大筋の合意ができるかが
焦点となっている。

http://news.livedoor.com/article/detail/7965617/
849投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2013年08月20日(火) 22時33分44秒
【きょうの人】マイケル・フロマンさん(51)米のTPP司令塔

http://sankei.jp.msn.com/images/news/130820/amr13082013590008-p1.jpg

■「粗悪な協定なら結ばない方がまし」

鋭い眼光に精悍(せいかん)な顔つき、そして野太い声。各国の歴戦の通商担当者でさえも、対峙(たいじ)すればその迫力にのまれそうになる。
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉を主導する「司令塔」だ。TPP交渉に日本が合流したのを受け、
東南アジア諸国連合(ASEAN)経済相会議が開かれるブルネイに向かう途中、東京に立ち寄って日本側の関係閣僚と精力的に会談をこなした。
米金融大手シティグループ役員からホワイトハウス入り。米通商代表部(USTR)代表に就任したのは6月だが、
オバマ政権1期目から大統領副補佐官(国際経済担当)として、TPP交渉や韓国などとの自由貿易協定(FTA)交渉に積極的に関わってきた。
安易な妥協を嫌う姿勢から、ついた異名が「タフネゴシエーター」(手ごわい交渉人)。TPP交渉でも、「粗悪な協定なら結ばない方がまし」と主張し、
関税撤廃の例外を模索する日本などを牽制(けんせい)する。19日の甘利明TPP担当相との会談でも、「残っている課題を集中的に議論し、年内妥結への道を開こう」とプレッシャーをかけた。
オバマ大統領はハーバード大ロースクールの同級生で、ともに学内誌の編集長を務めた。ハーバード大でルームメートだったみんなの党の江田憲司衆院議員は「とにかくまじめで勉強熱心だった」と振り返る。
オバマ政権の掲げる輸出倍増計画において、TPPなどの通商政策は主要な柱となる。
大統領が「米国民と米企業のために働く男」と全幅の信頼を寄せる切れ者が、日本の前に立ちはだかる。(ワシントン柿内公輔)


http://sankei.jp.msn.com/world/news/130820/amr13082013590008-n1.htm
850投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2013年08月20日(火) 22時36分44秒
>学内誌の編集長を務めた

=学年でトップ数人以内
投稿者 メール ファイル
(゚Д゚) <
  前の50個 次の50個 レス全部を見る 掲示板に戻る 上へ