■
TPPはやめとけ
1
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2011年10月23日(日) 07時43分46秒
韓国と同様にアメリカとの2カ国FTAでいくべき
701
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月17日(水) 17時12分21秒
あのね、ウィキで調べても、そのまんま日本が属国(保護国)だっちゅーのがわかるずら
今さらなんだが、国の根幹をなす“外交と防衛”を宗主国(米国)にまる投げしている国が、世界中で見渡して独立国では皆無なのよ
マジで、まる投げ なんよ なまはげと似てるけど
702
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月17日(水) 17時40分16秒
「舞い上がるような気持ち」米農業団体は大歓迎
【ワシントン=岡田章裕】米国のコメや豚肉、乳製品などの農業団体は15日、日本の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加をめぐって共同記者会見を開いた。
団体の代表者からは、「舞い上がるような気持ちだ」などと、日本市場への輸出拡大を期待し、歓迎の声が相次いだ。
会見には、全米豚肉生産者協議会(NPPC)、穀物商社大手のカーギル、全米農業連盟、USAライス連合会などが参加した。
関税撤廃には長い移行期間を置いたとしても最終的には撤廃し、関税を残す例外は認めるべきではないとの主張も相次いだ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130417-OYT1T00330.htm
703
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月17日(水) 18時03分05秒
消費者にとって、主食でもある(あった)米の価格は高すぎるとおもう
大票田でもある農業関連に、どーせ税金またつっ込んで甘やかすんだろうが、
市場開放して利権にまみれ甘えた業界の頭から水をぶっかけることは良いことだとおもうぞ
食糧安保とは別次元で、政官業の癒着スキームを壊すまたとないチャンスだぜよ
704
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月17日(水) 18時13分28秒
うむ
やればいい
TPPとは関係なく
705
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月19日(金) 11時59分08秒
TPP 日本の交渉参加に同意の見通し
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130419/k10014027533000.html
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加国の閣僚級会合が、
19日、インドネシアで開かれる予定で、甘利経済再生担当大臣は、
日本の交渉参加に向けて大詰めの調整を行うことにしています。
政権幹部は、19日中にすべての参加国からの同意が得られるという見方を示し、
日本は7月から交渉に参加できる見通しです。
706
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月19日(金) 12時28分04秒
>>701
外交と国防を丸投げしてる独立国があるからきちんと調べてから言えよばーかばーか
707
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月19日(金) 12時43分51秒
アメリカの自治領とかそんな感じだよな
708
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月19日(金) 12時46分09秒
ううん、きちんとした独立国だけど隣国に外交と国防を任せてる国がある
709
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月19日(金) 13時06分57秒
>>706
あるなら典拠つけて出して言えよばーかばーか
710
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月19日(金) 13時21分00秒
なんか、ゆとりって朝鮮人みたいだな。
711
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月19日(金) 22時35分11秒
TPP交渉、7月参加が微妙…カナダが承認せず
【スラバヤ(インドネシア)=宮崎健雄】甘利TPP相は19日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加を巡り、関係国の閣僚と会談した。
日本の参加を承認していなかった豪州、ニュージーランドからは支持表明を得たが、最後に残るカナダの承認が得られなかった。日本は、7月に予定されている交渉会合からの参加を目指しているが、微妙な情勢となった。
甘利氏は19日、現地で記者団に「唯一カナダだけが残っている。間合いは詰まってきたと感じるが、まだ最終調整中だ」と述べ、カナダの承認が得られなかったことを明かした。カナダが日本から車を輸入する際にかける関税の撤廃時期を巡る協議が決着しなかったためとみられる。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130419-OYT1T01233.htm
712
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月19日(金) 22時39分58秒
TPPへは強制的に参加させるが交渉には参加させずか。酷いな。
713
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月19日(金) 23時47分25秒
BSE全頭検査、7月1日に一斉中止 国が自治体に通知
牛海綿状脳症(BSE)の全頭検査について、厚生労働省と農林水産省は19日、
7月1日に一斉に中止するよう求める通知を都道府県などに出した。
国は検査対象を段階的に絞り込んできたが、全国の自治体は独自に全頭検査を続けている。
検査対象をさらに絞り込むのに合わせ、足並みをそろえてやめるよう促す。
内閣府の食品安全委員会が3日、検査対象を生後48カ月超に引き上げても
「人の健康への影響は無視できる」とする評価書案をまとめたのを受けた。
厚労省は7月1日に検査対象の牛を30カ月超から48カ月超に引き上げ、補助金も打ち切る方針。
ほかの産地の動向を気にする自治体から「一斉にやめられるようにしてほしい」との声が出ていた。
通知は、全頭検査の継続は「国産牛肉の安全性について誤ったメッセージを発信し、
流通に混乱を招くおそれがある」と指摘。消費者や生産者ら関係者の理解を得て、
対象外の検査取りやめに向けた準備を進めるよう求めた。
http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201304190386.html
714
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月20日(土) 00時00分35秒
>全頭検査の継続は「国産牛肉の安全性について誤ったメッセージを発信し、
以前の自民党が戻ってきた感じだなあ
715
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月20日(土) 11時16分09秒
環太平洋連携協定(TPP)交渉への日本の参加が20日に承認される見通しとなった。
日本政府関係者が19日明らかにした。日本の参加をめぐり最後まで残っていたカナダとの協議も当地で事務レベルでの折衝を続け、
大筋で合意した。
時事通信 4月20日(土)1時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130420-00000008-jij-pol
716
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月20日(土) 13時39分07秒
日本の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加をめぐり、日米両政府は事前協議で合意しました。
米政権が日本の交渉参加を議会に通告し、議会が承認するかどうかへと移ります。
この局面で、TPP問題をどうみるか。
東京大学大学院農学生命科学研究科の鈴木宣弘(のぶひろ)教授(農学博士)に聞きました。
日米の事前協議の合意は、屈辱的なものでした。米国の要求を一方的にのまされ、日本は何も得られませんでした。
「入場料」段階で無茶苦茶な話が
BSE(牛海綿状脳症)対策としての米国産牛肉の輸入規制は、すでにあっさり緩和されました。日本はさらに緩和しようとしています。
自動車は、米国の業界を納得させるために、米韓FTA(自由貿易協定)より
米国の自動車業界に有利なものにすることで合意しました。自動車での米韓の関税問題を例に、
日本がTPPに参加しないと、韓国との競争に不利だ、負けると、日本の政府や財界・自動車業界は宣伝してきました。
ところが、韓国との競争条件を同じにすることを拒否されたわけです。日本にとって、メリット(利点)はなく、
なんのためにTPPに参加するのか。前提が崩れてしまいました。
保険では、日本郵政のかんぽ生命が、がん保険などの新規商品を提供することを凍結しました。がん保険は、アフラックなど米国系保険会社が日本市場で
圧倒的なシェア(市場占有率)を占めています。その圧力です。
郵政の民営化を求め、その実現は規制緩和として歓迎しながら、自社と競合する部分に参入するのは、ビジネスの邪魔だから、やめろという。
無茶苦茶(むちゃくちゃ)な話です。
さらなる譲歩と「非関税」問題も
これは第一段階にすぎません。日米事前協議の合意を受け、米政府は議会に、日本のTPP交渉参加について通告し承認を求めます。
90日間以上議論する“90日間ルール”にもとづいて結論を出す議会承認をめぐって、さらに、日本は譲歩を迫られることになりかねません。
米国の自動車関連議員は、日米協議の合意についても“こんなものでは日本の参加を承認できない”と反発しています。
日本の自動車輸入関税はすでにゼロですが、“日本で米国の車が売れない”“閉鎖的だ”と問題にしています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-19/2013041903_01_1.html
717
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月20日(土) 13時40分52秒
日本のメリットがまるで見えない
718
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月20日(土) 14時15分13秒
なんかあるやろ いくらなんでも
719
投稿者:
秋
投稿日:2013年04月20日(土) 14時34分24秒
TPPのメリットがわからん。
ただの関税自主権の放棄にしか見えん。
720
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月20日(土) 14時50分08秒
んだから安全保障の一点のみだよ。
>>696
的な。
あと大企業としては賃金を安く&首を切りやすくなるのでメリットもある。
721
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月20日(土) 14時51分30秒
TPPに入らないと守ってやらないと脅されたということか?
722
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月20日(土) 14時52分10秒
あと経団連会長んとこの会社みたいにアメリカの特許企業とくっついてるとこは当然おいしい
723
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月20日(土) 14時56分58秒
ていうか、民主になって日米がギクシャクしてきたんで中韓露が一気にアレしてきたのは否定しがたく
それを食い止めるために日米の仲良しアピールが必要でTPPはそのために有効
という判断は確かにあった、と菅(自民の官房長官の方)も明言しとる
724
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月20日(土) 15時03分57秒
なんか、説得力を感じないなぁ
725
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月20日(土) 15時12分49秒
別に納得できる理由だとは言ってない
ただそういう「メリット」くらいしか無い、と
726
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月20日(土) 21時24分51秒
TPP閣僚会合、日本の交渉参加を正式承認
【スラバヤ(インドネシア)=宮崎健雄】環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加11か国は20日の閣僚会合で、日本の参加を承認した。
カナダのファスト国際貿易相が同日、日本の参加承認を発表し、すべての国の支持がそろった。米政府は週明けにも議会に通知する予定で、90日後の7月下旬に日本の参加が正式に決まる。日本は7月下旬にマレーシアで開催が検討されている次々回会合から交渉に合流する見通しだ。
当地を訪問した茂木経済産業相は閣僚会合に招かれ、日本の参加が正式に承認されたと伝えられた。茂木氏は記者団に「TPPの議論に最大限貢献すると表明した。国益をかけた交渉をしっかり進めたい」と述べた。
11か国は共同声明で、日本参加で「TPPは世界の国内総生産(GDP)の40%近くを占めることになる」と意義を強調した。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130420-OYT1T00873.htm
>11か国は共同声明で、日本参加で「TPPは世界の国内総生産(GDP)の40%近くを占めることになる」と意義を強調した
「とりあえず交渉に参加するだけ」とかいう雰囲気じゃない
727
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月20日(土) 22時57分10秒
とりあえず
>>1
の間抜けさが際立つスレだな
728
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年04月20日(土) 23時33分06秒
煽りとかじゃなくてマジでわからない馬鹿だから聞くんだけど、なんで?
>>727
TPP外でアメリカとは関税の条約結ぶことになってるみたいだし、
そんなんならTPPなしでその条約だけでよかったんじゃないの、って気がするのだが
729
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月21日(日) 11時45分43秒
小沢氏 TPP反対勢力連携を
生活の党の小沢代表は青森県むつ市で記者団に対し、日本が7月にもTPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉に参加する
見通しになったことについて、社民党やみどりの風などに呼びかけて、TPPに反対する勢力の連携を図りたいという考えを示しました。
この中で、小沢代表は日本が7月にも、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉に参加する見通しになったことについて、
「すでに各国が協議してルールを決めているなか、今からお願いまでして参加する話ではないし、日本の主張が通る保証も全くない。
国民の暮らしや地域社会を守るためにも今は参加すべきでない」と述べました。
そのうえで、小沢氏は「TPPの交渉参加に反対する政党が連携していくため、幹事長レベルで協議を呼びかけて、協力関係を作って
いきたい」と述べ、社民党やみどりの風などに呼びかけて、TPPに反対する勢力の連携を図りたいという考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130420/k10014063951000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130420/K10040639511_1304202053_1304202103_01.jpg
730
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月25日(木) 18時51分22秒
関税撤廃「例外認めない」 TPPでNZ貿易相
環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉に参加しているニュージーランドの
グローサー貿易相が24日、日本記者クラブで記者会見した。TPP交渉について
「農業や自動車といったセンシティビティー(関税を撤廃したくない品目)であっても、
自由貿易から外すことはない」と語り、日本の農産物を関税撤廃の「例外」に
するべきではないという考えを示した。
日本政府は農産物のうちコメや乳製品など5品目の関税を守りたいと考えている。
だが、グローサー氏は「日本が(関税撤廃から)除外したいと言えば、ほかの国も
除外してほしいと言う。このため、(TPP交渉では)センシティビティーの存在は
認めつつも、全面的な除外は認めないことになった」と話した。
また、「品質や安全性が高い食料品なら高い価格でも輸出できる」と言い、
「TPPですべての国が利益を得られる。日本も変化に適応すべきだ」と強調した。
http://www.asahi.com/business/update/0424/TKY201304240519.html
731
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月25日(木) 20時39分57秒
ニュージーランドとかオーストラリアとかは日本嫌いだから当然の対応
732
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月25日(木) 21時20分27秒
えー
そんなことない
ニセコとかいっぱい来てるし
733
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月25日(木) 22時02分16秒
おめでたい奴
というか、一般的な日本人の認識なんだろうな732みたいの
734
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月25日(木) 22時08分01秒
国家と個人の行動は別ってだけだわな
それを「おめでたい奴」と扱き下ろし「一般的な日本人の認識」と
卑下するように憶測する人間の所属コミュニティーがその程度なのでは?
735
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月25日(木) 22時08分26秒
近所の娘がニュージーランドに嫁に行ったし
736
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月25日(木) 22時19分08秒
この人は何が言いたいのですか?
わけがわからない
737
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月26日(金) 19時09分02秒
>>731
子供の喧嘩や好き嫌いレベルの話とちゃうで
そもそも両国とも反日感情なんてそんなに無い(中・韓両国が異常)
ラム肉も安くて美味いし
738
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年04月28日(日) 00時48分52秒
★21:00〜22:30 【NHKスペシャル】NHK総合「NHKスペシャル シリーズ日本新生「TPP交渉 どう攻める どう守る」」
739
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年05月01日(水) 22時55分12秒
米通商代表部(USTR)は4月24日、日本の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加を認める方針を米議会に通知しました。
米多国籍企業の利益のために、日本国民の暮らしの安全・安心が売り払われようとしています。
米電機大手のゼネラル・エレクトリック(GE)のカラン・バティア副社長はTPPへの日本参加は、
アメリカの貿易政策の主要な目標である日本の市場開放と「構造改革」を迫ることになるとの認識を示し、
「アメリカとアメリカの企業に巨大な利益をもたらす機会となるだろう」と強調しました。
USTRが4月1日に発表した2013年版外国貿易障壁報告書には、日本への身勝手な市場開放要求が並べたてられています。
報告書は、「新開発食品と栄養機能食品について、成分と食品添加物の名称・割合・製造工程の表記を求めていることは、
負担が大きい」として、「食の安全性確保」のための措置を緩和するよう求めています。また、主要高速道路、
主要公共建築物、鉄道と駅舎の調達、都市開発、再開発事業などの日本の大型公共事業にアメリカ企業の参入を求めています。
貿易障壁報告書と同時に発表された「衛生植物検疫措置報告書」(13年版)でも、食品添加物の
認可手続きの迅速化や防かび剤使用の規制緩和などを求めています。
米政府の対日要求は、アメリカの多国籍企業の要求を反映したものです。昨年1月から2月にかけてUSTRが募った意見には、
業界団体や大企業の要望が寄せられました。小売業世界最大手のウォルマートは、コメなど主要品目の関税が
日本での企業活動を妨げていると一方的に主張。また、米国産リンゴに対し、日本は防疫のための措置を義務付けており、
輸出が抑制されていると不満を表明しました。カリフォルニア・チェリー協会は、ポストハーベスト(収穫後に使用する農薬)の
防かび剤の登録手続きの緩和を求めました。カリフォルニア・ブドウ協会は、日本の残留農薬基準の緩和を要求しました。
米国貿易緊急委員会は、外国企業が相手国の政府に訴訟を起こすことができる「ISDS(投資家対国家の紛争解決)条項」が必要だと強調しました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-01/2013050103_01_1.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-01/2013050103_01_1.html
740
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年05月02日(木) 00時00分55秒
なんかもう、交渉とか言う次元じゃなくて通告とかそんな感じやね
741
投稿者:
秋
投稿日:2013年05月02日(木) 00時03分45秒
日本嫌い、というより白豪主義ちゃうの。
流刑地コンプの裏返しかね
742
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年05月02日(木) 00時06分53秒
ロシアともうちょっと仲良くなって、大国間をのらりくらりとか
あー、日本が一番苦手なことや
743
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年05月02日(木) 03時49分18秒
TPPで日本とアメリカはWINWINWIN
744
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年05月02日(木) 11時36分25秒
ゲッハッハ
画像:
1110230743460744.jpg
-(44 KB)
745
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛ケンポー
投稿日:2013年05月03日(金) 14時16分37秒
手ごわい交渉相手…USTR代表にフローマン氏
【ワシントン=岡田章裕】オバマ米大統領は2日、米通商代表部(USTR)の次期代表にマイケル・フローマン大統領副補佐官(国際経済担当)(50)を指名したと発表した。
年内の妥結を目指す環太平洋経済連携協定(TPP)交渉や、欧州連合との自由貿易協定(FTA)などに取り組む。
次期商務長官には、オバマ大統領の地元シカゴの女性実業家、ペニー・プリツカー氏を指名した。
フローマン氏は、日本のTPP交渉参加を認める前提だった自動車や保険分野などの事前協議で、日本に対して厳しい要求を次々と突きつけた。本交渉でも、農産品など例外品目を巡り、日本にとっては手ごわい交渉相手になりそうだ。
フローマン氏はオバマ大統領と米ハーバード大の同窓で、大統領に最も影響力のある側近の一人とされる。オバマ政権発足とともに、米金融大手シティグループから政権入りし、副補佐官として主要20か国・地域(G20)の会議などを取り仕切ってきた。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130503-OYT1T00420.htm
746
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年05月08日(水) 10時57分32秒
TPPで軽自動車が消える
先月の日米合意文書をみると、自動車について日本は、合意文書の言葉どおり正確にいえ
ば、「最大限」の譲歩をしてしまった(資料は本文の下)。つまり、日本は自動車に対するアメ
リカの関税撤廃を「最大限後ろ倒し」することに合意した。
これで当初、推進派が主張していたTPP加盟による国益は、大部分が当面なくなった。その
上、交渉の大事な切り札を早々と使ったので、なくなってしまった。
それだけでアメリカは満足しなかった。TPPと並行して、新しく日米間で交渉の場をつくり、
自動車貿易の協議を始めることになった。協議の結果はTPP協定の付属文書にするという。
この協議の重要な議題の1つが、軽自動車である。
アメリカは、以前から日本が行なっている軽自動車の優遇政策に強い不満をもっていた。日本
にこの政策があるから、アメリカ車が日本で売れないというのである。だから、この政策をやめよ
、と執拗に要求してきた。
アメリカでも軽自動車を作って、日本に輸出すればいい、と誰しも考えるが、傲慢なアメリカは
、そうは考えない。日本は脅せば何でも言うとおりにする、と考えているのだろう。日本も弱腰と
いうしかない。
たとい、日本の政府がこの要求を受け入れなくても、アメリカの自動車会社はTPPのISD条項を
使って、訴訟をおこし、その結果、日本政府は賠償金を支払うことになるだろう。
もしも日本がアメリカの要求を受け入れたらどうなるか。日本から軽自動車は消えるしかない。
そして、ガソリンをふり撒いて走るような車に乗るしかない。
農村では、公共輸送手段の乗合バスが次々に廃止されるなかで、それに代わる軽自動車は、
いまや生活必需品である。それがアメリカの餌食になろうとしている。
代わりの車は税金が高いし、ガソリン代が高いし、高齢者などは外出しにくくなる。その上、地球
環境を悪化させる。いいことは何もない。
TPPは、このように、日本中のいたるところに悪い影響をおよぼす。軽自動車は、その一例に
すぎない。
http://www.jacom.or.jp/column/nouseiron/nouseiron130507-20703.php
747
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年05月08日(水) 12時09分11秒
優遇税制を改めよとのこと?
748
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年05月08日(水) 17時19分22秒
軽なんて買ったことないしこれからも乗らないから
無くなってくれてもええで。
749
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
投稿日:2013年05月08日(水) 17時27分12秒
常識的に考えてアメ車なんか日本で売れるわけないだろ…
停めるところがあってぶつけてもいいガソリン高くてもいいっていうならありだが
750
投稿者:
ヾ(゚д゚)ノ゛アホー
投稿日:2013年05月08日(水) 17時37分30秒
ガソリン代がそもそも違うわ
投稿者
メール
ファイル
(゚Д゚) <
前の50個
次の50個
レス全部を見る
掲示板に戻る
上へ